ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 知事直轄 > 危機管理課 > 【視覚障害のある方へ】防災ガイドブック「ももたろうの防災」

本文

【視覚障害のある方へ】防災ガイドブック「ももたろうの防災」

印刷ページ表示 ページ番号:0987108 2025年8月6日更新危機管理課

「ももたろうの防災」目次

洪水、津波、高潮、土砂災害などの災害リスク情報を、マップだけでなくテキスト情報で表示しており、音声読み上げソフトを使用すれば視覚障害のある方も利用可能となっています。

ももたろうの防災(本編)の目次

 

表紙のリンク

被災者の声1・2ページのリンク

平成30年7月豪雨災害による岡山県の被害3ページのリンク

 

​岡山県の災害リスクといざという時の行動

1、地震、5・6ページのリンク

岡山県でも大地震が起きる可能性があります。

想定される被害や対応の仕方などについて紹介します。

地震発生時の行動、7・8ページのリンク

 

2、風水害・土砂災害、9・10ページのリンク

集中豪雨や台風の接近などで過去に何度も被害が出ている災害です。

地域によって異なる災害リスクやとるべき避難行動などについて紹介します。

台風情報が発表されてから避難までの流れ、11・12ページのリンク

 

3、テロ・武力攻撃など、13・14ページのリンク

最近、大規模テロやミサイル攻撃などのリスクが高まっています。

いざという時の行動などについて紹介します。

避難先の検討、命を守るための行動、避難時の服装、避難所での生活、15・16ページのリンク

 

災害への備え17~30ページのリンク

1、非常もちだしひんを揃えよう、17・18ページ

2、非常備蓄品を揃えよう、19~24ページ

3、家具・家電の転倒・移動防止をしよう、25~27ページ

4、家の中の安全を確保しよう、29ページ

5、家族で話し合おう、30ページ

 

岡山県の災害リスクを知る31~34ページのリンク

揺れなど

南海トラフ地震、31ページ

断層型地震、32ページ

南海トラフ地震での津波・液状化

岡山県を襲う津波、33ページ

液状化、34ページ

 

災害から身を守るために知っておくべきこと35~40ページのリンク

1、災害に備え知っておくべきこと、風水害・土砂災害、35・36ページ

2、防災情報を入手しよう、37・38ページ

3、住宅の耐震化のすすめ、39ページ

4、地震保険のすすめ、40ページ

 

自主防災活動41~46ページのリンク

1、自主防災活動の紹介、立ち上げ、41・42ページ

2、平常時の活動、43・44ページ

3、災害時の活動、45・46ページ

 

知ってて良かった代用品活用術、47・48ページのリンク

 

裏表紙のリンク

 

ももたろうの防災(子ども編)の目次

 

表紙・地震が起こったら2~4ページのリンク
学校では、2ページ
通学路では、3ページ
家庭では、4ページ

地震に備えよう、5・6ページ、台風や大雨に備えよう、7・8ページのリンク

防災クイズ、9・10ページのリンク

裏表紙のリンク