ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 知事直轄 > 危機管理課 > ももたろうの防災(本編)裏表紙

本文

ももたろうの防災(本編)裏表紙

印刷ページ表示 ページ番号:0990354 2025年8月6日更新危機管理課
防災メモ
あらかじめ記入し、家族みんながわかるところにおいておきましょう。
非常持出袋と一緒に保管しておこう。
火事・救急119番、警察110番
住所、氏名、電話、指定避難所、避難所、家族が離れ離れになった時の集合場所
家族の連絡先、氏名、電話、住所、メモ、関係など
親戚、知人の連絡先、氏名、電話、住所、メモ、関係など
家族の救急用データ、氏名、生年月日、血液型、アレルギー、常備薬、病歴
緊急連絡先、連絡先、電話
災害用伝言ダイヤル171とは?
被災地のかたの電話番号をキーにして、安否等の情報を音声で登録・確認できるサービスです。
NTT東日本・NTT西日本の加入電話、ISDN、公衆電話、ひかり電話、特設公衆電話、および携帯電話からご利用できます。
伝言の録音
171の後に1、被災地の人は自分の電話番号を入れましょう。
被災地以外の人は被災地の人の番号を、相手が固定電話の場合は、市外局番から入れましょう。
伝言の再生
171の後に2、被災地の人は自分の電話番号を入れましょう。
被災地以外の人は被災地の人の番号を、相手が固定電話の場合は、市外局番から入れましょう。
伝言内容
1伝言あたり30秒以内。
伝言保存期間
災害用伝言ダイヤル1 7 1 の運用終了まで
伝言蓄積数
1電話番号あたり20伝言まで
利用可能電話
一般電話プッシュ回線、ダイヤル回線、公衆電話、一部を除く携帯電話等
災害用伝言ダイヤル1 7 1 や災害用伝言板サービスは、毎月1日、15日に体験利用ができるのでやってみよう。
【企画・制作・問い合わせ先】
岡山県危機管理課
〒700-8570、岡山市北区うちさんげ二丁目4番6号、
TEL、086-226-7562