ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 知事直轄 > 危機管理課 > ももたろうの防災(子ども編)9・10ページ知っててよかった防災クイズ

本文

ももたろうの防災(子ども編)9・10ページ知っててよかった防災クイズ

印刷ページ表示 ページ番号:0990357 2025年8月6日更新危機管理課
知っててよかった、防災クイズ
いざという時の正しい行動。あなたはどれだけ答えられますか。
第1問
大きな地震が起きた直後に命を守るために最も重要なものは何ですか。
答えは、笛、です。
最悪のケース、自分が生き埋めになり脱出できない場合、所在を知らせるため最も重要となります。
阪神淡路大震災では、3万5千人のかたが生き埋めとなり、自分で脱出できない状況に陥ったと言われています。
第2問
家にいる時、地震が起きました。正しい行動は
答えは、机の下に潜る、です。
震度6~7クラスだと、全く何もできません。下手に動いてケガをしないように、机の下などに身を隠して揺れがおさまるのを待ちましょう。
第3問
授業中に地震が起きた時、揺れている間はどうしたら良いですか。
答えは、机の下に潜る、です。
震度6~7クラスだと、全く何もできません。下手に動いてケガをしないように、机の下などに身を隠して揺れがおさまるのを待ちましょう。
第4問
エレベーターに乗っている時、地震が起きました。正しい行動は
答えは、全ての階のボタンを押す、です。最初に止まった階で降りましょう。
第5問
スーパーマーケットにいる時、地震が起きました。正しい行動は
答えは、買い物かごをかぶってうずくまる、です。
スーパーなどの買い物かごは意外にも強度があります。とにかく、頭を守ることが大切です。
第6問
海岸にいる時に揺れを感じました。この時にとるべき正しい行動は
答えは、すぐに高台や高いビルに避難する、です。
津波は引き波無しでおこることも、地震発生から2~3分で襲ってくることもあります。海岸で揺れを感じたら、すぐに高い所に避難しましょう。
第7問
地震発生直後の避難方法で最も適切な行動は
答えは、近所の人に声を掛け一緒に避難する、です。
単独行動は危険を伴うことがあります。また、荷物で両手がふさがってしまうと、避難の妨げになる場合があります。
第8問
火事が起こった時、最初にすることは
答えは、大声で火事だと叫ぶ、です。大声で叫び周りの人に知らせましょう。
第9問
火事で煙が充満した時、正しい行動は
答えは、姿勢を低くして避難する、です。
低い姿勢で避難しましょう。床に近い所は煙が薄いからです。また、ハンカチなどで口を覆いましょう。
第10問
服に火がついた時、正しい行動は
答えは、転げ回って消す、です。
服に火がついた時は、あわてて走り回ってはいけません。その場に止まり、転がって火のついた所を床にこすりつけて消しましょう。周りに水があれば、水をかけましょう。
第11問
大雨で道路が水に浸かりそうな中で避難する時、避難に適している靴は何でしょう。
答えは、運動靴スニーカー、です。
長くつは、中に水が入ると動きにくくなってしまうため、動きやすく脱げにくい運動靴で避難しましょう。
第12問
用水路からあふれた水で近所が浸かっています。道路のどの位置を歩くのがより安全ですか。
答えは、道の真ん中、です。
道路が水に浸かると、用水路との境が見えなくなったり、急な水の流れができることがあります。できるだけ用水路や溝から離れた位置をゆっくり歩きましょう。
第13問
避難情報の5段階の警戒レベルのうち、危険な場所から全員避難をする必要があるのはどれですか。
答えは、警戒レベル4、です。
警戒レベル4が出たら危険な場所から全員避難する必要があります。高齢者など避難に時間がかかる人は、警戒レベル3が出たら避難を開始しましょう。
第14問
食糧や水などは、最低何日分準備しておけば良いですか。
答えは、3日分、です。
大きな災害が起こると、水道や電気の復旧や、食糧の支援が届くまでに時間がかかります。
最低でも3日分の食糧や水など、生活に必要な物を準備しておきましょう。