ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

植槻城跡

更新日:2019年9月25日更新

植月〈うえつき〉城跡 勝田郡勝央町植月中

 植月城跡は岡山県北東部の勝田郡勝央町にあり、町の中心地にあたる「勝間田」はかつて出雲街道でにぎわった宿場町として有名です。城跡は中国山地から南に緩やかに延びる丘陵上に位置しており、ここから約1km東側には吉井川水系で吉野川の支流となる滝川が南北に流れています。

 立地を見ると周囲の地形よりも約3~4m高くなった場所に築かれており、広さは東西約70m、南北約80mです。現状は山林・水田・畑・宅地などに囲まれていますが、保存状態が比較的良い居館跡〈きょかんあと〉であり、近世地誌や自治体史では「小山城」や「宮山城」などと紹介されています。

 居館内を見ると、主郭の四辺には高さ最大2m程度の土塁〈どるい〉が造られており、特に北辺は良好に残っています。また、この主郭の北・東側には高さ約0.5~1mの急峻な切岸〈きりぎし〉をもつ曲輪〈くるわ〉が大小3か所確認できます。    

植月城跡遠景(南から)
植月城跡遠景(南から)

主郭北辺の土塁(東から)
主郭北辺の土塁(東から)

 現在、居館沿いの道端には、小さい水溜まりや池などが点在していますが、地元では、この南側と東側に広がる田畑はかつて存在した堀を埋め立てて造成したものと伝えられています。もしもそうであるならば、当時はたいへん防御性の高い施設をもつ居館であった可能性も考えられます。美作地域では各集落の有力土豪によって堀や土塁で守りを固めた「構〈かまえ〉」と呼ばれる居館跡が数多く築かれており、この植月城跡もそのなかの一つと言えます。

 城主は、文化6(1809)年に完成した『森家先代実録』巻第十八の「美作国古城并城主之覚」や、享保2(1717)年に成立した『美作鬢鑑〈みまさかびんかがみ〉』、文化16(1815)年に成立した『東作誌〈とうさくし〉』などの近世地誌の記述によれば、植月重佐〈うえつきしげすけ〉という美作菅家〈みまさかかんけ〉 [註1]の流れを汲む人物とされます。

主郭北側の曲輪(東から)
主郭北側の曲輪(東から)

宮山城址・植月重佐顕彰碑(南から)
宮山城址・植月重佐顕彰碑(南から)

 この植月重佐の名前は、『太平記』巻第八「四月三日合戦事付妻鹿〈めが〉孫三郎勇力事」で登場しており [註2]、元弘3=正慶2(1333)年4月3日に後醍醐〈ごだいご〉天皇による鎌倉幕府打倒の挙兵に参加、播磨の赤松入道円心(則村〈のりむら〉)に従って京都の四条猪熊〈いのくま〉で六波羅軍〈ろくはらぐん〉と戦い、同じく菅家一党である有元佐弘〈ありもとすけひろ〉・同佐光〈すけみつ〉・同佐吉〈すけよし〉の兄弟、福光佐長〈ふくみつすけなが〉、原田佐秀〈はらだすけひで〉、鷹取種佐〈たかとりたねすけ〉らとともに討ち死にしたと記されています。

  1. 中世美作国東北部に広く分布した武士団。菅原道真〈すがわらみちざね〉の子孫菅原知頼〈ともより〉が美作に下向〈げこう〉して土着し、その子孫の満佐〈みつすけ〉を祖として一族が結束して武士団となったとされる。
  2. 『太平記』では殖月彦五郎重佐と記述。

参考文献

  •  後藤丹治・釜田喜三郎校注 『日本古典文学大系 34 太平記 1』 岩波書店 1960
  •  正木輝雄・矢吹正則 『新訂作陽誌 6東作誌 3巻』復刻再版 作陽新報社 1975
  •  吉備群書集成刊行会 『吉備群書集成 第1輯 地誌部 上』復刻再版 作陽書房 1978
  •  岡山県史編纂委員会 『岡山県史 第25巻 津山藩文書』 岡山県 1981
  •  岡山県歴史人物事典編纂委員会『岡山県歴史人物事典』 山陽新聞社 1994
  •  「美作国の山城」編集委員会 『美作国の山城』 第25回国民文化祭津山市実行委員会 2010

植月城跡アクセスマップ
植月城跡アクセスマップ

*勝田バス「植月西」下車、徒歩約15分(バス時刻表確認要)。
*JR姫新線「勝間田駅」から車で約15分。

関連リンク