ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

備中高松城跡

更新日:2019年9月25日更新

備中高松〈びっちゅうたかまつ〉城跡 岡山市北区高松

 「浮世をば 今こそ渡れ 武士〈もののふ〉の 名を高松の 苔に残して」
 この句は、高松城主清水宗治〈しみずむねはる〉が詠んだ辞世ですが、その背景には、高松城をめぐる激しい攻防と、天下統一に向けて急展開を迎えることとなった激動の歴史がありました。

 岡山市北区高松に所在する備中高松城跡(国史跡)は、足守川左岸に広がる平野部に立地します。現在、城跡の中心部は高松城址公園として整備され、周辺には住宅や田畑が広がるなど、閑静なたたずまいとなっていますが、ここはかつて備前・備中の国境に近く、天正10(1582)年に織田信長から中国計略の命を受けた羽柴秀吉と毛利氏が激しく攻防を繰り広げた最前線となったところでした。また、この城跡は、足守川下流域の両岸に築かれた宮路山城〈みやじやまじょう〉、冠山城〈かんむりやまじょう〉、加茂城〈かもじょう〉、日幡城〈ひばたじょう〉、松島城〈まつしまじょう〉、庭瀬城〈にわせじょう〉とともに毛利氏の防衛ラインとなった「境目七城」の一つとして、備前の宇喜多氏、ひいては上方の織田勢に対する重要な城でもありました。

 備中高松城跡は北西から南東にかけて細長く延びる微高地(安定した小高い場所)上に築かれています。その縄張りは、「伝高松古城之図」によると、微高地の北西側に土壇〈どだん〉をもつ本丸、中央部分に二の丸、南東側に三の丸があり、これらを取り囲むように微高地の北東側には堀または低湿地を挟んで家中屋敷があったと推定されています。現在、本丸と二の丸は高松城址公園、三の丸や家中屋敷の辺りは宅地や田畑などに利用されており、標高は本丸跡で7.7m、二の丸跡5~6m、三の丸跡5m前後となっています。

龍王山から見た備中高松城跡
龍王山から見た備中高松城跡

備中高松城跡の本丸跡
備中高松城跡の本丸跡

備中高松城跡の推定範囲
備中高松城跡の推定範囲(岡山市教育委員会『備中高松城三の丸跡発掘調査概報』2000をもとに作成)

 備中高松城跡では、昭和50年と平成9年に、岡山市教育委員会ほかによって発掘調査が実施されました。その結果、各曲輪〈くるわ〉や堀の一部、曲輪の斜面が崩れるのを防ぐために施された捨石〈すていし〉が確認されたほか、陶磁器、木製食器、瓦、石仏なども見つかり、城跡の規模や構造、城内での生活の様子が明らかになりました。「東沼」「北沼」「大池」「西沼」「大沼」「沼田」などの地名が残る城跡の周辺は、曲輪よりも1~2mほど地形が低く、かつては沼や湿地に囲まれていたと考えられます。そのため、高松城は自然の要害となり、難攻不落の城だったようです。
 天正10年3月、高松城攻めに先立って、羽柴秀吉は蜂須賀正勝と黒田孝高を使者として送り、高松城主清水宗治に備中・備後二か国を与えることを条件として味方になるよう交渉しました。ところが、宗治はこの誘いを断り、毛利氏に忠義を尽くしました。

 そこで、秀吉は軍勢を整え、4月上旬に高松城から北西に3.3kmほど離れた備中国賀陽郡足守(現岡山市北区足守)へ先陣として宇喜多勢を送って毛利勢と対峙します。そして激しい合戦の末、織田方は冠山城と宮路山城を落城させました。冠山城の南西に位置する岡山市北区下足守の山塊や三上山、同城の西に位置する総社市奥坂の山塊の頂部には、土塁〈どるい〉で囲まれた小規模な陣城〈じんじろ〉跡が築かれただけでなく、尾根筋にはこれらの陣城跡を繋ぐように低い土塁が断続的に造られていますが、これらは冠山城を攻略するために、織田(秀吉)方が築いた陣城群と考えられています。

 秀吉の陣は当初、高松城の北東2.1kmにある龍王山(現在の最上稲荷山妙教寺付近)に置かれましたが、その後に高松城から南東800mのところにある石井山(岡山市北区立田)に移ります。その周辺には、高松城の東側丘陵に羽柴秀長、堀尾吉晴、黒田孝高、仙石秀久、北側丘陵に羽柴秀勝、宇喜多忠家、津田信任、加藤清正、堤の南側に花房職秀が布陣し、同年5月には高松城を完全に包囲しました。高松城の城兵は自然の要害に加え、一時的に小早川隆景の援護を得て秀吉に応戦しましたが、秀吉は兵の消耗を避け、長期戦に持ち込もうとしました。なんと、高松城の南面に堤を築いて足守川の水を引き込むほか、龍王山北東麓の峠を開削して鳴谷川からも導水することで、高松城を水攻めにしようとしたのです。

高松城水攻め陣営配置図
高松城水攻め陣営配置図

 この時の築堤跡(国史跡)は、岡山市北区立田の蛙ヶ鼻〈かわずがはな〉と同市北区福崎に残っています。備中高松城跡から南西へ約900m離れたところにある蛙ヶ鼻の築堤跡は、現在、高松城水攻め史跡公園として整備されています。平成10年度に実施された岡山市教育委員会の調査によると、当初の築堤幅は26.5mと推定され、北側では土を詰めた多数の俵(土のう)を用いて築く一方、南側では筵〈むしろ〉状の編み物のうえに直接盛土していたようです。また築堤の基底面は標高3.5m前後、現存する堤防跡の最高点は標高8.8mであり、堤の高さは5m前後と推定されています。さらに、堤防の痕跡は蛙ヶ鼻から国道180号付近に広がる水田のなかにも幅20m、現存長250mにわたって弧状に延びる地割りとして見ることもできます。

 このほか、JR吉備線足守駅の南隣の福崎には、足守川を堰き止めた築堤跡(副堤跡)の一部が残っています。

 また、岡山市北区長野に所在する高松城水攻め鳴谷川遺跡(県史跡)は、備中高松城跡から北東へ約3.4km離れた龍王山北東麓の峠から鳴谷川の河川敷にかけて広がっています。この遺跡は、高松城水攻めにあたって、鳴谷川を堰き止めるとともに峠を切り開いて水を利用する工事を行った場所と考えられています。河川敷には川を堰き止めるために石が積まれ、そのなかには矢穴〈やあな〉痕が残る割石〈わりいし〉もあります。峠を切り開く工事は、全長約410mに及び、最大で約9mを掘り下げる計画であったと伝えられていますが、工事完了まで約90m掘り残したところで、足守川の増水によりその目的が果たされた結果、工事が中断されてしまったようです。現在、長野浄水場北側の山裾に残る墓は、工事中断の責任をとって自刃した普請奉行〈ふしんぶぎょう〉のものと伝えられています。

高松城水攻め築堤跡(蛙ヶ鼻)
高松城水攻め築堤跡(蛙ヶ鼻)

高松城水攻め鳴谷川遺跡
高松城水攻め鳴谷川遺跡

 江戸時代に著された『太閤記』によると、水攻めに伴う堤は、幅12間(約21m)、高さ4間(約7m)、全長は蛙ヶ鼻を起点に足守川まで約3kmに及ぶ大規模なもので、12日間で築かれたと伝えられていますが、その実像をめぐっては様々な説や考え方があります。いずれにしても、足守川や蛙ヶ鼻での築堤により足守川から水を引き込んで堰き止めるだけでなく、梅雨の時季とも重なった結果、高松城の周囲は水没して孤立することとなりました。

 高松城水攻めは、天正10年6月2日、本能寺の変を契機に急展開を迎えます。織田信長の横死〈おうし〉を知った秀吉は、ただちに講和を結ぶべく、領地の譲歩や城兵の助命などを条件に毛利氏と交渉しました。6月4日に宗治が自刃することで和睦が成立し、開城となりました。そして、その2日後、秀吉は明智光秀を討伐するため、後に「中国大返し」と呼ばれる軍勢の大移動を行い、天下統一への道を切り開くこととなったのです。

 備中高松城跡の周辺には、宗治の首塚や胴塚、自刃の地など縁〈ゆかり〉の場所があり、宗治の遺徳を偲ばせます。また、高松城址公園資料館では展示された古図や資料により、城や水攻めなどについて学ぶことができます。

参考文献

  • 岡山市教育委員会・岡山市遺跡調査団『備中高松城公園発掘調査概報』1976
  • 岡山市教育委員会『備中高松城三の丸跡発掘調査概報』2000
  • 岡山市教育委員会『備中高松城水攻め築堤跡』2008
  • 高田馬治『高松城の水攻め』高田馬治先生頌徳会1965
  • 乗岡 実「備中高松攻めの陣城群」『織豊系城郭の陣城』2012
  • 畑 和良「織田・毛利備中戦役と城館群-岡山市下足守の城郭遺構をめぐって-」『愛城研報告』第12号 愛知中世城郭研究会2008
  • 山下晃誉「天正後期の陣城について-中国地方を事例に-」『賤ヶ岳合戦城郭報告書』滋賀県長浜市教育委員会 2013

備中高松城跡アクセスマップ
備中高松城跡アクセスマップ

  • 備中高松城跡(高松城址公園・資料館)まではJR吉備線「備中高松駅」下車、徒歩10分。岡山自動車道「岡山総社Ic」から車で約10分。
  • 高松城址公園資料館は、休館日:月曜日、開館時間:午前10時~午後3時、料金:無料。
  • 高松城水攻め築提跡(蛙ヶ鼻)・高松城水攻め築堤史跡公園まではJR吉備線「備中高松駅」下車、徒歩約10分。又は岡山自動車道「岡山総社Ic」から車で約10分。
  • 高松城水攻め築堤跡(副堤跡)まではJR吉備線「足守駅」下車、すぐ。岡山自動車道「岡山総社Ic」から車で約5分。
  • 高松城水攻め鳴谷川遺跡まではJR吉備線「備中高松駅」下車、中鉄バス天満屋-稲荷山線「稲荷山」下車、徒歩15分。岡山自動車道「岡山総社Ic」から車で約15分。

関連リンク