センター紹介
更新日:2020年7月9日更新
設置の目的
いにしえに吉備と呼ばれた岡山県には、全国でも屈指の数の遺跡(昔の生活のあと)が残されており、貴重な出土品(昔の道具など)も数多く知られています。
当センターは、そうした地下に埋もれた文化財(埋蔵文化財)の調査・研究を進めて郷土の歴史を明らかにするとともに、地域の財産として大切に保存し、広く活用を図るため、昭和59年(1984年)に設置されました。
岡山市造山古墳
沿革
昭和56年 4 月 | 岡山県新総合福祉計画で埋蔵文化財センター構想が示される |
---|---|
昭和58年10月 | 実施設計完了 |
昭和59年 1 月 | 工事着工 |
昭和59年10月 | 工事完成 |
昭和59年11月 | 岡山県古代吉備文化財センター開所 |
昭和62年 4 月 | 調査課が2課体制となる |
平成 3 年 4 月 | 調査課が3課体制となる |
平成 3 年12月 | 収蔵棟建設着工 |
平成 4 年 7 月 | 収蔵棟完成 |
平成 9 年10月 | ホームページ開設 |
平成16年 4 月 | 遺跡地図情報システムの公開、展示室の休日公開開始 |
平成16年12月 | 遺物収蔵庫(岡山市三手)建設着工 |
平成17年 3 月 | 遺物収蔵庫(岡山市三手)完成 |
上空から見たセンター
施設
組織
所長
次長 参事
総務課 | 総務班 | 施設維持・管理、庶務・会計 |
---|---|---|
調査 第一課 | 第一班 | 普及啓発、収蔵管理、市町村指導、発掘調査 旭川護岸工事関連発掘調査・報告書作成 |
第二班 | 吉備路総合調査 | |
調査 第二課 | 第一班 | 一般国道53号(津山南道路)改築関連発掘調査 一般国道53号(津山南道路)改築関連報告書作成 |
第二班 | 一般国道53号(津山南道路)改築関連発掘調査 一般国道53号(津山南道路)改築関連報告書作成 警察本部宿舎建替整備関連発掘調査 | |
調査 第三課 | 第一班 | 小田川合流点付替え事業関連発掘調査・報告書作成 一般国道2号(玉島・笠岡道路)関連発掘調査・報告書作成 警察本部宿舎建替整備関連発掘調査 一般国道374号(美作岡山道路)改築関連発掘調査 |
第二班 | 小田川合流点付替え事業関連報告書作成 一般国道374号(美作岡山道路)改築関連発掘調査 警察本部宿舎建替整備関連発掘調査 |
<一般国道53号(津山南道路)改築関連発掘調査> 津山市:桑山1号墳(横穴式石室)
<小田川合流点付替え事業関連発掘調査> 倉敷市:南山城跡(堀切と竪堀)
津島遺跡やよいまつり(籾すりの様子)
夏休み企画☆ワクワク古代体験の様子