ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

佐淵城跡

更新日:2019年9月25日更新

佐淵〈さぶち〉城跡 英田郡西粟倉村長尾

 佐淵城跡は岡山県の北東部、英田郡西粟倉村長尾に所在します。黒山城跡と並んで、美作と因幡・播磨の国境に築かれた中世城館跡です。城跡は鳥取県との境にある志戸坂峠から南へ約4.5kmのところにある丘陵先端に築かれており、そこから吉野川沿いの平野を一望することができます。

佐淵城跡の(南東から)
佐淵城跡の遠景(南東から)

頂部の中心となる曲輪(南から)
頂部の中心となる曲輪(南から)

 城跡は、東西約60m、南北約120mにわたり、約7,200平方メートルの広さがあります。頂部に配置された曲輪は、長さ42m、幅16m以上で、現在は公園として整備されています。曲輪周りを人工的に削った切岸は、高低差が6m近くある上、容易に登ることができないほど傾斜が急であるため、防御力が高く、見応えがあります。また、曲輪の北側には一辺5m前後の小さな曲輪を階段状に2段造り、敵の侵入を困難にしています。さらにその下方には、北斜面から東斜面にかけて帯曲輪を巡らせただけでなく、南東側に配置した別の小曲輪と犬走りで繋がるように工夫が凝らされています。防御施設としては、尾根南側の鞍部に2条の堀切を連続して造り、城の南西側の守りを固めています。

曲輪の北・東斜面の切岸(北から)
曲輪の北・東斜面の切岸(北から)

堀切(西から)
堀切(西から)

 城に関わる可能性がある遺物としては、中心となる曲輪付近で、鉄矛〈てつほこ〉や室町時代前半の備前焼のすり鉢が採集されています。ただ、これらが城の存続時期を示すかどうかは、判断が難しいようです。

 江戸時代に記された「東作誌」によれば、美作高山(矢筈〈やはず〉)城主で毛利氏の指揮下にあった草刈重継の弟、与次郎あるいは須々木主計〈すすきかずえ〉が在城していたと伝わっています。草刈氏は、宇喜多氏と手を結んでいた竹山城主新免〈しんめん〉氏とたびたび争っており、天正6(1578)年には播磨に進出した際に攻撃を受けたほか、天正7(1579)年には佐淵城から出陣した城主草刈与次郎が筏津〈いかだつ〉村(現在の西粟倉村筏津)で繰り広げられた合戦の末、新免備後守に討たれたことが「美作古城記」に記されています。

参考文献

  • 岡田博「佐淵城出土遺物について」『岡山県埋蔵文化財報告14』岡山県教育委員会 1984
  • 新編吉備叢書刊行会「美作古城記」『新編吉備叢書』第1巻 歴史図書社 1976
  • 「美作国の山城」編集委員会『美作国の山城』第25回国民文化祭津山市実行委員会 2010

佐淵城跡アクセスマップ
佐淵城跡アクセスマップ

*佐淵城跡までは、智頭急行「西粟倉駅」下車、徒歩20分。鳥取自動車道「西粟倉Ic」から車で約5分。

関連リンク