ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 文化財課 > 津島ミュージアムだより

本文

津島ミュージアムだより

印刷ページ表示 ページ番号:0865574 2025年2月21日更新文化財課

津島ミュージアムだよりについて

 

 はじめに

 昭和37年以降、今まで運動公園内で行われてきた津島遺跡(岡山市北区)の発掘調査の内容は、これまでに「津島遺跡」1~7までの合計7冊の発掘調査報告書(岡山県教育委員会刊行)にまとめられています。

 園内のどこで竪穴住居や水田、もしくは土器や石器などが出てきたのか、という基本的な情報はこの報告書を見ていただければ知ることができます。

 しかし、発掘調査報告書は専門的であるため、読みこなすには一定のトレーニングが必要です。そこで、ここでは津島遺跡をより深く知っていただくために、実際に発掘調査に関わった職員や、現在、遺跡&スポーツミュージアムで勤務する職員が、発掘調査時のエピソードや展示品・遺跡にまつわる話を様々な視点からエッセー風に書いていきますので、気楽に読んでいただければと思います。

  興味を持たれたら、ぜひ現地にもお越しください。 

 

  津島遺跡 

 

  机

コラム掲載※下記のURLをクリックしてください

 
タイトル URL
第一回 「陸上競技場の下に眠る津島遺跡の発掘調査がはじまる」  https://www.pref.okayama.jp/page/868556.html
第二回 「津島遺跡検討委員会の設置と確認調査の実施」 https://www.pref.okayama.jp/page/882329.html
第三回 「夏季の調査に欠かせない「寒冷紗(かんれいしゃ)」は岡山が発祥!!」 https://www.pref.okayama.jp/page/883282.html
第四回  「津島遺跡発掘調査にむけての事前準備」 https://www.pref.okayama.jp/page/890407.html
第五回  「想定以上に密集した遺構の検出と発掘調査の苦労」 ​https://www.pref.okayama.jp/page/899065.html
第六回  「桃核 卑弥呼の時代の桃が見つかった!」 https://www.pref.okayama.jp/page/902378.html
第七回  「木の建築を支えたのは 石の道具たちだった!」 https://www.pref.okayama.jp/page/905060.html
第八回  「発掘調査成果の公開を行う!」 https://www.pref.okayama.jp/page/917730.html
第九回  「小壺 何に使った?ミニチュアの壺」 https://www.pref.okayama.jp/page/925020.html
第十回  「発掘調査区の環境保全 ~より良い発掘調査のために~」 https://www.pref.okayama.jp/page/930746.html
第十一回 「大型重機の投入 ~弥生前期水田の検出に向けて~」 https://www.pref.okayama.jp/page/935499.html
第十二回 「困難をきわめた河道斜面部の調査」 https://www.pref.okayama.jp/page/938603.html
第十三回 「布を編む道具」 https://www.pref.okayama.jp/page/944414.html
第十四回 「松菊里型土器 ~海を越えた弥生時代の交流~」 https://www.pref.okayama.jp/page/950806.html
第十五回 「知事の視察と発掘調査の終結」 https://www.pref.okayama.jp/page/953635.html
第十六回 「『上東(じょうとう)式土器』は弥生後期の吉備の顔!」 https://www.pref.okayama.jp/page/959655.html