ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

テーマ学習コーナー

更新日:2020年6月5日更新

テーマ学習コーナー

 皆さんは、「城」と言うと壮大な石垣や高くそびえる天守を思い浮かべるかも知れません。しかし、それらは安土桃山時代以後に築かれた城の姿で、各地に残る城跡のほとんどは山や丘の上につくられた小さな砦なのです。

  動乱が沸き起こった鎌倉時代終わりごろから、山や丘を利用して城を築くようになります。これを飛鳥時代~平安時代に築かれた古代山城と区別して、特に中世山城と呼んでいます。また、平地につくられた有力者の居館(屋敷)の中には、周囲に堀や土塁を設けて防御を固めたものも見られます。

  こうした城や居館は、その地域を敵から護り、支配する拠点としての役割を果たしました。現在は野山の木々に覆われ、あるいは街並みの下に埋もれていますが、これらの跡を詳しく調べることで失われた地域の歴史を明らかにすることができるのです。

  ここではこうした中世の山城や居館跡にかかわるテーマをいくつか設けて解説します。

目次

項目 内容
城をまもる 城の防御施設についての解説
城のかなめ 城の内部施設(おもに曲輪)についての解説
城の出入り 城の出入り施設・構造についての解説
平地のすまい 領主の館についての解説
城の暮らし 城での暮らしについて出土遺物から解説