本文
調査研究成果物(冊子、リーフレット等)
調査研究成果物(冊子、リーフレット等)
令和5年度
23-1 公立小・中学校事務職員の職務上の課題意識とキャリアステージの関係 [PDFファイル/1.24MB]
23-2 学校事務職員の職場環境と学習行動 [PDFファイル/1.52MB]
23-3 教員研修受講者の反応は記名調査によって測定可能か [PDFファイル/1.29MB]
23-4 教員研修の活用報告に基づく行動変容度合の定量化 [PDFファイル/1.36MB]
23-5 新任教員のための学級担任ガイド(小学校) [PDFファイル/909KB]
令和4年度
22-1 改訂版キーワード法による研修効果測定の妥当性に関する検討
※日本教育工学会論文誌のページが開きます。「PDFをダウンロード」をクリックして御覧ください。
令和3年度
令和2年度
20-1 「共生社会の担い手」の育成に関する研究 ~多様性を認め合う集団づくりを中心に~ [PDFファイル/168KB]
ブックレット 「子供とつながる・子供をつなげる」~多様性を認め合う集団づくりを中心に~ [PDFファイル/3.78MB]
令和元年度
研究の概要 [PDFファイル/1.34MB]
19-01 新学習指導要領の趣旨を踏まえた学習指導と評価に関する研究 [PDFファイル/129KB]
冊子「新学習指導要領を踏まえた学習評価」 [PDFファイル/48.65MB]
19-02 ミドルリーダー研修の研修成果を活用した校内での職能成長に係る実態調査 [PDFファイル/1.69MB]
19-03 不登校やいじめ、暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージの開発3 [PDFファイル/1.48MB]
リーフレット 「校内研修パッケージ」 [PDFファイル/5.33MB]
Webページ「不登校やいじめ、暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージ」
19-04 通常の学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒の指導・支援に関する研究 ~多様な学びの場ガイドブック作成~ [PDFファイル/161KB]
19-05 小学校プログラミング教育に関する研究―プログラミング的思考を育成する授業づくり― [PDFファイル/1.55MB]
平成30年度
18-01 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくりに関する研究 [PDFファイル/140KB]
「新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 実践事例編」 [PDFファイル/40.56MB]
18-02 探究するために必要な資質・能力を育む理科の授業づくりに関する研究 [PDFファイル/263KB]
「全ての生徒に探究を!探究するために必要な資質・能力を育む理科の授業づくり」 [PDFファイル/24.73MB]
18-03 学校の課題解決に向けた校内チーム制の効果的な進め方に関する研究 [PDFファイル/323KB]
OJTガイドブック実践事例集 ~学校の課題解決に向けた校内チーム制の効果的な進め方~ [PDFファイル/38.09MB]
18-05 知的障害教育における[主体的・対話的で深い学び」に関する研究 [PDFファイル/395KB]
「知的障害教育における「主体的・対話的で深い学び」」 [PDFファイル/37.79MB]
18-06 小学校プログラミング教育に関する研究―プログラミング的思考を育成する授業づくり― [PDFファイル/192KB]
平成29年度
17-01 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくりに関する研究 [PDFファイル/128KB]
「平成29年3月公示 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり」 [PDFファイル/7.81MB]
17-04 「不登校やいじめ、暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージの開発2」に関する調査研究 [PDFファイル/2.15MB]
リーフレット 「必読 生徒指導担当者あなたの学校の生徒指導を応援する校内研修パッケージ」 [PDFファイル/2.43MB]
Webページ「不登校やいじめ、暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージ」
17-06 情報モラルに関する研究 - スマホ・ネット問題に関する事例収集と情報提供 - [PDFファイル/402KB]
平成28年度
16-01 人科学と人間生活の関わりを実感させる、理科の授業づくりに関する研究 [PDFファイル/278KB]
学ぶ意義や有用性を実感する理科の授業づくり-科学と人間生活の関わりを意識した実践事例- [PDFファイル/19.3MB]
16-02 図画工作科、美術科、芸術科(美術、工芸)における鑑賞教育の充実を目指して [PDFファイル/685KB]
リーフレット 「「鑑賞授業」はじめの一歩」 [PDFファイル/10.99MB]
16-03 通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくりに関する研究(アセスメント分析パッケージの活用) [PDFファイル/187KB]
ブックレット 「通常の授業における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくり-アセスメントシート分析パッケージの活用-」 [PDFファイル/5.48MB]
平成27年度
15-01 人材育成の方策等に関する研究 [PDFファイル/226KB]
学び続ける教員のためのOJTガイドブック 「「関わり合い」で創るすてきな学校」 [PDFファイル/9.37MB]
15-02 学力向上を図るための指導に関する研究2 [PDFファイル/235KB]
ブックレット「子どもの学びを支えるヒント集2-思考力・判断力・表現力等を育むために-」(前半部分) [PDFファイル/35.8MB]
15-03 科学と人間生活との関わりを実感させる理科の授業づくりに関する研究 [PDFファイル/163KB]
中学校・高等学校理科指導資料(平成27年度中間報告) [PDFファイル/801KB]
15-04 「不登校やいじめ,暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージの開発」に関する調査研究 [PDFファイル/800KB]
リーフレット 「生徒指導の充実のために 校内研修パッケージ を開発しました!!」 [PDFファイル/6.24MB]
Webページ「不登校やいじめ,暴力行為等を生まないための学校づくりに関わる校内研修パッケージ」
15-05 通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくりに関する研究(アセスメントシート分析パッケージの開発) [PDFファイル/1.89MB]
15-06 情報活用能力育成のための授業実践リーフレットの開発と評価 [PDFファイル/784KB]
平成26年度
14-01 学力向上を図るための指導に関する研究1 [PDFファイル/187KB]
ブックレット 「子どもの学びを支えるヒント集~先生方の「?」にお答えします~」 [PDFファイル/3.46MB]
14-02 系統性を踏まえた理科の授業づくりに関する研究 [PDFファイル/260KB]
ガイドブック 「系統性を踏まえた理科の授業づくり -科学的な見方や概念を柱とした観察,実験の実践例-」 [PDFファイル/6.58MB]
14-03 知的障害特別支援学校・知的障害特別支援学級における自立活動に関する研究 [PDFファイル/241KB]
ハンドブック 「自立活動ハンドブック-知的障害のある児童生徒の指導のために-」 [PDFファイル/4.52MB]
14-04 高等学校における特別支援教育の観点からの指導・支援に関する研究 [PDFファイル/227KB]
ハンドブック 「高等学校 ハンドブック 自分らしくかがやく~発達障害のある高校生のための指導・支援~」 [PDFファイル/4.91MB]
14-05 指導者用デジタル教科書校内研修パッケージの開発と評価 [PDFファイル/1.45MB]
リーフレット 「デジタル教科書活用ガイド~日常的,効果的に活用するために~」 [PDFファイル/9.57MB]
14-06 情報活用能力育成のための授業実践リーフレットの開発と評価 [PDFファイル/453KB]
平成25年度
13-01 学校全体で授業改善に取り組むためのガイドブックに関する研究(実践編) [PDFファイル/181KB]
ブックレット「授業づくりの基礎・基本-学校全体で授業改善に取り組むために-(実践編)」 [PDFファイル/3.32MB]
13-02 系統性を踏まえた理科の授業づくりに関する研究 [PDFファイル/309KB]
13-03 不登校の未然防止に関する調査研究-中学校入学前後の予期不安,リアリティショックに焦点を当てて- [PDFファイル/184KB]
ブックレット「中学校生活をスムーズに始めるためのプログラム」 [PDFファイル/3.18MB]
13-04 不登校を減らすために有効な支援に関する調査研究 -総社市の取り組みから見えてきたもの- [PDFファイル/683KB]
リーフレット「教師がつながる! 子どもがつながる!!-新たな不登校を生まないために-」 [PDFファイル/1.31MB]
13-05 高等学校における特別支援教育の観点からの指導・支援に関する研究 [PDFファイル/1.53MB]
13-06 管理職向け教育の情報化推進パンフレットの開発と評価 [PDFファイル/2.15MB]
平成24年度
12-01 授業づくりの基礎・基本 -学校全体で授業改善に取り組むために- [PDFファイル/2.66MB]
リーフレット「授業づくりの基礎・基本」 [PDFファイル/1.12MB]
12-02 学校力を高めるための校内研修 [PDFファイル/192KB]
ガイドブック「校内研修ガイドブック2」 [PDFファイル/1.36MB]
12-03 新学習指導要領の趣旨を踏まえた新しい学習評価の在り方に関する研究 [PDFファイル/9.09MB]
学習評価 授業実践事例集(中学校編) [PDFファイル/201KB]
12-04 理科の基礎を付した科目の探究活動に関する研究-高等学校理科指導資料「基礎を付した科目の探究活動」- [PDFファイル/7.41MB]
生徒の力を引き出す「基礎を付した科目」の探究活動実践事例集 [PDFファイル/160KB]
12-05 不登校の未然防止に関する調査研究 -中学校入学前後の予期不安,リアリティショックに焦点を当てて- [PDFファイル/1.37MB]
12-06 小・中学校の通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくりに関する研究2-アセスメントシートの検証を中心に- [PDFファイル/653KB]
ブックレット「通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくり2」 [PDFファイル/1.41MB]
12-07 一斉指導における特別支援教育の観点からのICT活用に関する研究 [PDFファイル/891KB]
リーフレット「特別支援教育の観点からのICT活用」 [PDFファイル/3.81MB]
12-08 情報モラル教育を意識した指導のための校内研修パッケージの開発 [PDFファイル/1017KB]
リーフレット「情報モラル教育を意識した指導のための校内研修パッケージ」 [PDFファイル/2.38MB]
12-09 管理職向け教育の情報化推進パンフレットの開発と評価 [PDFファイル/587KB]
平成23年度
11-01 新学習指導要領の趣旨を踏まえた新しい学習評価の在り方に関する研究 [PDFファイル/383KB]
学習評価 授業実践事例集(小学校編) [PDFファイル/11.74MB]
11-02 高等学校教員の授業力の力量形成に関する研究 [PDFファイル/780KB]
11-03 学び合いを促進する教師の関わりについての研究-なぜ,あの子が学びに入れたのかを探る- [PDFファイル/1.81MB]
リーフレット「なぜ,あの子が学びに入れたのか-学び合いを促進する教師の関わり-」 [PDFファイル/729KB]
11-04 実物投影機活用校内研修の評価に関する研究 [PDFファイル/3.45MB]
リーフレット「実物投影機活用校内研修のすすめ」 [PDFファイル/2.74MB]
11-05 中学校技術・家庭科〔技術分野〕における融合題材を用いた授業づくりに関する提案2 [PDFファイル/1.95MB]
11-06 特別に支援が必要な生徒への就労継続に関する研究 -高等学校卒業生の就労継続のために必要な支援- [PDFファイル/1.96MB]
11-07 校内研修ガイドブックの作成 -参画型研修で学校の活性化- [PDFファイル/130KB]
ガイドブック「校内研修ガイドブック -参画型研修で学校の活性化-」 [PDFファイル/678KB]
11-08 特別支援学級担任のためのハンドブックの作成 [PDFファイル/252KB]
ハンドブック「特別支援学級担任のためのハンドブック」 [PDFファイル/1.77MB] → 増補版を出しました [PDFファイル/11.55MB]
平成22年度
10-01 新学習指導要領の趣旨を踏まえた新しい学習評価の在り方に関する研究 [PDFファイル/173KB]
子どもたちに「生きる力」をはぐくむ 学習評価ガイドブック 小学校編 [PDFファイル/2.69MB] 中学校編 [PDFファイル/2.57MB]
10-02 不登校の課題克服への効果的な取組に関する調査研究-何が彼らを学校復帰させたのか- [PDFファイル/4MB]
リーフレット「不登校児童生徒への対応 -何が彼らを再登校させたのか-」 [PDFファイル/7.55MB]
10-03 小・中学校の通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくりに関する研究 -児童生徒を理解するためのアセスメントに焦点を当てて- [PDFファイル/591KB]
ブックレット「通常の学級における特別支援教育の観点を取り入れた授業づくり-アセスメントシートを活用して-」 [PDFファイル/6.68MB]
10-04 若手教師のためのハンドブックの作成 -明日を担う先生への支援- [PDFファイル/138KB]
ともに創ろう おかやまの未来 - 見て分かる教師ガイド- [PDFファイル/7.65MB]
10-05 理科指導資料「観察,実験の安全ガイド」の作成 [PDFファイル/160KB]
新学習指導要領対応 観察,実験の安全ガイド -小学校理科指導資料- [PDFファイル/1011KB] -中・高等学校理科指導資料- [PDFファイル/582KB]
10-06 教職員の情報セキュリティ意識を高める校内研修パッケージの開発 [PDFファイル/581KB]
「教職員の情報セキュリティ意識を高める校内研修パッケージ」の活用 [PDFファイル/8.27MB]
10-07 情報活用能力の基礎を養う授業モデルの開発 — 小学校における教科指導を通して— [PDFファイル/447KB]
平成21年度
09-01 いじめや不登校を未然に防ぐための校種間連携の在り方 -ピアサポートの手法を生かしたブックレットの作成を通して- [PDFファイル/1.65MB]
ブックレット [PDFファイル/5.03MB] ピアサポート実践資料
■ピアサポート実態把握のためのアンケートと集計フォーム
低学年用 [PDFファイル/61KB] 中学年用 [PDFファイル/78KB]
高学年用 [PDFファイル/77KB] 中学生用 [PDFファイル/85KB] 集計フォーム(ダウンロード用) [Excelファイル/129KB]
09-02 児童生徒の消費者としての判断力育成のための授業実践パッケージの開発 [PDFファイル/2.96MB]
09-03 分析機器の基本的な概念・原理を示す模型を用いた化学の指導方法に関する研究 -高速液体クロマトグラフを用いた実験を通して- [PDFファイル/1.71MB]
09-04 高等学校生物における探究活動の指導方法に関する研究 -基本的な観察,実験を探究活動へ応用した教材を通して- [PDFファイル/1.1MB]
09-05 ブレンディッドラーニングによる授業実践とその効果 -外国語学習におけるeラーニングの活用- [PDFファイル/1.52MB]
09-06 危機管理意識を高める研修方法に関する研究 -「いざ」というとき,あなたは- [PDFファイル/4.86MB]
09-07 新学習指導要領を踏まえた新しい授業づくりに関する研究
授業実践事例集(小学校編) [PDFファイル/8.89MB] 授業実践事例集(中学校編) [PDFファイル/8.35MB]
09-08 教科指導における教員の日常的なICT活用を支援するハンドブックの開発 [PDFファイル/278KB]
保存版 日常的に気軽にICT活用ハンドブック [PDFファイル/1.26MB]
プロジェクト研究成果
高等学校における発達障害のある生徒への支援 2- 内面, 学習面, 生活面への支援- [PDFファイル/2.32MB]
高等学校物理における探究的な活動を実現するための教材の提案 [PDFファイル/1.32MB]
平成20年度
08-01 不登校児童生徒の自立支援にかかわる地域連携支援コーディネーターを養成するプログラムの作成と実施に関する研究 [PDFファイル/2.75MB]
08-02 高等学校における発達障害のある生徒の支援に関する研究 [PDFファイル/1.07MB]
※一部Web上に公開していない内容もございます。