本文
校内研修のガイドブック -参画型研修で学校の活性化-
校内研修のガイドブック -参画型研修で学校の活性化-
各研修のプロセスごとに,説明及びワークシートを掲載しています。必要な部分のみを取り出して活用することができます。
| 説明 | ワークシート | |||
| PDF | PDF | WORD | ||
| ○概要 | 研究構想図 | |||
| ○本ガイドブックの活用に当たって | P1~2 | |||
| 1 課題を解決するために | ||||
| (1) 自校の使命を明らかにする | P3~4 | 複数の貢献対象から使命を考えるシート | ○ | ○ | 
| (2) 現状を把握する | P5~7 | *マトリックスのシー[A3] | 1・2・3 | 1・2・3 | 
| *座標軸の入ったシート[A3] | 1・2・3 | 1・2・3 | ||
| *SWOT分析シート[A3] | 1・2・3 | 1・2・3 | ||
| (3) 目指す児童生徒の姿を明らかにする | P8 | |||
| (4) 問題の明確化・構造化を図り、課題を設定する | P9~10 | 意見を絞り込むシート[A3] | ○ | ○ | 
| 2 課題を解決するために | ||||
| (1) 取り組みの見通しをもつ | P11~12 | 課題取り組みシート | ○ | ○ | 
| (2) 取り組みを重点化する | P13~14 | 実行策検討シート[A3] | ○ | ○ | 
| (3) 取り組みの達成基準をつくる | P15 | 達成基準シート[A3] | ○ | ○ | 
| (4) 取り組みを個人化する | P16 | 達成基準シート[A3] | ○ | ○ | 
| 3 評価し改善するために | ||||
| (1) 評価の視点をつくる | P17~18 | 授業観察の視点作成シート | ○ | ○ | 
| (2) 取り組みを振り返り改善する | P19~20 | 気付きを共有するシート | ○ | ○ | 
*マトリックスのシート、座標軸の入ったシート、SWOT分析シートについては、観点の組み合わせを変えて3種類ずつ掲載しています。研修の目的や内容に合わせて御活用ください。
本パッケージは、校内研修等で、自由に御活用いただけます。





