美作広域農業普及指導センター

お知らせ
- 持続化給付金について(2020年5月14日更新)
- 農業における新型コロナウイルス感染予防・事業継続ガイドラインについて(2020年5月14日更新)
- 「津山地域水田農業モデル事例集」を作成!(2017年3月29日更新)
技術情報
管内農業情報
- まにわの旬の玉手箱(雛祭りの便)を発送!
- JA晴れの国岡山久米南キュウリ部会感謝状贈呈式を開催
- 令和2年度 美作広域農業普及指導センター普及だより
- 第6回ぶどう栽培初心者の会を開催
- 税務に関する個別相談会を開催
- 先輩から学ぶ!アスパラガス1年生の会で畝面焼却の現地研修会を開催
- ふるさとの味セット便「勝英食彩紀行」を全国に向け発送!
- 晴苺増収に向けて!環境制御システムの活用に挑戦!
- 勝英地域の農業経営に関する研修会を開催
- 今年はリモートで!模擬商談で6次化商品のPR技術を磨こう
- 自分に合ったコースでパソコン簿記を学ぶ
- ピンチをチャンスに!6次産業化セミナーを開催
- 「令和3年産もとるぞ!!!」 津山地域で小麦の播種作業始まる。
- 今年も増収めざして!「晴苺」で環境モニタリング装置を活用
- 加工グループがHACCPの衛生管理計画作成に挑戦!
- あぐり女史がお互いに自慢の農産物をチェック!
- 乾燥技術を学んでビジネスチャンスにつなげよう!
- まにわの秋の味を全国に発送
- 6次産業化研修会で知識もやる気もアップ
- 「目指せ品質向上!」 津山麦作部会が「小麦播種前研修会」を開催
- 勝英地域オリジナルりんどう「よしの青」を美作地域で作ろう~合同研修会開催~
- アスパラガス・きゅうり合同ほ場見学会を開催!
- 津山地域の簡易被覆栽培ピオーネの出荷が始まる
- 真庭地域で花き共進会を開催 トップを狙って花大集合!
- 第4回ぶどう栽培初心者の会を開催
- 津山の集落営農法人と大型稲作農家が合同現地研修会を開催
- ぶどう部会でロボット草刈機の検討会を実施
- コロナに負けないからだと心を!はつらつ交流グループのつどい
- 衛生管理を徹底するために!~真庭市で食品衛生管理研修会の開催~
- コロナ禍で「道の駅 がいせん桜新庄宿」がネットストアを開設!!
- 認定事業者のcaféで、つやま地域6次化ふぇを開催
- 岡水園でミニトマト定植作業の動画資料作成にトライ!
- 勝英地域6次化ふぇ開催!コロナ禍での6次化の道を探ろう
- 勝英地域ミニ6次化ふぇ in 西粟倉 開催!
- アスパラガス夏芽の出荷目合わせ会開催!
- 岡山県育成りんどう品種「岡山RND4号」出荷始まる
- 弓削小学校の児童がきゅうり収穫体験を行う! ~食育で地元野菜への愛を深める~
- 県オリジナルりんどう品種「岡山RND4号」の合同研修会を開催
- 久米南町でいちごの土壌消毒技術の実証をしています!
- 集落営農法人部会が大型トラクター研修会を開催
- 津山地域特産ジャンボピーマンの選果目合わせ会を開催
- 津山地域で小麦の収穫完了!!
- きゅうり選果で農福連携
- 津山地域のぶどう出荷はじまる
- 第3回ぶどう栽培初心者の会を開催
- 今年も「きぬむすめ」の食味向上に取り組みます
- 令和2年度「まにわの旬な玉手箱」発送決定!
- 黄色の添え花「ソリダゴ」 真庭地域で出荷開始!
- 水稲の業務用多収品種の作付け推進中!~田植えが始まりました~
- 令和2年度ぶどう栽培初心者の会(第1回)を開催
- オンラインでつながる!あぐり女子の会総会を開催
- 令和2年4月10日 俺の背中を見て学べ!JA晴れの国岡山久米南キュウリ部会(仮称)初心者研修会を開催
- 令和2年3月9日 環境モニタリングで「晴苺」増収中!
管内の農産物・農産加工品紹介
津山地域のがんばる農業者のページへリンク
主な仕事内容
平成27年4月の普及組織の体制見直しで、当センターの名称が変更(旧:津山農業普及指導センター→新:美作広域農業普及指導センター)となり、真庭農業普及指導センターと勝英農業普及指導センターの経営・地域資源活用・花きの項目については当センター革新農業推進班が業務を担当することになりました。
また、畜産の業務については美作県民局農林水産事業部農畜産物生産課に移管しました。
【革新農業推進班】(津山地域・真庭地域・勝英地域)
・経営管理の支援
・認定農業者の育成
・地域資源活用の推進
・マーケティング、6次産業化
・花きの振興
【担い手・農産班(作物)】
・新規就農者の確保と育成
・集落営農組織の育成
・地域活動の支援
・水田農業の推進
【園芸第一班(果樹)】
・果樹に関する生産技術指導及び流通対策
・果樹に関する生産組織や産地の育成
・安全安心な農産物の生産指導
・環境に優しい農業の推進
・消費者との連携推進
【園芸第二班(野菜)】
・野菜に関する技術指導及び流通対策
・野菜に関する生産組織や産地の育成
・安全安心な農産物の生産指導
・環境に優しい農業の推進
・消費者との連携推進