ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ 古代吉備を探る > 古代吉備を探る2 > フンドウガタドセイヒン -吉備のはじまり-

本文

フンドウガタドセイヒン -吉備のはじまり-

更新日:2019年10月15日更新

文/岡山県古代吉備文化財センター 柴田 英樹

 

 岡山県の出土品で、特徴的なモノのひとつにフンドウガタドセイヒンがあげられます。

 それって何?と思った人も多いことでしょう。これは、今から2,200-1,900年前頃の弥生時代(中期の中頃から後期の前半)、おもに瀬戸内海周辺や山陰に住む人々が、ていねいに土で作った分銅(ふんどう)の形をしたモノです。
 分銅とは、それぞれに重さが定められた金属のおもりで、秤(はかり)にのせて使います。今回紹介する分銅形土製品は、まさしく形が江戸時代以降によく使われたおもりとよく似ているためにこのような名前が付けられています。

 ここでは、イチョウの葉2枚を上下対称にくっつけた形を想像してください。それが代表的な形のひとつです。分銅は、今の日常生活では、ほとんど使われることはありませんが、家紋や銀行を示す地図記号、某製薬会社のマークに見ることができます。

岡山市百間川兼基遺跡出土の分銅形土製品
岡山市百間川兼基遺跡出土の分銅形土製品

 分銅形土製品は、長さ5-10cm前後のものが多く、左右の端や上の面にいくつかの小さな穴が開いていることがよくあります。形は、イチョウの葉をくっつけた形だけでなく、愛媛県や山口県あたりでは、上下の形が四角形になっています。
 表面には、不思議な文様が櫛のような道具などで描かれていて、赤く塗られることもあります。文様にも、眉に似た形や小さな半円、縁取りのようになったもの、細い棒でつついた文様などなど、いろいろあります。

 「岡山」の人々は眉の形や半円の文様をよく使い、「鳥取」・「兵庫」の人々は縁取りを好んでいます。顔を表すことや、裏面にも何かを描くこともまれにあり、先の「愛媛」・「山口」の人々にとっては文様よりも顔を表すことが重要だったようです。

 長さが10cm程度の大形品の多くは、そのような文様で飾りたてられ、上端にも穴が開いていますが、5cm程度の小形品になると文様もあまり描かず、上端の穴がないものも多くなります。どうやら、大きさや形、文様などの違いは、地域や時代、使い方などの違いを示していると考えたほうがいいようです。

顔が表された分銅形土製品
顔が表された分銅形土製品

「岡山」の人たちが好んだ文様
岡山市雄町遺跡
岡山市雄町遺跡
岡山市加茂政所遺跡
岡山市加茂政所遺跡

 現在のところ、720点あまりの分銅形土製品が見つかっていて、その約43%が岡山県、次いで約16%が鳥取県、兵庫県・広島県でそれぞれ約9-10%、島根県・愛媛県でそれぞれ5%を占めています。
 つまり、岡山・鳥取が分布の中心なのです。確かに、岡山県内(特に南部)では、弥生時代中期から後期の集落の発掘調査をすれば、1点くらいは出るかなと思わせるような遺物です(ちょっと言い過ぎ?)。
 ほかにも、山口県や石川県、香川県などでも20点前後、以下、大阪府、京都府、徳島県、福岡県、奈良県と続きます。

分銅形土製品府県別出土割合
分銅形土製品府県別出土割合

文様使用頻度比較
文様使用頻度比較

 ところで、考古学では、出土したモノに名前を付けていろいろ分類しています。その使い方がわかれば命名も簡単なのですが、わからない時には何かの形に似ていることで名前を付けることも多いのです。
 つまり、分銅形土製品は、分銅に似ているのですが、決して分銅として使われたというわけではないのです(ちょっとややこしいですね)。では、これがどのように使われたのか、となるとたいへん難しい問題です。実は、考古学ではわからないことだらけなのです。

 分銅形土製品は、出土数が少なく、その奇妙な文様などから日用品ではなく、何かのマツリの道具と想像されています。見つかった時には、割れて破片になっていることが多いので、そこに注目する考えもありますが、これは本来の使用方法を示す有力な証拠とは言えません。
 これまでに、縄文時代の土偶(どぐう)や土版(どばん)と同じようなモノだとする説や、守り札(まもりふだ)説、仮面説などが示されていますが、「これで決定!!」ということにはなっていません。ただ、マツリと関係する呪術(じゅじゅつ)的なモノ、弥生人の精神文化を示すモノであるとの考え方では一致しています。

 私は、これがマツリの際に使う装身具(ただの飾りではなく、それ自体が何か特別な力を持つ)と想像しています。穴に飾りを差し込んだり、表面を赤く塗ったりした大形のものは仮面として、小さいものも身に付けたりして、マツリに参加した集団がそれぞれの個性や力を表現すると考えていますが、本当のところはまだわかりません。

倉敷市上東遺跡出土の分銅形土製品
倉敷市上東遺跡出土の分銅形土製品

 分銅形土製品は、岡山・鳥取に多く分布すると言いましたが、見方を変えると、いわゆる「吉備」(岡山・広島東部)南部にとりわけ集中し、山陰や播磨(はりま)などでも使われていたと言えます。
 それらは、形こそ似ていますが、各地独特の文様で飾られているのです。作った場所と使った場所が同じかどうかはまだ考えなければいけませんが、これらの地域の人々が同じようなマツリの道具を使いつつも、それぞれに個性を主張していたことは間違いないようです。

 そうすると、住んでいる場所が遠く離れていても、お互いに何らかの仲間意識や共通した宗教観があり、近くどうしではそれがいっそう強かったと考えることはごく自然ではないでしょうか。
 このように結束した地域とその中心地が、弥生時代の中ごろには芽生えていたことを、この分銅形土製品は示してくれています。

 同じ頃、マツリで使う青銅の武器にも、近畿の大阪湾型銅戈(どうか)、北部九州の中広形銅矛(なかひろがたどうほこ)、瀬戸内の平形銅剣(ひらがたどうけん)といったように、地域ごとに違いが生まれ始めると言われています。
 しかし、後期になるとやがて分銅形土製品は消えてゆき、同時に吉備では、ほかに先駆けて銅鐸や青銅製武器を使うことさえもやめることがわかってきました。マツリが変わったのです。

 どんなマツリが、どう変わったのか、やっぱりこれからまだまだ調べないといけないことだらけです。

 

※2004年3月掲載