ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

巨大古墳の築造

更新日:2019年10月15日更新

文/岡山県古代吉備文化財センター 中野 雅美

 

造山古墳全景
造山古墳全景

作山古墳全景
作山古墳全景

 日本の長い歴史の中で、造墓活動のさかんな時代があった。それは古墳時代と呼ばれ、4世紀から7世紀の間を指す。わけても古墳時代の中期という5世紀代は、巨大化を指向した時代である。伝仁徳陵は、エジプトのピラミッドや中国の秦の始皇帝陵墓とならぶ、世界の巨大構築物のひとつである。

 我が岡山にも造山古墳、作山古墳など巨大古墳が存在する。いずれも5世紀代の古墳で、吉備の中枢である吉備路周辺に位置している。
 造山古墳は、岡山市新庄下に所在し、墳長約360mをはかり国内で第4位、前方後円墳の墳丘は、三段に築かれ、その墳丘斜面には川原石の葺石(ふきいし)が葺かれ、墳丘には埴輪列が囲っている。埴輪には、円筒埴輪のほかに家・盾・靱(ゆき)・蓋(きぬがさ)などの形象埴輪も存在していることが、明らかとなっている。
 造山古墳、作山古墳とも発掘調査されていないため詳細は明らかではないが、断片的に出土している遺物から造山古墳が先に築造され、のちに作山古墳が構築されたと考えられている。

 このような巨大古墳は、どのようにしてつくられたのかの問いに答えるために造山古墳を例にして昭和63年に「工事費見積書」が大本組や考古学者を中心に作成されている。

 この中から主なものをひろってみると、造山古墳の立地は、舌状台地の先端部が利用され、盛土の量は幾分か割安になっているように思われるが、硬い花崗岩の地山を整形するには、膨大な量の鉄製農具・工具が消耗されたに違いない。
 ともかく古墳の盛土は約27万立方メートルで大型ダンプ約4万2千台分に相当するという。墳丘の葺石は、足守川上流約14kmの岡山市河原の黒谷ダム付近のものであることが調べられており、葺石の量は約4200立方メートルと推定されている。
 葺石の採取から水上・陸上の運搬・施工まで延人員は約20万人を要するとされている。また埴輪の製作に関しては、推定約5100個が存在するとし、延べ8万7千人という数値が出ている。さらに、石室の石材は香川県産が使用されているらしい。石棺はさらに遠く熊本県宇土市から運搬されたと推察されている。

 以上のような諸々の条件を含めて築成までの延人員は150万人以上と推定され、総工費は昭和63年の時点で約200億円以上 と考えられている。
 ましてや全長約475mの伝仁徳陵においては、大林組の積算では古代工法で、延人員680万人、期間15年8か月と推定される。総工費は、約796億円が必要とされる。現代の機械をもちいた工法でも期間は約2年3か月を要し、総工費は約20億円と見積もっている。

 このように特定首長のために驚嘆に値するほど膨大なエネルギーが消費されたのである。したがって、首長の死を契機として造営が開始されたのではなく、被葬者の生前から施工されたのではないかとの意見もある。
 また、国内第4位の造山古墳は、第2位の伝履中陵と形態・規模ともに酷似しており、古墳築造の設計図が、当時、存在したと推測する見解があるほか、伝履中陵が存在する古市古墳群からは造山古墳周辺から検出されている埴輪と酷似したものも出土しており、造山古墳と伝履中陵との特別な関係も指摘されている。

 新たな測量・土木技術や製鉄技術など専門の職種の集団はいずれも朝鮮半島の渡来人が深く係わっていたと思われるので、そうした先進的な技術集団を掌握することこそ、政権維持に不可欠であったのかもしれない。

 以上のように、古墳の築造は特定の個人のために膨大な労働力を長期間必要とし、確固たる権力維持が前提となり、被葬者のより専制的な位置が想定される。古墳時代前期以来前方後円墳を築造し、より大きな規模を指向した首長は、5世紀代にその到達点に達する。

造山古墳前方部の石棺
造山古墳前方部の石棺

 

※グラフおかやま1998年7月号より転載