ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

玉をもたらした人

更新日:2019年10月15日更新

文/岡山県古代吉備文化財センター 渡邉 恵里子

 

 縄文時代から弥生時代に移り変わるころ、朝鮮半島を経由して体系的な稲作や機織りなど様々な技術や物が日本にもたらされた。言い換えれば、それらの刺激が弥生時代への移行を促したとも言えよう。

 古代の装身具の一つとしてごくありふれた物と思われている管玉も、その流れの中で変化を受けたものの一つに挙げられている。
 管玉は縄文時代にはその形が中膨らみの円筒形であったのが、弥生時代には缶のような細身の円筒形になり、材質も碧玉もしくは緑色凝灰岩といった青-緑色をした光沢のある石が、主として使用されるようになる。

 その制作跡として弥生時代最古に位置づけられているのは、島根県長瀬高浜遺跡である。この遺跡は玉材産地に近く、また日本海を挟んで朝鮮半島と対峙する位置にあり、新たに玉を作る地に選ばれたとしても不思議はない。
 ところが、総社市南溝手遺跡において、長瀬高浜遺跡と変わらない時期の玉作り跡が発見され、玉作り開始期の様相や技術の系譜、展開に一石を投じる重大発見として研究者の注目を集めることになった。

総社市南溝手遺跡 玉作りを行っていた竪穴住居
総社市南溝手遺跡 玉作りを行っていた竪穴住居

竪穴住居中央部の土壙と石器出土状況
竪穴住居中央部の土壙と石器出土状況

  さて、南溝手遺跡では弥生時代前期の一軒の竪穴住居から、緑色凝灰岩製の作りかけ(まだ紐を通す穴が開けられていない状態)の管玉3点、玉を磨く砥石(写真上から2番目・中央の大きな石で、筋状に見えるのが研磨溝)、穴を開けるときに使うメノウ製の錐状の石器、原石のかけらや制作時にでたくずなどが出土した。

南溝手遺跡 管玉とメノウ製の錐状石器
南溝手遺跡 管玉とメノウ製の錐状石器(1目盛りが1mm)

 しかしこの時期に遡る玉作り跡は、先に述べた長瀬高浜遺跡のみである。しかも碧玉や緑色凝灰岩はどこにでもあるものではなく山陰や北陸、新潟など主に日本海側でしか産出せず、管玉はこれらの地域で製作され各地へ製品が一元的に供給されると考えられてきたのである。では南溝手遺跡で玉を作った人はどこで技術を学び、どこから石材を持ち込んだのであろうか。

 鑑定の結果、南溝手遺跡で使用された石はどうやら山陰産の可能性が高いらしい。当時山陰で玉作りをしていた人が移住してきたのか、それともこの地域の人が山陰に行き、そこで玉作りを学んで帰ってきたのであろうか。考えられるケースはもう一つある。

 ここで、竪穴住居の構造に着目していただきたい。住居中央部に、両側に2本の柱穴が付随した穴(土壙)があるが、このような土壙を伴う竪穴住居は「松菊里(しょうきくり)型住居」と呼ばれる特殊な住居で、その名称は朝鮮半島の松菊里遺跡でこのような構造の竪穴住居が多く発掘されたことに由来する。
 この種の住居は、弥生前期から中期にかけて北部九州を中心として西日本に散見され、日本と朝鮮半島との交流を示す指標の一つとみなされている。また、南溝手遺跡においては縄文時代の終わり頃ではあるが朝鮮半島独自の土器と同じ特徴を持つ土器も出土している。

 これらのことを考え合わせると、朝鮮半島から渡来してきた人、もしくはその子孫が山陰を経由してこの遺跡に移り住み、玉作りを行ったとは考えられないだろうか。
 たった一軒の竪穴住居から出土したわずかな玉の発見が我々に多くの疑問を投げかけ、また多くの示唆を与えてくれる。しかしその答えを得るには、さらに新しい発見を待たねばならないであろう。

 

※グラフおかやま1997年12月号より転載