ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

縄文の芸術

更新日:2019年10月15日更新

文/岡山県教育庁文化課  亀山 行雄

 

 今から約一万年前につくられはじめた縄文土器は、世界でも最古の部類に属し、我が国が誇る発明品第1号と言ってよいのかもしれない。
 土器の発明は、煮るという新たな調理法を提供した。これによって、食材の範囲は大きく広がるとともに、消化を助長することによって人類の延命に貢献したと言われる。

 こうした経緯もあってか、縄文土器はもっばら煮炊き用のナベとしてつくられた。つくられはじめたころの土器は、表面を平らに撫でつけただけの簡素なものであったが、やがて棒や縄によって装飾がほどこされるようになり、その表現はしだいに複雑かつ躍動感あふれるものとなっていった。備前高校の敷地内から出土した長縄手遺跡の縄文土器は、だいたいこのころ(約四千年前)のものである。

長縄手遺跡の縄文土器
長縄手遺跡の縄文土器

 ここで見つかった土器は、ちょうど植木鉢のようなかっこうをしていて、口の部分は、波のようにうねり、あるいは角のようにつきでている。またその表面は、棒で円や渦巻きを描き、縄目でアクセントをつけた文様で飾られている。
 こうした土器の文様は、集団のアイデンティティを表現する役割を担っており、長縄手遺跡の土器からは、畿内地方との接点に住まいしていた人々の交流関係がうかがえる。
 また、長縄手遺跡では矢じりやナイフのような石器も出土している。石のかけらを数ミリ単位で丹念に打ち欠き、鋭利な刃をつくりだすその熟練技は、機械文明に生きるわたしたちにとって、芸術的でさえある。

 こうした石器の素材には、主に対岸の香川県でとれる安山岩が用いられているが、島根県の隠岐島からはるばる運ばれた黒曜石も見つかっている。
 このように、当時の広域な流通を示す好例として、岡山市津寺遺跡から出土した硬玉製大珠(こうぎょくせいおおたま)がある。新潟県産の大きなヒスイでつくられたこのペンダントは、村を統率するリーダーが身につけていたものだろうか。

津寺遺跡のヒスイ製ペンダント
津寺遺跡のヒスイ製ペンダント

 一般に、縄文時代の装飾品は比較的少ないが、岡山市百間川沢田遺跡では指輪状の鹿角製品が出土している。またここでは、詳しい用途は分かっていないが、やはり鹿角を加工してつくられた鳥形の飾りも見つかっている。

百間川沢田遺跡の鳥形装飾品
百間川沢田遺跡の鳥形装飾品

 生活の糧を自然の恵みに頼って暮らしていたこの時代にあっては、こうした品々も単なるアクセサリーではなかったに違いない。自然に対するおそれといのり、そこには縄文人の深い思いがこめられていたのだろう。 

百間川沢田遺跡の指輪状装飾品
百間川沢田遺跡の指輪状装飾品

 

※グラフおかやま1997年7月号より転載