ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

岡山と桃

更新日:2019年9月25日更新

岡山と桃

 岡山県における桃の収穫量は、昭和30年代~40年代前半には全国第1位でした。平成24年は全国第5位(8,080t)ですが、清水白桃に限れば平成23年で全国第1位(2,515t)、全国シェアは73.6%を誇ります。

  岡山における本格的な桃の栽培は、明治8(1875)年、中国から天津水蜜〈てんしんすいみつ〉・上海水蜜〈しゃんはいすいみつ〉を導入したことに始まります。明治32(1899)年には岡山で白桃が発見され、その改良種である白鳳やあかつきなどは、山梨県や福島県でも生産されています。さらに、昭和7(1932)年に生まれた清水白桃は、“岡山の桃”としてよく知られています。

 こうした、岡山と桃との関わりは、平安時代の文献にも見ることができます。現在の岡山県域にあたる、美作国・備前国・備中国では、都へ桃仁(※)を薬として納めていたことが分かっています。
※桃仁は、血行をよくする作用があり、現在も婦人病の漢方薬として利用されています。

『延喜式』巻第37 典薬寮 から
国名 納めた薬
種類数 桃仁の量
美作国 41 7升
備前国 40 6升
備中国 42 1斗

関連資料

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)