ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

宇喜多直家と城

更新日:2019年9月25日更新

浦上宗景の備前支配と宇喜多直家の台頭

 永禄3(1560)年、尼子晴久が没するとその威勢は弱まり、永禄5(1562)年には毛利氏による出雲侵攻がはじまります。そうした中で、備前東部の支配を確立した浦上宗景は、それまで支援を受けていた毛利氏との確執を深め、永禄6(1563)年には対立していた兄政宗と和平を結びます。そして、毛利氏配下にあった備中松山城(高梁市)の三村家親と各地で交戦し、ついには興禅寺(久米南町)でこれを討ち取りました。

 家親を討った宇喜多直家は、宗景に仕えて乙子城(岡山市)を与えられていましたが、この頃には亀山城(岡山市)に入って備前西部の経略にあたっていました。三村家親の嫡男元親が率いる備中勢を明禅寺合戦(岡山市)で破った直家は、永禄11(1568)年に姻戚関係を結んでいた金川城(岡山市)の松田氏を滅ぼし、備前西部の盟主としての地位を確かなものとします。

浦上宗景と宇喜多直家の抗争

 同じころ、浦上宗景は守護家の赤松義祐を擁して播磨に乱入し、浦上政宗を殺害した龍野城(兵庫県たつの市)の赤松政秀と対立します。政秀は足利義昭を奉じて入京した織田信長と結び、さらに宗景からの自立を図る宇喜多直家や三村元親との連携を模索します。一時は孤立した宗景ですが、龍野城の敗北を契機に謝罪した直家と和睦し、共に備中・美作に兵を進め毛利と交戦しました。しかし、大内輝弘や尼子勝久が反毛利の兵を挙げると、毛利氏は九州から兵を返して攻勢に転じたため、元亀3(1572)、足利義昭の仲介により浦上氏・宇喜多氏と毛利氏の間で和平が結ばれました。そして、天正元(1573)年には、織田信長から宗景へ、播磨・備前・美作の支配を認める朱印状が与えられたのです。

 これに反発した宇喜多直家は、浦上政宗の孫を擁して、再び宗景と対立します。戦いは毛利氏の支援を受けた直家に有利に展開し、天正3(1575)年、ついに天神山城(和気町)は落城して宗景は備前を退去します。こうして、室町時代の初めから備前に影響力を保ち続けてきた浦上氏はここに滅びたのです。

関連ページ