ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップ 古代吉備きび通信 > 令和7年度 > さら山時代祭に参加しました。

本文

さら山時代祭に参加しました。

更新日:2025年11月19日更新

 11月9日(日曜日)、津山市平福で行われた「さら山時代祭」に参加しました。今年は出土品の展示・解説以外にも、昔の糸づくりと土器の復元(立体土器パズル)を体験してもらえるコーナーを用意しました。あいにくの雨模様でしたが、たくさんの方に足を運んでいただきました。

 展示した出土品は、佐良山地区で令和2年に調査をした「高尾北ヤシキ古墳」と、昨年度から調査を行っている「福田湯田遺跡」のものです。地元の関心も高く、「この古墳の現地説明会に行ったんよ。」「これは今、調査してるところ?土器がたくさん見つかるんじゃなぁ。」など、出土品を前に会話が弾んでいました。

 体験コーナーの昔の糸づくりは、作り方がわかって楽しいと、大人の方に好評でした。

 立体土器パズルは、小学生に特に人気でした。中には、パズルをした後に、「本物の土器もみたい」と、展示を熱心に見てくれた子もいて、嬉しい気持ちになりました。

 このように地元の方と直接ふれあい、いろいろなお話をうかがうことができたことで、明日からの発掘調査の励みを得られた一日でした。

遺物解説の様子
写真1 遺物解説の様子

土器復元体験の様子
写真2 土器復元体験の様子