本文
運転免許証とマイナンバーカードの一体化の概要について
運転免許証とマイナンバーカードの一体化の概要について
注意 マイナ免許証を取得する方へ
マイナ免許証の取得後に、マイナンバーカードを更新すると、更新後のマイナンバーカードには免許情報が引き継がれません。
令和7年9月1日以降には、更新後のマイナンバーカードに自動的に免許情報が引き継がれる運用が開始される予定ですが、それまでの間は、マイナンバーカードの有効期限が近づいている方は、
○ マイナンバーカードの更新後に、マイナ免許証取得の手続を行っていただくか、
○ 従来の免許証との2枚持ちとしていだだきますよう、
お願いいたします。
なお、マイナンバーカードの更新の際に免許情報を引き継ぐためには、免許センター等に署名用電子証明書を提出していることが必要です。
※ 詳細はこちら
免許証とマイナンバーカードの一体化(希望者のみ)
マイナ免許証を希望される方は、マイナンバーカードとマイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワードをご準備ください。
手続について
免許の新規取得又は免許の種類を追加に合わせて持ち方を変更する場合
免許の更新手続に併せて持ち方を変更する場合免許証の再交付又はマイナ免許証の再記録に併せて持ち方を変更する場合
持ち方の変更のみ又は上記以外の手続に伴い持ち方を変更する場合
免許の保有方法が選択可能

運転する際の注意点
サービスの追加
免許証とマイナンバーカードの一体化に併せて、次のサービスが追加されます。
1 オンライン講習
条件
- マイナ免許証を所持する方(免許証との2枚持ちの方を含む)
- 更新時の講習区分が優良又は一般運転者講習の方
あらかじめ必要な手続
- 免許センター等でマイナンバーカードの署名用電子証明書を提出し、利用規約等への同意を行う。
- マイナポータルサイトで運転免許情報等を利用するための連携手続きを行う。
詳細はこちら オンライン講習について
2 住所変更等ワンストップサービス
条件
- マイナ免許証のみを所持する方(免許証との2枚持ちの方は不可)
あらかじめ必要な手続
- 免許センター等でにマイナンバーカードの署名用電子証明書を提出し、利用規約等への同意を行う。
詳細はこちら 住所変更等ワンストップサービス等について
3 本籍のオンライン変更
条件
- マイナ免許証のみを所持する方(免許証との2枚持ちの方は不可)
あらかじめ必要な手続
- 免許センター等にマイナンバーカードの署名用電子証明書を提出し、利用規約に同意等を行う。
- マイナポータルサイトで運転免許情報等を利用するための連携手続きを行う。
詳細はこちら 住所変更等ワンストップサービス等について
4 経由更新の拡大と迅速化
【例:岡山県に居住している方が広島県で免許更新をする。】
- 優良運転者に加え一般運転者も経由更新が可能となります。
- マイナ免許証を所持する方(免許証との2枚持ちの方含む)は、経由更新の可能な期間が、更新期間初日から免許証等の有効期間の末日までの間となります。
- ※ 免許証のみ所持の方については、従来どおり更新期間初日から誕生日までの間となります。
- マイナ免許証のみお持ちの方の更新であれば、住所地を管轄する公安委員会で免許証を作成する必要がなくなるため、更新手続が即日で終了します。
詳細はこちら 免許証等の更新に係る申請先の特例<経由更新申請>
手数料の変更
3月24日の制度変更に合わせて、手数料が変更されました。
Q&A
- ・マイナポータルを経由して免許情報を確認する方法(運転免許センター等であらかじめ署名用電子証明書を提出することが必要です。)
※ マイナポータル
- ・スマートフォンやパソコンから「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールして、マイナ免許証のICチップに記録された免許情報を確認する方法
- ※ マイナ免許証読み取りアプリ専用サイト
なお、免許センター等への署名用電子証明書の提出が完了していない場合や、市役所等へマイナンバーカードの交付申請の際に新しい署名用電子証明書の発行を希望しなかった場合は、免許情報の引き継ぎができないので、ご注意ください。(別途、運転免許センター等で新しいマイナンバーカードに免許情報を記録する手続(1,500円)が必要です。)
・マイナンバーカードに関するお問い合わせ
「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」に電話でお問い合わせください。
・マイナ免許証読み取りアプリに関するお問い合わせ
「マイナ免許証読み取りアプリヘルプデスク(03-6831-3221)」に電話でお問い合わせください。
・マイナ免許証・マイナ一体化に関するお問い合わせ
「運転免許センター(086-724-2200)」に電話でお問い合わせください。
をご確認ください。