本文
免許証等の再交付・再記録手続について
免許証等の再交付・再記録とは
また、マイナンバーカードを再交付したことにより、新しいマイナンバーカードに免許情報の再記録を希望する場合、再記録の申請をすることができます。
申請に必要なもの
1 免許証がある場合は、その免許証
2 マイナンバーカード(マイナ免許証の再記録をする場合)
3 本人確認書類(マイナンバーカード、社員証、学生証、パスポート等のうち、いずれか1つ)
※ 個人番号の通知カードは本人確認書類として使用できません。
4 IC免許証用・マイナ免許証用の暗証番号
IC免許証・マイナ免許証用の記録情報を保護するため暗証番号が必要となります。再交付等の後の希望する保有方法に合わせ、あらかじめ暗証番号(4桁の数字)をご準備ください。
5 手数料
本籍・住所・氏名に変更がある場合
免許証のみを所持している方(マイナ免許証との2枚持ちの方を除く。)
住所に変更がある場合
- 新しい住所を確認できるもので、次のうちいずれか1つを提示していただきます。
住民票(コピーは不可。)、マイナンバーカード、在留カード、パスポート等の公的機関が発行したもの、公共料金の領収書・請求書、本人宛てに届いた郵便物等(個人番号の通知カードは使用できません。)の新たな住所が確認できるもののうち、いずれか1つを提示していただきます。
※住所変更の確認物については、上記以外のものが、確認物として認められるかどうか確認したい場合は、岡山県運転免許センターまでお問い合わせください。
氏名に変更がある場合
- 本籍又は国籍の記載された住民票等(コピーは不可。個人番号の記載がないもの。)を提出又は、マイナンバカードを提示していただきます。
本籍又は国籍に変更がある場合
- 本籍又は国籍の記載された住民票等(コピーは不可。個人番号の記載がないもの。)を提出等していただきます。
マイナ免許証を所持している方(免許証との2枚持ちの方含む。)
※マイナ免許証のみの方で、住所変更等ワンストップサービスを利用中の方、本籍のオンライン変更をされた方は届出不要となります。
住所又は氏名に変更がある場合
- 市役所等で、マイナンバーカードの住所、氏名の変更手続のうえ、マイナ免許証を提示していただきます。
本籍又は国籍に変更がある場合
- 本籍又は国籍の記載された住民票等(コピーは不可。個人番号の記載がないもの。)を提出等していただきます。
保有方法の変更について
免許証の再交付申請にあわせて、保有方法を変更することができます。
再交付申請の際にマイナ免許証を希望される方は、申請に必要なものに追加して
- マイナンバカード
- マイナンバーカードの署名用電子証明書のパスワード(英数6~16文字)
をご準備ください。
申請用写真について
必要ありませんが、希望により、持参した写真を使って免許証を作成することができます。窓口にその旨を申し出してください。詳細については、下記「申請用写真について」をご確認ください。
なお、手続後マイナ免許証のみとなる方については、原則として持参した写真の申請を受け付けていません。
また、警察署での手続時に写真を持参された場合、手続後に免許証とマイナ免許証の両方になる方については、後日免許証を交付する際、合わせてマイナ免許証の記録が必要となります。
住民票提出の特例について
住民票が交付されない外国籍等の方は、旅券等を提示していただきます。
申請の場所・受付時間等
申請場所 |
申請可能な日 (祝日・休日・年末年始を除く。) |
受付時間 | 免許証交付 |
---|---|---|---|
岡山県運転免許センター |
月曜日~金曜日 |
10時00分~11時30分 14時00分~15時30分 |
即日 |
倉敷運転免許更新センター | 月曜日~金曜日 |
10時00分~11時30分 14時00分~15時30分 |
即日 |
津山運転免許更新センター | 月曜日~金曜日 |
10時00分~11時30分 14時00分~15時30分 |
即日 |
警察署 (岡山北、倉敷、津山警察署を除く) |
月曜日~金曜日 |
8時30分~11時30分 13時00分~16時30分 |
後日、申請した窓口で交付 |
※ マイナンバーカードへの記録(再記録)をする場合は、すべての申請場所で即日に記録することができます。