ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 岡山県警 > 交通部運転免許課 > 住所変更等ワンストップサービス等について

本文

住所変更等ワンストップサービス等について

印刷ページ表示 ページ番号:0942544 2025年3月10日更新交通部運転免許課

マイナポータルとマイナ免許証の連携手続

マイナポータルとマイナ免許証の連携手続について

 オンライン講習の受講、本籍のオンライン変更、マイナポータルで免許情報の確認などを利用するためには、マイナポータルでマイナ免許証との連携手続を行う必要があります(初回のみ)。
 この連携手続は、運転免許センター等で利用開始手続(署名用電子証明書の提出)を行ってからでないとできません。
 なお、連携手続するためには、マイナポータルを利用できる設備のほか、次のものが必要となります。
  ・マイナ免許証
  ・マイナンバーカードの券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁(市役所等で設定したもの))
  ・署名用電子証明書のパスワード(英数6~16桁)

利用開始手続(署名用電子証明書の提出)について

(1) 運転免許センター等で署名用電子証明書の情報提供及び利用規約に同意のうえ、署名用電子証明書のパスワード(英数6~16文字)を入力していただきます。

※ 手続を希望される方は、あらかじめ次の利用規約をご確認ください。

 利用規約(マイナポータルとマイナ免許証の連携) [PDFファイル/115KB]

(2) ご自身でマイナポータルにログインして次の操作をしていただきます。
※ 画像付き手順書はこちら [PDFファイル/620KB]

  1. 証明書の項目にある「運転免許」を選択してください。
  2. 未連携と表示されます。下部の「連携をはじめる」を選択してください。
  3. マイナ免許証との連携と表示されます。下部の「連携」を選択してください。
  4. 同意確認が表示されます。内容を確認して「同意して次へ」を選択してください。
  5. アカウント登録用情報の送信画面が表示されます。「マイナンバーカードを読み取る」を選択してください。
  6. 券面情報の読取の画面が表示されます。券面事項入力補助用の暗証番号を入力し「次へ」を選択してください。
  7. マイナンバーカードの読取画面が表示されます。「読み取り開始」を選択しマイナンバーカードを読み取ってください。
  8. アカウント登録用情報の送信に移りますので、下部の「送信」を選択してください。
  9. 属性連携同意に移りますので、利用規約を最後まで確認し「利用規約を確認しました」にチェックを付け「同意する」を選択してください。
  10. 署名用電子証明書のパスワードを入力し「次へ」を選択してください。
  11. 再度、マイナンバーカードの読取画面が表示されます。「読み取り開始」を選択しマイナンバーカードを読み取ってください。
  12. アカウント連携の完了と表示され、これでマイナポータルとマイナ免許証の連携は完了します。

注意点等

 登録情報に誤りがある場合は、連携手続はできません。市役所等で登録内容の変更のうえ、再度手続を行ってください。
 また、パスワードがロックされた場合、パスワードを忘れた場合にも市役所等にお問い合わせください。

住所変更等ワンストップサービス及び本籍のオンライン変更について

住所変更等ワンストップサービスとは

 住所変更等ワンストップサービスとは、市役所等で住所、氏名、生年月日を変更した場合、その情報が免許情報に自動的に反映され、運転免許センタ等での変更手続が不要になるサービスです。

住所変更等ワンストップサービスの利用条件

  • マイナ免許証のみの方(免許証との2枚持ちの方は不可)
  • 運転免許センター等で利用開始手続を行っていること
  • マイナンバーカードの署名用電子証明書が有効であること

利用開始手続(署名用電子証明書の提出)について

 運転免許センター等で署名用電子証明書の情報提供及び利用規約に同意のうえ、署名用電子証明書のパスワード(英数6~16文字)を入力していただきます。

※ 手続を希望される方は、あらかじめ次の利用規約をご確認ください。

利用規約(住所変更ワンストップサービス等の利用開始手続) [PDFファイル/113KB]

署名用電子証明書について

 署名用電子証明書の有効期限が切れている場合又は失効している場合には、住所変更等ワンストップサービスの申請ができません。この場合、市役所等で署名用電子証明書を再取得して申請してください。
 また、署名用電子証明書のパスワードが不明な方は、あらかじめ市役所等にご確認ください。

住所変更等ワンストップサービスの利用中の注意点

 署名用電子証明書の有効期限が切れた場合又は失効した場合には、住所変更等ワンストップサービスが利用できなくなります。
この場合、市役所等で署名用電子証明書を再取得し、
 ・マイナポータルサイトで住所変更等ワンストップサービスの再利用手続を行う。
 ・免許センター等へ署名用電子証明書を再提出する。
のいずれかの手続を行ってください。
詳しくは免許センターへお問い合わせください。(086-724-2200)

本籍のオンライン変更とは

 本籍のオンライン変更とは、市役所等で本籍を変更後、マイナポータルで免許情報の本籍変更をオンラインで申請できるサービスです。
 こちらは住所変更等ワンストップサービスと異なり、一度手続をすれば自動で変更されるものではなく、市役所等で本籍を変更するたびに、手続が必要となります。

本籍のオンライン変更の利用条件

 本籍のオンライン変更は、上記住所変更等ワンストップサービスの利用条件に加え、次の条件が必要となります。

  • マイナポータルとマイナ免許証の連携手続を行っていること

本籍のオンライン変更の利用方法

 本籍のオンライン変更は、市役所等で本籍を変更後、一定期間経過後(本籍変更データが戸籍情報システムに反映(1日から数日)されるまで)、マイナポータルの「本籍オンライン変更」で行います。
 なお、戸籍情報システムで本籍データ変更中は、マイナポータルでは「戸籍異動処理中」と表示されています。「戸籍異動処理中」が消えてから本籍のオンライン変更を行ってください。
 また、連携手続をするためには、マイナポータルが利用できる設備のほか次のものが必要となります。
  ・マイナ免許証
  ・マイナンバーカードの券面事項入力補助用の暗証番号(数字4桁(市役所等で設定したもの))
  ・署名用電子証明書のパスワード(英数6~16桁)

本籍のオンライン変更手順
マイナポータルへログインして

  1. 証明書の項目にある「運転免許」を選択してください。
  2. 手続きの項目にある「本籍のオンライン変更の申請」を選択してください。

初回手続の場合は、次に進みます。

  1. 本籍・筆頭者氏名の確認画面が表示されます。「次へ」を選択してください。
  2. 本人情報の確認画面が表示されます。「読み取る」を選択してください。
  3. 券面情報の読取と表示されます。券面事項入力補助用の暗証番号を入力し、「次へ」を選択してください。
  4. マイナンバーカードの読取画面が表示されます。マイナンバーカードを読み取ってください。
  5. 本人情報の確認画面が表示されます。下部の「次へ」を選択してください。

初回手続が、完了した方・完了している方は、次に進みます。

  1. 本籍・筆頭者氏名の確認画面が表示されます。「次へ」を選択してください。
  2. 確認事項の同意画面が表示されます。「確認事項に同意する」にチェックを付け「次へ」を選択してください。
  3. 本人による申請を証明するため、電子署名して申請を行います。「マイナンバーカードを読み取る」を選択してください。
  4. 署名用電子証明書のパスワードを入力して「次へ」を選択してください。
  5. 「読み取り開始」を選択し、マイナンバーカードを読み取ってください。
  6. 画面に申請完了と表示されます。

申請は即時反映されません。手続状況はマイナポータルの「やること」でご確認ください。また、本籍の変更結果は、マイナポータルのお知らせに送信され、マイナポータルの運転免許から本籍の変更結果を確認することができます。

注意点等

本籍の登録内容に誤りがある場合などは手続ができません。市役所等で登録内容を変更して再度手続してください。
また、パスワードがをロックされた場合、パスワードを忘れた場合にも市役所等に問い合わせください。