本文
免許証等の保有方法の変更について
免許の保有方法が選択可能
本人の希望に応じ、今までの免許証のみを所持することに加え、マイナ免許証のみを所持すること、免許証とマイナ免許証の両方を所持することが選択可能となりました。
マイナンバーカードへの免許情報の記録(マイナ免許証を希望する方)
免許証のみを所持している方は、マイナンバーカードへの免許情報の記録をいつでも申請できます。
申請に必要なもの
1 免許証
2 マイナンバーカード
3 署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)[任意]
2 マイナンバーカード
3 署名用電子証明書のパスワード(英数字6~16文字)[任意]
署名用電子証明書のパスワードが利用できない(有効期限が切れている、パスワードが不明など)場合、マイナ免許証に関するサービス(マイナポータル連携、オンライン講習、住所変更等ワンストップサービス、本籍のオンライン変更)の利用申請をすることはできません。署名用電子証明書のパスワードが利用できない場合には、あらかじめ市役所等へご確認ください。
4 記録手数料 1,500円
更新手続、再交付手続、併記手続時に併せててマイナ免許証を希望する場合、それぞれの手数料に記録手数料が含まれているため、こちらの1,500円は不要となります。
※ 手続を希望される方は、あらかじめ次の利用規約をご確認ください。
- マイナ免許証のみを希望される方
利用規約(住所変更ワンストップサービス等の利用開始手続) [PDFファイル/113KB] - 免許証とマイナ免許証の両方を希望される方
- 利用規約(マイナポータルとマイナ免許証の連携) [PDFファイル/115KB]
申請と同時に記載事項を変更する場合
住所又は氏名に変更がある場合
- 市役所等であらかじめ住所、氏名を変更したマイナンバーカードを提示していただきます。
本籍又は国籍に変更がある場合
- 本籍又は国籍の記載された住民票等(コピーは不可。個人番号の記載がないもの。)を提出等していただきます。
署名用電子証明書について
住所変更等ワンストップサービスを利用中の方は、署名用電子証明書の有効期限が切れた場合又は失効した場合には、住所変更等ワンストップサービスが利用できなくなります。
この場合、市役所等で署名用電子証明書を再取得し、次のいずれかの手続を行ってください。
・マイナポータルサイトで住所変更等ワンストップサービスの再利用手続を行う。
・免許センター等へ署名用電子証明書を再提出する。
※詳しくは免許センターへお問い合わせください。(086-724-2200)
免許証の交付(免許証を希望する方)
マイナ免許証のみを所持している方は、免許証の交付をいつでも申請できます。
- ※こちらの手続は、紛失等を伴う再交付、再記録手続とは異なります。紛失等を伴う場合は、「運転免許証の再交付手続について」をご確認ください。
申請に必要なもの
1 マイナ免許証
2 交付手数料 2,550円
2 交付手数料 2,550円
更新手続、再交付手続、併記手続時に併せて免許証を希望する場合、それぞれの手数料に交付手数料が含まれているため、こちらの2,550円は不要となります。
申請と同時に記載事項を変更する場合
※住所変更等ワンストップサービスを利用中の方、本籍のオンライン変更をされた方は、この項目の手続は不要です。
住所又は氏名に変更がある場合
- 市役所等であらかじめ住所、氏名を変更したマイナ免許証を提示していただきます。
本籍又は国籍に変更がある場合
- 本籍又は国籍の記載された住民票等(コピーは不可。個人番号の記載がないもの。)を提出等していただきます
マイナ免許証の免許情報の抹消、免許証の返納
免許証及びマイナ免許証の両方を所持している方は、マイナ免許証の免許情報の抹消又は免許証の返納により、保有方法を免許証のみ又はマイナ免許証のみにすることをいつでも申請することができます。
申請に必要なもの
1 免許証
2 マイナ免許証
※ 手数料はかかりません。
2 マイナ免許証
※ 手数料はかかりません。
記載事項に変更がある場合
住所又は氏名に変更がある場合
- 市役所等であらかじめマイナンバーカードの住所、氏名の変更手続のうえ、マイナ免許証を提示していただきます。
本籍又は国籍に変更がある場合
- 本籍又は国籍の記載された住民票等(コピーは不可。個人番号の記載がないもの。)を提出等していただきます
写真について
免許証用の写真又はマイナ免許証のICチップに記録する写真は、窓口で撮影するため、どの手続にも写真を持参する必要ありませんが、希望により、持参した写真を使って免許証を作成することができます。受付窓口にその旨を申し出てください。詳細は「申請用写真について」をご確認ください。
- なお、手続後マイナ免許証のみとなる方については、原則として持参した写真の申請を受け付けていません。
また、警察署での手続時に写真を持参された場合、手続後に免許証とマイナ免許証の両方となる方については、後日免許証を交付する際、合わせてマイナ免許証の記録が必要となります。
申請の場所・受付時間等
申請場所 |
申請可能な日 (祝日・休日・年末年始を除く。) |
受付時間 | 免許証交付 | マイナンバーカードへの記録 |
---|---|---|---|---|
岡山県運転免許センター 倉敷運転免許更新センター 津山運転免許更新センター |
月曜日~金曜日 |
10時00分~11時30分 14時00分~15時30分 |
即日 | 即日 |
警察署 (岡山北、倉敷、津山警察署を除く) |
8時30分~11時30分 13時00分~16時30分 |
後日、申請した窓口で交付 |
Q&A
Q いつマイナ免許証に変更することができますか?
A 運転免許の取得(学科試験等)手続、免許証等の更新手続、免許証等の再交付手続の際に変更できるほか、いつでも変更手続を申請することができます。
Q マイナ免許証に記録された免許情報の内容の確認方法は?
A 記録時に交付されている記録確認書で確認していただくほか、次の2つの方法があります。
- ・マイナポータルを経由して免許情報を確認する方法(運転免許センター等であらかじめ署名用電子証明書を提出することが必要です。)
※ マイナポータル
- ・スマートフォンやパソコンに「マイナ免許証読み取りアプリ」をインストールして、マイナ免許証のICチップに記録された免許情報を確認する方法
- ※ マイナ免許証読み取りアプリ専用サイト
Q 警察官に免許証の提示を求められた場合は?
A マイナ免許証を所持している場合には、マイナ免許証を提示のうえ、免許情報を読み取る措置を受けなければなりません。
Q マイナンバーカードの署名用電子証明書の有効期限が切れた場合には?
A 住所変更等ワンストップサービスが利用できなくなります。利用を再開するためには、市役所等で有効な署名用電子証明書を再取得して、マイナポータルサイトで手続してください。
Q 問い合わせ先は?
A お問い合わせの内容に応じて、以下の連絡先へご連絡ください。
・マイナンバーカードに関するお問い合わせ
「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」に電話でお問い合わせください。
・マイナ免許証読み取りアプリに関するお問い合わせ
「マイナ免許証読み取りアプリヘルプデスク(03-6831-3221)」に電話でお問い合わせください。
・マイナ免許証・マイナ一体化に関するお問い合わせ
「運転免許センター(086-724-2200)」に電話でお問い合わせください。
・マイナンバーカードに関するお問い合わせ
「マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)」に電話でお問い合わせください。
・マイナ免許証読み取りアプリに関するお問い合わせ
「マイナ免許証読み取りアプリヘルプデスク(03-6831-3221)」に電話でお問い合わせください。
・マイナ免許証・マイナ一体化に関するお問い合わせ
「運転免許センター(086-724-2200)」に電話でお問い合わせください。