本文
3月7日 第2回岡山県議会地域公共政策セミナーを開催しました。
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年3月10日更新
県議会では、県政や議会運営に関する具体的な政策課題の解決に向けた立案を行うため、地域公共政策に関する今日的な課題の研究に取り組んでいます。
今回は、倉敷市の御出身で、文部科学省において学習指導要領の改訂や国立大学の法人化等に携わってこられ、現在、文化庁次長・兵庫教育大学客員教授をお務めの合田哲雄氏を招き、「日本の教育~課題と可能性~」と題したセミナーを開催しました。
合田氏からは、社会構造と子ども達を取り巻く環境の変化、子どもの特性や関心を重視した学びの「時間」と「空間」の多様化、デジタル化時代における子ども達の学びの意味、社会とともに変容すべき公教育などについてお話しいただきました。
今後も、引き続き、当セミナーを開催することで、議員自身の政策立案能力を高め、議会そのものの充実・強化に取り組んでまいります。
今回は、倉敷市の御出身で、文部科学省において学習指導要領の改訂や国立大学の法人化等に携わってこられ、現在、文化庁次長・兵庫教育大学客員教授をお務めの合田哲雄氏を招き、「日本の教育~課題と可能性~」と題したセミナーを開催しました。
合田氏からは、社会構造と子ども達を取り巻く環境の変化、子どもの特性や関心を重視した学びの「時間」と「空間」の多様化、デジタル化時代における子ども達の学びの意味、社会とともに変容すべき公教育などについてお話しいただきました。
今後も、引き続き、当セミナーを開催することで、議員自身の政策立案能力を高め、議会そのものの充実・強化に取り組んでまいります。
