ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
岡山県議会 > 議長の日頃の動き(渡辺英気第64代議長)

本文

議長の日頃の動き(渡辺英気第64代議長)

印刷用ページを表示する 掲載日:2014年4月1日更新

平成25年

内容

平成25年12月21日

渡辺英気議長が第38回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール表彰式及び平成25年度JA共済岡山県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール表彰式に出席しました [PDFファイル/282KB]

「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール表彰式での賞状授与の様子

 本表彰式は「ごはん・お米」の作文・図画コンクール及び書道・交通安全コンクールにおける選りすぐられた秀作に対し、表彰するものです。
 渡辺英気議長は、受賞した児童・生徒の皆さんをお祝いし、この受賞を契機にごはんやお米の大切さを理解するとともに、日頃から積極的に交通ルールやマナーを遵守していただくよう話し、議長賞を授与しました。

平成25年12月15日

渡辺英気議長が第47回公益財団法人岡山県体育協会表彰授与式に出席しました [PDFファイル/291KB]

岡山県体育協会表彰授与式にて議長祝辞の様子

 公益財団法人岡山県体育協会表彰は、長年にわたり本県のスポーツの振興・発展にご尽力された功労者、あるいは世界レベルや全国レベルの大会で素晴らしい成績を収めた優秀指導者、優秀選手、優秀団体を顕彰するものです。
 授与式では、渡辺英気議長が受賞者の方々をお祝いし、受賞を契機として、改めてトップアスリートとして、また、指導者などとして、さらなるご活躍を期待し、併せて本県スポーツの振興に、より一層ご尽力いただくようお願いしました。

平成25年11月29日

県議会議場において緊急地震速報訓練を行いました [PDFファイル/302KB]

本会議場での地震速報Jアラートによる訓練の様子

 県議会では、Jアラートを通じた全国的な緊急地震速報訓練に参加し、午前10時15分頃、本会議開会中の議場において、身体防護等の対応行動訓練を行いました。
 議場では、知事の提案説明の最中でしたが、緊急地震速報を受け、直ちに本会議を一旦休憩し、議員や県幹部職員など約90名が手で頭を防護する等の身の安全を守る体勢をとりました。
 県議会では、今後もこうした訓練に参加していきたいと考えています。

平成25年11月21日

岡山・鳥取・兵庫三県議会正副議長会議が、兵庫県で開催されました [PDFファイル/288KB]

岡山・鳥取・兵庫三県議会正副議長会議ので岡山県議長、副議長の様子

 会議では、議会改革、野生動物による農林業被害対策を議題として、各県の取組状況を聞いた上で意見交換を行いました。その中で、狩猟用ライフル所持のための免許審査の緩和やカワウ被害対策について、今後、全国議長会へ提案していくことで意見が一致しました。最後に、来年度は岡山県で開催することとして閉会しました。

平成25年11月14日

香川・岡山両県議会正副議長意見交換会が、倉敷市で開催されました [PDFファイル/326KB]

香川・岡山両県議会議長の握手の様子

 会議では、倉敷市の「おもてなしマイスター制度」の創設に尽力された長沼眞智子氏をゲストにお迎えし、観光振興におけるおもてなしの心の大切さや伝統的な街並みの保存などの取組についてお話をお聞きし、意見交換を行いました。今後も両県が観光振興のみならず、あらゆる面で連携していくことで意見が一致しました。

平成25年11月2日

渡辺英気議長が岡山県立大学開学20周年記念式典に出席しました [PDFファイル/318KB]

岡山県立大学開学20周年記念式典での議長祝辞

 渡辺英気議長は、岡山県立大学開学20周年記念式典に来賓として出席し、20周年を祝うとともに、「時代の要請に応え得る人材を育成し、より一層、地域に愛される大学となっていただくよう念願する。」と祝辞を述べました。

平成25年10月27日~30日

渡辺英気県議会議長がタイを訪問し、観光プロモーション等を行いました [PDFファイル/330KB]

議長のタイでの観光プロモーションの様子

 渡辺英気県議会議長は、伊原木隆太県知事等とともに、観光プロモーションや地場企業の海外展開支援等を目的に、本県との経済的な結びつきが強まっているタイ王国を訪問しました。
 現地では、タイの旅行会社及びマスコミ関係者に対し、県内観光地やフルーツ等の特産品の紹介を行うとともに、進出企業の事業展開の状況調査のため、工場視察や意見交換を行いました。
 また、タイの荷主企業や船会社等に対し、水島港の物流環境の利便性をPRし、水島港の利用促進を働きかけました。

平成25年10月22日

第146回全国都道府県県議会議長会定例総会が岡山県で開催されました [PDFファイル/294KB]

全国議長会岡山開催での議長挨拶

 来賓に、村中健一総務省大臣官房審議官、伊原木隆太岡山県知事、大森雅夫岡山市長をお迎えし、10月22日に、本定例総会が岡山県で開催されました。
 総会では、永年勤続議員に対する自治功労者表彰の後、本県の渡辺英気議長が総会議長を務め、2020年オリンピック・パラリンピックの東京開催支援に関する決議など3件の決議と、「平成26年度政府予算編成に関する提言」が審議、決定されました。
また、元吉備国際大学教授の矢吹邦彦氏から「山田方谷が現代に問いかけるもの」と題して、御講演をいただきました。

平成25年10月7日

渡辺英気議長が倉敷警察署新庁舎落成式に出席しました [PDFファイル/280KB]

倉敷警察署落成式での議長祝辞の様子

 渡辺英気議長は、倉敷警察署の新庁舎落成式に来賓として出席し、新庁舎の完成を祝うとともに、「地域住民の安全確保のため、一層精進し、県民の期待と信頼に応えてほしい。」と祝辞を述べました。

平成25年10月3日

渡辺英気議長が第3回あっ晴れ!おかやま地域文化賞・同奨励賞表彰式に出席しました [PDFファイル/335KB]

あっ晴れ!おかやま地域文化賞・同奨励賞表彰式での議長祝辞の様子

 あっ晴れ!おかやま地域文化賞・同奨励賞は、県内各地において長年にわたり地域に根ざした特色のある文化活動を行い、本県の個性豊かな地域文化の創造・継承に顕著な成果を収めた方々を顕彰するものです。
 授与式では、渡辺英気議長が受賞者の方々をお祝いし、その卓越した手腕を発揮して優れた文化芸術を次の世代に引き継ぐとともに、新たな価値を生み出していただくようお願いしました。

平成25年9月4日

渡辺英気議長が第46回岡山県三木記念賞及び同助成金の授与式に出席しました [PDFファイル/328KB]

三木記念賞及び同助成金授与式での議長祝辞の様子

 三木記念賞は、故岡山県知事三木行治氏の私なき献身の精神と業績を末永く称え、遺志を引き継ぐため、地域社会の発展に貢献した者を顕彰するもので、同助成金は地域社会の発展に貢献することが顕著である者に交付するものです。
 授与式では、渡辺英気議長が受賞者の方々をお祝いし、その卓越した手腕を発揮して、全ての県民が明るく笑顔で暮らす岡山県の実現に更なる力添えをいただくようお願いしました。

平成25年8月27日

中国四国九県議会正副議長会議が、鳥取県米子市で開催されました [PDFファイル/341KB]

中国四国九県正副議長会の会場の様子

 会議では、全国都道府県議長会からの情勢報告につづき、「将来の人口減少への対応について」をテーマに意見交換が行われた他、各県の状況や関連施策等について真剣な討議がなされ、今後も九県共通の課題として 情報交換等を行い協力していくことを確認しました。
 また、「演劇が拓く地域と教育の未来」と題して、鳥取県内を拠点に活動している演出家で、「鳥の劇場」芸術監督の中島諒人氏に御講演いただきました。

平成25年8月20日

「『県庁☆子ども参観日』議長とお話」が開催されました [PDFファイル/345KB]

県庁・子ども参観日で議長室で議長と子ども達の語らいの様子

 この参観日は、岡山県庁舎内に勤務する職員を親に持つ子どもを対象として開催され、参加した小学生の子どもたちは議長室を訪れ、議会の仕事や役割などについて渡辺英気議長から説明を聞きました。子どもたちからは、議会の仕事などについて活発な質問がありました。

平成25年8月8日

中国五県議会正副議長会議が、岡山県で開催されました [PDFファイル/314KB]

中国五県正副議長会議の会場の様子

 会議では、国への要望事項として、日本再生に向けた地域経済活性化策の推進が可決されました。これについては、中国五県議会の連名で関係省庁などへ要望し、その実現を求めていきます。また、「山田方谷に学ぶこと」と題して、「方谷さんを広める会」応援連絡会世話人などを務められている、株式会社ジュエリータナカ常務取締役田中里味さんから御講演をいただきました。

平成25年7月30日

全国都道府県県議会議長会定例総会が、東京都で開催されました [PDFファイル/344KB]

全国議長会定例総会の会場の様子

 総会では、「東日本大震災関連対策等の推進に関する決議」等の決議文や「平成26年度政府予算編成並びに施策に関する提言」等について審議がなされ、役員の改選では、渡辺英気議長が副会長に選任されました。
また、10月に岡山県で開催される次期定例総会に全国の議長をお招きすることから、渡辺議長が歓迎の挨拶を行いました。

平成25年7月17日

岡山・香川両県議会正副議長意見交換会が、香川県で開催されました [PDFファイル/368KB]

岡山・香川両県議会正副議長会の会場の様子

 会議では、瀬戸内国際芸術祭などを通じた観光振興における両県の連携、離島振興、瀬戸大橋の通行料金、道州制などについて意見交換が行われました。また、秋には岡山県で開催することとなりました。

平成25年7月2日

おかやま次世代自動車技術研究開発プロジェクト開発成果発表会に出席しました [PDFファイル/306KB]

おかやま次世代自動車に並んだ知事、議長ら関係者の写真

 7月2日、渡辺英気議長がおかやま次世代自動車技術研究開発プロジェクト開発成果発表会に出席し、「開発された技術が将来的な国際競争力の獲得に繋がっていくものと期待します。」と祝辞を述べました。
 この日は、岡山県が設置した「おかやま次世代自動車技術研究開発センター(OVEC)」を拠点に県内企業16社と岡山理科大学などが共同開発した次世代自動車が初めて公道を走りました。

平成25年5月22日

中国五県議会正副議長会議が、広島県で開催されました [PDFファイル/293KB]

中国五県正副議長会議の会場の様子

 会議では、国への要望事項として、社会資本の維持管理と整備の促進や、地方交付税の総額確保、農作物等の鳥獣被害防止対策の推進など11項目が可決されました。これらについては、中国五県議会の連名で関係省庁などへ要望し、その実現を求めていきます。
Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

お問い合わせ

お問い合わせ課室

※このページに関するお問い合わせについては、議会事務局までお願いします。


岡山県議会 > 議長の日頃の動き(渡辺英気第64代議長)