本文
発達障害のある人への支援(災害時の支援等)
毎年4月2日は国連の定めた世界自閉症啓発デーです
災害時の発達障害のある人への支援
おかやま発達障害者支援センター
発達障害に係る市町村相談窓口一覧
岡山市発達障害者支援センター
◇対象となる方 : 岡山市内にお住まいの発達障害のある方、またその疑いのある方とそのご家族および関係機関
ペアレントメンター事業
◇お問合せ先
ペアレントメンターおかやま事務局(おかやま発達障害者支援センター内)
Tel:086-275-9277/Fax:086-275-9278
発達障害情報・支援センター
医療機関等
岡山県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修
【研修の目的】
発達障害のある人のライフステージを通じた支援における医療の重要性に鑑み、身近に相談を受け、診療を行うかかりつけ医等の支援者を対象に、国(国立精神・神経医療研究センター)の最新の研修内容を踏まえて、発達障害に関する対応力の向上を目的として実施するものです。
【令和4年度研修】
修了者名簿(岡山市内の医療機関所属医師) [PDFファイル/160KB]
修了者名簿(倉敷市内の医療機関所属医師) [PDFファイル/89KB]
修了者名簿(備前圏域の医療機関所属医師) [PDFファイル/72KB]
修了者名簿(備中圏域の医療機関所属医師) [PDFファイル/82KB]
修了者名簿(美作圏域の医療機関所属医師) [PDFファイル/84KB]
【令和3年度研修】
修了者名簿(岡山市内の医療機関所属医師) [PDFファイル/162KB]
修了者名簿(倉敷市内の医療機関所属医師) [PDFファイル/88KB]
修了者名簿(備前圏域の医療機関所属医師) [PDFファイル/65KB]
修了者名簿(備中圏域の医療機関所属医師) [PDFファイル/79KB]
修了者名簿(美作圏域の医療機関所属医師) [PDFファイル/87KB]
【令和2年度研修】
修了者名簿(岡山市内の医療機関所属医師) [PDFファイル/119KB]
修了者名簿(倉敷市内の医療機関所属医師) [PDFファイル/69KB]
修了者名簿(備前圏域の医療機関所属医師) [PDFファイル/70KB]
修了者名簿(備中圏域の医療機関所属医師) [PDFファイル/67KB]
修了者名簿(美作圏域の医療機関所属医師) [PDFファイル/80KB]
【令和元年度研修】
1 第1回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/145KB]
2 第2回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/135KB]
3 第3回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/109KB]
4 第4回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/119KB]
【平成30年度研修】
1 第1回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/134KB]
2 第2回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/185KB]
3 第3回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/146KB]
【平成29年度研修】
1 第1回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/149KB]
2 第2回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/137KB]
3 第3回研修修了者名簿(医師) [PDFファイル/152KB]
※研修修了者名簿について 研修修了者のうち、公表に同意が得られた医師の氏名を掲載しています。 なお、研修を修了した医師が発達障害の診断や治療を行うという意味ではありませんので、お間違えのないようにお願いします。 診察を受けるには、あらかじめ予約が必要な場合があります。事前に確認してください。
特別支援教育に関すること
就労に関すること
岡山県は「岡山県発達障害者支援地域協議会」を設置し、発達障害のある人の幼児期から成人期に渡るライフステージにおいて、切れ目のない支援体制づくりを目指した「発達障害のある人のトータルライフ支援プロジェクト」に取り組んでいます。
プロジェクトの柱の一つに、「成人期の支援体制整備」を掲げ、発達障害のある人が個々の能力を活かして就職し、働き続けることができるための環境整備について、取り組みを進めてきました。
本ハンドブックは、「発達障害のある人を継続雇用する企業と就労支援機関への調査(平成27・28年度)」と、県庁に発達障害のある人を研修生として3カ月受け入れる「岡山県発達障害のある人の職場研修事業(平成28年度~)」の取り組みで得られた成果をまとめたものです。
本人と受け入れ側が双方向でコミュニケーションできる職場づくりの例を示し、さらに発達障害のある人の職場定着支援を一歩進めることを目指しています。研修生から教えてもらったエピソードを盛り込んであることも特徴のひとつです。ぜひご参照ください。

本ハンドブックは、本人や家族を主体として、相談支援専門員、医療機関のケースワーカー、高等学校等の進路指導の教員など、就労支援に携わる人たちが支援プランを作成するとき、支援に悩み立ち止まったとき、ページをめくっていただくことを期待しています。
