本文
おかやまアダプト推進事業
令和7年度「おかやまアダプト」推進事業 参加団体の手引き 及び 申請書等様式 を掲載しました。

「おかやまアダプト」とは?
「おかやまアダプト」って?
活動団体として認定を受けた住民や企業が道路・河川・海岸・公園の一定区間を自分の養子と見なして、我が子に対するように愛情と責任を持って定期的な清掃・美化活動を行うものです。
「おかやまアダプト」の目的は?
「おかやまアダプト」の活動団体が清掃美化活動を通して、岡山県の共有財産である道路・河川・海岸・公園への愛着心を深めるとともに、公共施設利用の際のマナー向上を図ることを目的としています。
何をするの?
認定を受けた団体は、道路・河川・海岸・公園の一定区間のゴミ拾いや除草などの清掃美化活動を定期的に行います。
認定されたらどうなるの?
県・市町村から次のような活動支援が受けられます。
○県から清掃用具等の購入費として交付金の交付が受けられます。
○県が清掃美化活動への参加者を対象としたボランティア保険に加入します。
○市町村がおかやまアダプト団体の回収したゴミの処理に協力します。なお、市町村によって取扱いが異なるため、詳しくは各市町村の窓口にご確認ください。
○県から清掃用具等の購入費として交付金の交付が受けられます。
○県が清掃美化活動への参加者を対象としたボランティア保険に加入します。
○市町村がおかやまアダプト団体の回収したゴミの処理に協力します。なお、市町村によって取扱いが異なるため、詳しくは各市町村の窓口にご確認ください。

おかやまアダプトボランティア募集について
募集期間 令和7年3月21日(金曜日)~令和7年4月21日(月曜日)
※やむを得ず、募集期間に間に合わない場合はご相談ください。
応募多数の場合は締め切らせていただきます。
※やむを得ず、募集期間に間に合わない場合はご相談ください。
応募多数の場合は締め切らせていただきます。
応募資格
次のような活動を行う10人以上のグループとします。
<道路>
500m以上(うち岡山県管理の国道・県道が概ね半分以上)の区間を年間4回以上清掃美化すること。
または岡山県管理の国道・県道の路肩等に設置された延長20~50m程度の花壇や植樹帯内の花木の植栽・管理を年間を通じて行うこと。
<河川・海岸>
200m以上(岡山県管理)の区間を年間2回以上、清掃美化すること。
<公園>
県立都市公園又は港湾施設としての緑地(岡山県管理)のうち管理者との協議で定められた区域を年間2回以上清掃・美化すること。
<道路>
500m以上(うち岡山県管理の国道・県道が概ね半分以上)の区間を年間4回以上清掃美化すること。
または岡山県管理の国道・県道の路肩等に設置された延長20~50m程度の花壇や植樹帯内の花木の植栽・管理を年間を通じて行うこと。
<河川・海岸>
200m以上(岡山県管理)の区間を年間2回以上、清掃美化すること。
<公園>
県立都市公園又は港湾施設としての緑地(岡山県管理)のうち管理者との協議で定められた区域を年間2回以上清掃・美化すること。
応募方法
◎道路、河川、海岸、港湾施設としての緑地を活動区域とする場合は、市町村又は県民局等に用意してある申込書にご記入いただき、地元の市町村役場に提出してください。
◎県立都市公園を活動区域とする場合は、各公園、岡山市、倉敷市、備前県民局、備中県民局及び県庁都市計画課に用意してある申込書にご記入いただき、各公園事務所に提出してください。
◎県立都市公園を活動区域とする場合は、各公園、岡山市、倉敷市、備前県民局、備中県民局及び県庁都市計画課に用意してある申込書にご記入いただき、各公園事務所に提出してください。
(活動にあたっての注意事項)
・作業中の事故が発生しています。危険な場所には立ち入らず、作業の安全を十分に確保してアダプト活動を行ってください。
・アダプト活動を行うにあたっては、公序良俗に反する行為、政治活動、宗教活動、営業活動等アダプト活動の趣旨に沿わない活動はしてはいけません。
・作業中の事故が発生しています。危険な場所には立ち入らず、作業の安全を十分に確保してアダプト活動を行ってください。
・アダプト活動を行うにあたっては、公序良俗に反する行為、政治活動、宗教活動、営業活動等アダプト活動の趣旨に沿わない活動はしてはいけません。
申請書等様式
「おかやまアダプト」推進事業 参加団体の手引き
各種申請様式
それぞれの申請書について、PDF、WORD(請求書はEXCEL)ファイルを掲載しています。(内容は同じものです。)
必要な申請様式ファイルの上でマウスを右クリックして『対象をファイルに保存』を選択してお使いのパソコンに保存してご利用ください。
【新規団体用】 | ||||
認定申込書・交付金交付申請書 | ||||
道路団体用 | 申請書等様式 [Wordファイル/39KB] | 申請書等様式 [PDFファイル/238KB] | ||
河川・海岸団体用 | 申請書等様式 [Wordファイル/37KB] | 申請書等様式 [PDFファイル/237KB] | ||
公園団体用 | 申請書等様式 [Wordファイル/37KB] | 申請書等様式 [PDFファイル/236KB] | ||
【継続団体用】 | ||||
交付金交付申請書 | ||||
道路団体用 | 申請書様式 [Wordファイル/46KB] | 申請書様式 [PDFファイル/220KB] | ||
河川・海岸団体用 | 申請書様式 [Wordファイル/47KB] | 申請書様式 [PDFファイル/220KB] | ||
公園団体用 | 申請書様式 [Wordファイル/49KB] | 申請書様式 [PDFファイル/220KB] | ||
【全団体共通】 | ||||
交付金請求書 | 交付金請求書 [Excelファイル/21KB] | 交付金請求書 [PDFファイル/88KB] | ||
活動実績報告書 | 実績報告書 [Wordファイル/24KB] | 実績報告書 [PDFファイル/96KB] | ||
事故発生報告書 | 事故報告書 [Wordファイル/22KB] | 事故報告書 [PDFファイル/247KB] | ||
交付金変更交付承認申請書 | 変更申請書 [Wordファイル/28KB] | 変更申請書 [PDFファイル/308KB] | ||
活動中止承認申請書 | 中止申請書 [Wordファイル/19KB] | 中止申請書 [PDFファイル/254KB] | ||
【参考様式】以下の2様式は特に定めていませんが、参考としてください。 | ||||
変更届 | 変更届 [Wordファイル/22KB] | 変更届 [PDFファイル/70KB] | ||
終了届 | 終了届 [Wordファイル/22KB] | 終了届 [PDFファイル/77KB] |
安全に活動を実施するために
令和元年度、過去5年間に「おかやまアダプト」推進事業で発生した事故事例をとりまとめた『事故防止ハンドブック~過去の事故事例から学ぶ~』を作成しました。
活動中に、ケガや事故が毎年発生していますので、本ハンドブックを参考にするなどし、安全で無理のない活動を実施していただくようお願い申し上げます。
活動中に、ケガや事故が毎年発生していますので、本ハンドブックを参考にするなどし、安全で無理のない活動を実施していただくようお願い申し上げます。
活動紹介
活動の取材を希望される方は「岡山県庁土木部道路整備課(086-226-7472)」までご連絡ください。
※取材内容は後日ホームページに掲載されます。
※取材内容は後日ホームページに掲載されます。
申請窓口
備前県民局管内
事務所名 | 市町村名 | 電話番号 | 担当課室名 |
備前県民局 建設部管理課 (086)233-9835(直通) |
岡山市 | (086)803-1284 |
環境保全課 |
玉野市 | (0863)32-5540 | 土木課管理係 | |
瀬戸内市 | (0869)22-2099 | 本庁舎建設課 土木監理係 |
|
吉備中央町 | (0866)54-1319 | 建設課 | |
備前県民局東備地域事務所 東備地域管理課 (0869)92-5170(直通) |
備前市 | (0869)64-1833 | 建設課 |
(0869)72-1104 | (旧日生町地区) 日生総合支所 管理課 |
||
(0869)84-2513 | (旧吉永町地区) 吉永総合支所 管理課 |
||
赤磐市 | (086)955-5347 | (旧山陽町地区) 環境課 |
|
(086)957-2226 | (旧赤坂町地区) 赤坂支所 市民生活課 |
||
(086)995-1214 | (旧熊山町地区) 熊山支所 市民生活課 |
||
(086)954-1183 | (旧吉井町地区) 吉井支所 市民生活課 |
||
和気町 | (0869)88-1104 | (旧佐伯町地区) 佐伯庁舎事業課 |
|
(0869)93-1127 | (旧和気町地区) 産業建設部 都市建設課 |
||
備中県民局管内
事務所名 | 市町村名 | 電話番号 | 担当課室名 |
備中県民局 建設部管理課 (086)434-7062(直通) |
倉敷市 | (086)426-3107 | 市民活動推進課 |
総社市 | (0866)92-8291 | 土木課 | |
早島町 | (086)482-1511 | 教育委員会生涯学習課 | |
備中県民局井笠地域事務所 井笠地域管理課 (0865)69-1634(直通) |
笠岡市 | (0865)69-2146 | 建設管理課 |
井原市 | (0866)62-9524 | 建設課 | |
(0866)87-3113 | (旧美星町地区) 美星振興課 |
||
(0866)72-0112 | (旧芳井町地区) 芳井振興課 |
||
浅口市 | (0865)44-9014 | 産業建設部建設業務課 | |
里庄町 | (0865)64-7213 | 農林建設課 | |
矢掛町 | (0866)82-1014 | 建設課 | |
備中県民局高梁地域事務所 高梁地域管理課 (0866)21-2854(直通) |
高梁市 | (0866)21-0232 |
(高梁市地区) |
(0866)57-3200 | (旧有漢町地区) 有漢地域局 |
||
(0866)42-3211 | (旧成羽町地区) 成羽地域局 |
||
(0866)48-2200 | (旧川上町地区) 川上地域局 |
||
(0866)45-2211 | (旧備中町地区) 備中地域局 |
||
備中県民局新見地域事務所 新見地域管理課 (0867)72-9170(直通) |
新見市 | (0867)72-6131 | 建設課 |
美作県民局管内
事務所名 | 市町村名 | 電話番号 | 担当課室名 |
美作県民局 建設部管理課 (0868)23-1437(直通) |
津山市 | (0868)32-2089 | 都市建設部管理課 |
鏡野町 | (0868)54-2989 | 建設課 | |
久米南町 | (086)728-4413 | 建設水道課 | |
美咲町 | (0868)66-2874 | 建設課 | |
美作県民局真庭地域事務所 真庭地域管理課 (0867)44-3116(直通) |
真庭市 | (0867)42-5033 | (旧久世町地区) 建設部建設課 |
(0867)66-2511 | (旧八束・川上・中和村地区) 蒜山振興局 総務振興課 |
||
(0867)52-2111 | (旧北房町地区) 北房振興局 地域振興課 |
||
(0867)52-1111 | (旧落合町地区) 落合振興局 地域振興課 |
||
(0867)44-2607 | (旧勝山町地区) 勝山振興局 地域振興課 |
||
(0867)56-2611 | (旧美甘村地区) 美甘振興局 地域振興課 |
||
(0867)62-2011 | (旧湯原町地区) 湯原振興局 地域振興課 |
||
新庄村 | (0867)56-2628 | 産業建設課 | |
美作県民局勝英地域事務所 勝英地域管理課 (0868)73-4071(直通) |
美作市 | (0868)72-0924 | (旧美作町地区) 都市整備部建設課 |
(0868)77-1111 | (旧勝田町地区) 勝田総合支所 業務管理係 |
||
(0868)78-3111 | (旧大原町地区) 大原総合支所 業務管理係 |
||
(0868)78-3133 | (旧東粟倉村地区) 東粟倉総合支所 業務管理係 |
||
(0868)72-1111 | (旧作東町地区) 作東総合支所 業務管理係 |
||
(0868)74-3111 | (旧英田町地区) 英田総合支所 業務管理課 |
||
勝央町 | (0868)38-3113 | 産業建設部 | |
奈義町 | (0868)36-4115 | 地域整備課 | |
西粟倉村 | (0868)79-2231 | 建設課 |
おかやまアダプト推進事業参加団体(地域別)
ゴミ拾いを見える化するウェブページ「晴れの国クリーンアップおかやま」のご案内
ゴミ拾いを見える化するウェブページ「晴れの国クリーンアップおかやま」をご存じですか?
「晴れの国クリーンアップおかやま」は、拾ったごみの写真にコメントを添えて投稿すると、ごみ拾い活動がウェブページにアップされ、皆さんの活動を「見える化」することができるウェブページです。
皆さんの活動を投稿してみませんか。
活動の告知をして、参加者を募るインフォメーションコーナーもありますので、どうぞご活用ください。
利用される場合は、ウェブページから利用者登録を!
「晴れの国クリーンアップおかやま」は、拾ったごみの写真にコメントを添えて投稿すると、ごみ拾い活動がウェブページにアップされ、皆さんの活動を「見える化」することができるウェブページです。
皆さんの活動を投稿してみませんか。
活動の告知をして、参加者を募るインフォメーションコーナーもありますので、どうぞご活用ください。
利用される場合は、ウェブページから利用者登録を!