いつでもどこでも学べる消費生活
小学校、中学校、高等学校の児童・生徒のみなさんが、家庭や学校で学習できる消費者教育教材を紹介します。
オンラインゲームや契約など生活に身近な消費生活の知識を学ぶことができます。
学習方法
1.学習したい教材を選ぶ。
2.スライドを見ながら学習する。
3.ワークシートに記入する。
4.家族やまわりの方と消費者トラブルを防ぐために大切なことは何か話し合う。
5.家族の方などに解説書(授業教材パック)を使って詳しい解説をしてもらうこともできます。
解説書はこちらからご覧ください。 https://www.pref.okayama.jp/site/syohi/book-index.html
小学生用
■オンラインゲーム
オンラインゲームの便利さと危険について考え、約束を守って気持ち良い生活をするめにはどうしたらよいかを学びます。
オンラインゲーム スライド [PDFファイル/2.98MB]
オンラインゲーム ワークシート [PDFファイル/56KB]
小学生・中学生・高校生用
■毎日の生活で困ったとき どうすればいいかな?
毎日の生活で出会う可能性のある内容((1)携帯電話・スマホ(2)友だちとのお金の貸し借り(3)キャッチセールス等のトラブル事例)について、学ぶことができます。
この教材は、知的障がいのある児童・生徒のみなさんが学習しやすいよう配慮しています。
「毎日の生活で困ったとき どうすればいいかな?」 スライド・ワークシート [PDFファイル/3.49MB]
中学生・高校生用
■ 「契約」について考えよう
買い物した自転車を返品する事例を通して、契約の意味や未成年者契約の取り消しなど、契約の基礎について学ぶことができます。
■写真をSNSにアップしてもいいですか?
写真をSNSに掲載する事例を取り上げ、安全・安心にインターネットを利用できる社会を作るために必要なルールは何かを考えます。
写真をSNSにアップしてもいいですか? スライド [PDFファイル/6.02MB]
写真をSNSにアップしてもいいですか? ワークシート [PDFファイル/108KB]
■その書き込みSNSにしても大丈夫!?
SNSへの書き込み事例について法律と関係づけて考え、安全・安心にインターネットを利用できる社会を作るために必要なルールについて考えます。
その書き込み、SNSにしても大丈夫!? スライド [PDFファイル/5.8MB]
その書き込み、SNSにしても大丈夫!? ワークシート [PDFファイル/115KB]
■売買はどこまで認められるの?
コンサートチケットの売買が法的に認められるかどうかを事例を通して考え、「契約自由の原則」の限界と、現行法でのそれらの扱いを学びます。
売買はどこまで認められるの? スライド [PDFファイル/14.28MB]
売買はどこまで認められるの? ワークシート [PDFファイル/37KB]
■インターネットショッピング
インターネットショッピングにおける便利な点と危険な点を考え、利用する時の規約を読み、様々な観点から商品を選択することの重要性を学びます。
この教材は、聴覚障がいのある生徒のみなさんが学習しやすいよう配慮しています。
インターネットショッピング スライド・ワークシート [PDFファイル/2.81MB]
利用規約 スライド・ワークシート[PDFファイル/2.67MB]
■支払い
クレジットカードや電子マネーなど様々な支払い方法の便利な点と危険な点や、オンラインゲームの課金について考えることにより、支払い方法を選択することの重要性を学びます。
この教材は、聴覚障がいのある生徒のみなさんが学習しやすいよう配慮しています。
支払いの仕方について知ろう スライド・ワークシート [PDFファイル/2.24MB]
課金について スライド・ワークシート [PDFファイル/2.92MB]
■生活の中にある「契約」ってなんだろう?
身近な生活の中にある契約の基本的な知識と、トラブルにあったときの対応方法について学びます。
この教材は、視覚障がいのある生徒のみなさんが学習しやすいよう配慮しています。
生活の中にある「契約」ってなんだろう? スライド・ワークシート [PDFファイル/3.69MB]]
■安全にインターネットショッピングをしよう
安全なインターネットショッピングの利用法と注意点、トラブルにあった時の相談先について学びます。
この教材は、視覚障がいのある生徒のみなさんが学習しやすいよう配慮しています。