ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 農林水産総合センター > 海・魚の不思議にせまる!水産研究所の最新トピックス

本文

海・魚の不思議にせまる!水産研究所の最新トピックス

印刷ページ表示 ページ番号:0389054 2025年11月5日更新水産研究所
●水産研究所では、研究成果や水産の話題を適宜ご紹介しています。
 ご覧になりたいタイトルを選択すると、内容が表示されます。

●ファイルはPDF形式です。閲覧にはAdobe Readerが必要です。
 Adobe Readerは次のページからダウンロードできます。
日付 トピックス
令和7年11月6日 今年はどうして片上湾の赤潮発生がなかったのか? [PDFファイル/226KB]
令和7年11月5日 ガラモ場再生手法の検討について [PDFファイル/771KB]
令和7年9月19日 エビの体内に入っていた異物の正体は? [PDFファイル/350KB]
令和7年7月24日 岡山県海域における珪藻類の主組成の変化 [PDFファイル/507KB]
令和7年6月20日 アユは今年どれくらい遡上した? (アユ遡上尾数調査結果) [PDFファイル/330KB]
令和7年5月27日 牛窓地先の自動観測装置(テレメーターブイ)を更新しました [PDFファイル/338KB]
令和7年4月14日 令和6年度水産研究所研究成果発表会について [PDFファイル/4.07MB]
令和7年3月25日 令和6年度種苗生産事業の結果 [PDFファイル/245KB]
令和7年3月13日 豊かで魅力あふれる岡山の川づくりを支援しています (アユ資源回復に向けた取組) [PDFファイル/262KB]
令和7年1月8日 種苗生産に使用するシオミズツボワムシの培養コスト削減の試み [PDFファイル/198KB]
令和6年12月10日 児島湾沖ノリ漁場の栄養塩動態 [PDFファイル/177KB]
令和6年12月6日 カキ養殖における食害対策 [PDFファイル/255KB]
令和6年10月11日 令和6年度生態系保全活動研修会 [PDFファイル/116KB]
令和6年9月11日 ガザミ種苗の放流効果調査 [PDFファイル/169KB]
令和6年7月3日 ノリ養殖におけるクロダイの食害の実態とその防護対策について [PDFファイル/395KB]
令和6年5月30日 岡山県海域の漁場環境の長期的な変動 [PDFファイル/304KB]
令和6年4月26日 岡山県の海面におけるウナギの漁獲量 [PDFファイル/242KB]
令和6年4月15日 岡山県におけるトラフグ親魚の漁獲状況 [PDFファイル/245KB]
令和6年3月29日 令和5年度水産研究所研究成果発表会について [PDFファイル/235KB]
令和6年3月25日 体験型イベント「水産研究所ギョギョっとツアー」を始めました [PDFファイル/281KB]
令和6年2月22日 ノリ養殖におけるクロダイの食害への対応について [PDFファイル/272KB]
令和6年1月15日 片上湾から沿岸海域へのシャットネラ赤潮の流出 [PDFファイル/564KB]
令和5年12月20日 バナメイエビの病気に注意! [PDFファイル/174KB]
令和5年12月1日 水産庁委託「赤潮被害防止対策技術の開発」の事業ダイジェストが公開されました [PDFファイル/401KB]
令和5年7月24日

海底耕うんによる栄養塩供給量と耕うん試験の成果 [PDFファイル/356KB]

令和5年6月19日 カキ養殖におけるクロダイの食害 [PDFファイル/242KB]
令和5年6月9日 岡東浄化センターにおける栄養塩管理運転の影響調査報告書を作成しました [PDFファイル/260KB]
令和5年3月31日 令和4年度水産研究所研究成果発表会について [PDFファイル/208KB]
令和5年3月30日 県産天然アユを用いた種苗生産の検討 [PDFファイル/194KB]
令和5年1月30日 タイワンガザミ(メス)の見分け方 [PDFファイル/190KB]
令和4年12月21日 “泳ぐ宝石”海外へ [PDFファイル/201KB]
令和4年12月15日 沿岸と沖合の水質環境の変化(水温について) [PDFファイル/303KB]
令和4年12月9日 岡山県における栽培漁業の取り組み [PDFファイル/197KB]
令和4年9月8日 「令和4年度全国ノリ研究会」が岡山県で開催されました [PDFファイル/234KB]
令和4年7月29日 一週間先までの海水温を予報できるようになりました [PDFファイル/280KB]
令和4年6月21日 サルエビ産卵試験 [PDFファイル/261KB]
令和4年5月16日 アユの産卵場や漁場の造成に関するマニュアル等を作成しました [PDFファイル/292KB]
令和4年4月21日 沿岸と沖合の水質環境の変化(植物プランクトン) [PDFファイル/266KB]
令和4年3月31日 捕獲されたモクズガニは、放流個体か? [PDFファイル/130KB]
令和4年3月25日 高梁川河口付近におけるトラフグ幼魚の出現状況 [PDFファイル/209KB]
令和4年2月18日 マガキの安全安心対策について [PDFファイル/161KB]
令和3年12月20日 岡山県のサケ・マス類養殖は今 [PDFファイル/178KB]
令和3年11月25日 児島湾における海底耕うん効果実証試験 [PDFファイル/161KB]
令和3年11月12日 ヨシエビの催熟試験 [PDFファイル/218KB]
令和3年10月6日 モクズガニ幼生のへい死要因 [PDFファイル/161KB]
令和3年9月3日 旭川におけるアユの遡上環境の改善試験 [PDFファイル/253KB]
令和3年8月19日 シャットネラ赤潮の発生予察の試み [PDFファイル/214KB]
令和3年6月7日 全長15cm以下のオニオコゼは放流しよう! [PDFファイル/191KB]
令和3年5月19日 牛窓沖水温の変動と平年値の変更 [PDFファイル/239KB]
令和3年5月10日 カキ殻の敷設効果調査 [PDFファイル/245KB]
令和3年3月31日 水産研究所地先のホンダワラ類 [PDFファイル/160KB]
令和3年3月16日 モクズガニ種苗放流後の河川での成長-その2 [PDFファイル/222KB]
令和3年2月1日 コシノディスカスの密度と栄養塩濃度との関係 [PDFファイル/273KB]
令和2年12月22日 マダコ種苗生産のための計画的なふ化幼生確保に向けての取組 [PDFファイル/545KB]
令和2年11月27日 旭川水系でアユの遡上調査を実施しました [PDFファイル/228KB]
令和2年10月26日 沿岸と沖合の水質環境の変化(栄養塩) [PDFファイル/201KB]
令和2年10月22日 オニオコゼ種苗を出荷しました [PDFファイル/174KB]
令和2年10月5日 ヒラのこと、ぜひ知ってください! [PDFファイル/255KB]
令和2年6月15日 岡山県産天然アユを用いた資源回復の取組 [PDFファイル/182KB]
令和2年5月13日 栄養塩環境とマガキの成育との関係解明 [PDFファイル/231KB]
令和2年5月12日 内水面研究室を本所に集約しました [PDFファイル/154KB]
令和2年3月24日 「熟成ノリ」を開発する [PDFファイル/224KB]
令和2年3月6日 サワラ資源量について [PDFファイル/201KB]
令和2年1月29日 カキ殻を敷設した大多府沖のナマコ調査 [PDFファイル/586KB]
令和2年1月17日 水産用抗菌剤の効きを確かめる [PDFファイル/161KB]
令和元年12月12日 高水温耐性ノリ品種の養殖試験を実施しています [PDFファイル/393KB]
令和元年10月28日 環境DNAを用いたモクズガニ種苗放流後の追跡調査 [PDFファイル/281KB] 
令和元年9月30日 下水処理の季節別管理運転の結果 [PDFファイル/304KB]
令和元年9月3日 タイラギ資源調査を始めました [PDFファイル/210KB]
令和元年8月19日 マダコ5,000尾の種苗生産に成功しました [PDFファイル/331KB]
令和元年8月1日 「岡山県鮎釣り選手権」が開催されました [PDFファイル/373KB]
令和元年6月6日 河川の水生生物遡上環境向上に向けて(石組み魚道の設置) [PDFファイル/377KB]
平成31年4月2日 「ヒラ」の味、小骨がなければ献上魚! [PDFファイル/293KB]
平成31年3月27日 平成30年度水産研究所成果発表会の開催 [PDFファイル/198KB]
平成31年3月12日 近年の環境変化に対応するための水産研究所の取組み [PDFファイル/218KB]
平成31年3月5日 岡山県海域で発生したキジハタの病気 [PDFファイル/187KB]
平成30年12月26日 植樹のつどい [PDFファイル/304KB]
平成30年11月14日 オニオコゼの小型魚を保護しよう! [PDFファイル/440KB]
平成30年10月17日 カワウの胃内容物調査 [PDFファイル/187KB]
平成30年10月3日 西日本豪雨による海域環境の変動 [PDFファイル/210KB]
平成30年9月28日 モクズガニ種苗の放流調査 [PDFファイル/172KB]
平成30年7月31日 水産用抗菌剤を購入するに際して [PDFファイル/275KB]
平成30年7月25日 シャコの資源生態の変化 [PDFファイル/327KB]
平成30年5月31日 海中の栄養塩環境を垣間見る [PDFファイル/272KB]
平成30年5月29日 脂鰭切除した標識アユを探しています [PDFファイル/209KB]
平成30年4月20日 天候不順とカキ身入りとの関係 [PDFファイル/283KB]
平成30年3月30日 カキ殻を利用した底質改善の取組 [PDFファイル/302KB]
平成30年3月20日

水産研究所成果発表会 [PDFファイル/169KB]

要旨(海底耕うん) [PDFファイル/241KB]

要旨(アサリ) [PDFファイル/206KB]

要旨(アキアミ) [PDFファイル/246KB]

平成29年12月4日 食害からアサリを守る [PDFファイル/229KB]
平成29年11月2日 海底耕うんにより未利用の栄養塩を活用する [PDFファイル/166KB]
平成29年10月10日 ヨシエビ種苗生産とPAV対策について [PDFファイル/198KB]
平成29年9月13日 内水面漁場環境モニタリング調査結果(1) [PDFファイル/194KB]

平成29年8月18日

ガザミの味を「見える化」する [PDFファイル/260KB]

平成29年8月7日

サワラ種苗の中間育成と放流を行いました [PDFファイル/236KB]

平成29年7月27日

栄養塩と漁業生産量との関係解明に向けて [PDFファイル/213KB]

平成29年5月29日

漁業者と取り組む資源管理型漁業 [PDFファイル/374KB]

平成29年4月28日

トラフグの資源管理が始まります。 [PDFファイル/328KB]
平成29年2月28日

地魚の旬を科学する(シャコ) [PDFファイル/207KB] 

平成29年1月25日 平成28 年度秋季サワラ流網試験操業の結果 [PDFファイル/219KB]
平成28年11月30日

サケ科魚類受精卵の吸水前消毒法 [PDFファイル/1.29MB]

平成28年10月5日 アサリの増殖に向けて [PDFファイル/169KB]
平成28年9月25日

アキアミは何処からやって来るのか? [PDFファイル/202KB]

平成28年7月12日

県東部海域の魚類増殖場における魚介類の分布状況 [PDFファイル/139KB]

平成28年6月17日

トラフグのふ化仔魚放流を実施 [PDFファイル/158KB]

平成28年4月6日

省エネ運転で漁業コストを減らそう [PDFファイル/1.42MB]

省エネ運転(パンフレット) [PDFファイル/381KB]省エネ運転(ポスター) [PDFファイル/704KB]

平成28年3月23日

平成27年度水産研究所研究成果発表会開催 [PDFファイル/347KB]

平成28年3月3日

麻痺性貝毒原因プラン クトンAlexandrium属の見分け方 [PDFファイル/247KB]

平成27年12月14日

サワラの資源回復の取り組みを出前授業で紹介 [PDFファイル/146KB]

平成27年11月17日

連続観測機器を用いた海洋環境モニタリングと有効活用に関する研究会を開催しました [PDFファイル/136KB]

平成27年11月4日

「内水面漁場環境モニタリング調査」始まる [PDFファイル/372KB]

平成27年9月25日

「これって何?」 -魚介類に付着した異物- [PDFファイル/172KB]

平成27年9月7日

児島湾の貧酸素(1) ~児島湾における貧酸素の発生場所と時期~ [PDFファイル/1.25MB]

児島湾の貧酸素(2) ~貧酸素の経年変化と底生生物の関係~ [PDFファイル/78KB]

児島湾の貧酸素(3) ~海底直上と海底上1mのDOの違い~ [PDFファイル/315KB]

平成27年8月6日

本邦初!?アキアミ幼生の飼育に成功 [PDFファイル/177KB]

平成27年6月29日

地魚の旬を科学する(マダイ) [PDFファイル/545KB]

地魚の旬を科学する(ガザミ) [PDFファイル/374KB]

平成27年6月12日

水産庁委託「沿岸海域の栄養塩管理技術の開発事業」の成果パンフレットを作成 [PDFファイル/165KB]

平成27年5月21日

努力の賜 サワラの資源回復 [PDFファイル/350KB]

平成27年5月8日

河川水中の栄養塩濃度の変化 [PDFファイル/160KB]

平成27年4月13日

人工産と天然アユとの区別方法 [PDFファイル/88KB]

平成27年3月31日

硝酸塩観測データの利用状況 [PDFファイル/118KB]

平成27年3月19日

平成26年度水産研究所研究成果発表会開催 [PDFファイル/168KB]

平成27年3月3日

人工魚礁設置によるマコガレイ稚魚の増殖効果 [PDFファイル/142KB]

平成27年1月29日

チリメンモンスターにみる生物の多様性 岡山県立倉敷商業高等学校で水産研究所職員が出前授業 [PDFファイル/2.48MB]

平成27年1月29日

シラウオの資源生態調査 [PDFファイル/318KB]

平成27年1月5日

珪藻類の発生予察によるノリ色落ち被害防止技術の開発 [PDFファイル/354KB]

平成26年11月19日

天然魚に寄生するヒル [PDFファイル/178KB]

平成26年10月30日

ノリ養殖業者のみなさんへ 児島湾沖の硝酸塩観測データの提供を始めました [PDFファイル/253KB]

平成26年10月15日

アキアミの生活史 [PDFファイル/128KB]

平成26年9月24日

東北は今 [PDFファイル/259KB]

平成26年9月1日

新たな魚病の侵入に注意! [PDFファイル/234KB]

平成26年7月30日

漁船の燃費向上対策を検討中 [PDFファイル/283KB]

平成26年6月12日

虹の架け橋、植樹のつどい [PDFファイル/1.63MB]

平成26年6月5日

モクズガニ種苗を県内河川に放流 [PDFファイル/1.22MB]

平成26年5月23日

爪を切ったガザミは美味しいか [PDFファイル/528KB]

平成26年4月3日

モクズガニの種苗生産を始めます [PDFファイル/869KB]

平成26年3月6日

児島湾沖のノリ漁場で栄養塩モニタリングシステムの試験運用を行いました。 [PDFファイル/910KB]

平成26年3月4日

平成25年度水産研究所研究成果発表会開催 [PDFファイル/173KB]発表要旨 [PDFファイル/914KB]

平成26年1月29日

ガザミの利き手 [PDFファイル/261KB]

平成25年12月13日

中学生による職場体験学習 [PDFファイル/285KB]

平成25年12月2日

謎のプランクトン [PDFファイル/156KB]

平成25年10月2日

児島湾の現状についての講演 [PDFファイル/295KB]

平成25年8月29日

「県産水産物に関する意識調査」 [PDFファイル/334KB]

平成25年8月23日

「アキアミ」 [PDFファイル/183KB]

平成25年6月25日

「養殖ヒラメクドア対策講習会」の開催 [PDFファイル/394KB]

平成25年5月28日

県東部海域におけるウシノシタ類の資源生態 [PDFファイル/206KB]

平成25年4月10日

おかやまの魚介類 マダコ [PDFファイル/284KB]

平成25年3月7日

アユのはなし [PDFファイル/152KB]

平成25年3月6日

水産研究所研究成果発表会開催 [PDFファイル/310KB] 

発表要旨 [PDFファイル/1.12MB]    ポスター発表 [PDFファイル/2.01MB]

平成25年2月7日

ランチタイムセミナーの開催 [PDFファイル/221KB]

平成25年1月22日

ガザミはどの齢期から右利きか? [PDFファイル/452KB]

平成24年11月29日

平成24年度秋季サワラ流網試験操業結果 [PDFファイル/170KB]

平成24年11月13日

瀬戸内市立美和小学校で水産研究所職員が出前授業 [PDFファイル/161KB]

平成24年11月12日

汽水域研究会で児島湾の現状等について発表 [PDFファイル/144KB]

平成24年10月5日

養殖ヒラメの新しいクドア症 [PDFファイル/249KB]

平成24年9月11日

瀬戸内海研究フォーラム in 岡山で水産研究所が発表を行いました。 [PDFファイル/1.04MB]

平成24年8月28日

「ウシノシタ類種苗生産技術開発」進展中! [PDFファイル/198KB]

平成24年7月31日

農林水産総合センターセミナーの開催 [PDFファイル/120KB]

平成24年7月5日

魚道をアユが遡上しやすくなる一つの試み [PDFファイル/146KB]

平成24年6月19日

「環境フェスタ in せとうち」に出展 [PDFファイル/288KB]

平成24年6月13日

カキの真珠 [PDFファイル/140KB]

平成24年6月6日

ガザミ種苗生産 [PDFファイル/160KB]

平成24年5月23日

アマモ場造成活動に係る協定調印式 [PDFファイル/315KB]

平成24年5月21日

ウシノシタ類の旬 [PDFファイル/287KB]

平成24年3月23日

「シラウオについて」 [PDFファイル/105KB]

平成24年3月12日

「河川水温から推定した岡山県におけるアユの産卵」 [PDFファイル/168KB]

平成24年2月1日

「「OCEAN!海はモンスターでいっぱい」に水産研究所が出展」

平成24年1月30日

「養殖アマゴにみられた眼の白濁」 [PDFファイル/69KB]

平成23年12月16日

「アマゴに発生するミズカビ病まん延阻止の試み」 [PDFファイル/834KB]

平成23年12月8日

「色々な1 年生」

平成23年11月18日

「岡山あぐり総合フェアに出展」

平成23年11月2日

「硝酸塩センサーを用いた栄養塩モニタリング」

平成23年10月3日

「コノシロの旬を科学する」

平成23年9月22日

「第25回近畿中国四国ブロック内水面魚類防疫検討会に参加」

平成23年7月29日

「ままかり(サッパ)の旬を科学する」

平成23年7月8日

「トラフグ資源調査に初着手」

平成23年5月27日

「環境学習プログラムの開催」

平成23年5月27日

「タマハハキモクの採苗」 [PDFファイル/323KB]

平成23年4月28日

「農林水産総合センター水産研究所研究棟完成披露式」

平成23年4月1日

「ウシノシタ類の種苗生産技術開発に着手」

平成23年3月30日

「産学官で意見交換」

平成22年11月4日

「シラス干しから見た海の生き物(体験チリメンモンスター)」

平成22年3月23日

「ハーブでカキがきれいになる?」

平成22年1月27日

「新奇クラゲ ファイロライザ(Phyllorhiza punctata)の確認」

平成21年11月17日

「くらしき作陽大学でナルトビエイの試食販売」

平成20年7月8日

「海の特産資源回復プロジェクト(サワラの放流効果調査)」

平成20年6月30日

「天然アユの遡上調査」