
「大成殿の儀」では、県立和気閑谷高校の教員らが祭官を務めました。
10月24日、儒学の祖・孔子の徳をたたえる伝統の儀式「釈菜(せきさい)」が、旧閑谷学校で行われました。
この儀式は江戸時代から伝わるもので、孔子像が納められた厨子の扉を開き、鶏肉やナツメなどを祭壇に供えて孔子を祭る「大成殿の儀」、国宝の講堂内で論語の朗誦・講釈を行う「講堂の儀」、甘酒と昼食をいただく「分胙(ぶんそ)の儀」で構成されており、出席した教育関係者や公募での参加者たちは、大成殿での厳かな雰囲気や論語を朗誦する奥深さを味わっていました。
記事についてのお問い合わせ
県教育庁文化財課
Tel 086-226-7601