県外レポート通信 「あきたのそこぢからに学ぶ」
学校関係者へ
県外レポート通信 「あきたのそこぢからに学ぶ」
本県では、令和2年度から秋田県へ教員を派遣しています。今年度は、1名の教員が1年間、秋田県の小学校に勤務しながら、秋田県の取組を学んでいます。他県の取組を知ることで、岡山県の教育のよいところや、課題が見えてきます。
各学校における教育実践のヒントや参考にしていただくために、定期的に秋田県の取組を紹介します。
各学校における教育実践のヒントや参考にしていただくために、定期的に秋田県の取組を紹介します。
発行日 | 内容 | |
---|---|---|
令和4年6月1日 | 「見合う授業」で授業力を高める! | |
令和4年5月10日 | 能代市立渟城西小学校を紹介します! |
発行日 | 内容 | |
---|---|---|
令和4年3月16日 | あきたのそこぢからとは? | |
令和4年3月7日 | 「ZOOM」で学ぶ!授業づくりと人材育成 | |
令和4年2月18日 | 生徒の姿に焦点を当てた校内研修の実際 | |
令和4年2月10日 | 授業改善のポイントの紹介~『アキタラクティブ アイ』より~ | |
令和4年2月4日 | 大館市における授業の実際~英語編~ | |
令和4年1月27日 | 大館市における授業の実際~数学編~ | |
令和4年1月14日 | 大館市における授業の実際~理科編~ | |
令和3年12月1日 | 大館市における授業の実際~社会編~ | |
令和3年11月16日 | 大館市における授業の実際~国語編~ | |
令和3年9月28日 | 共に学びを創り上げる学習委員会の取組 | |
令和3年9月14日 | 生徒の主体的な学びを支援する掲示物 | |
令和3年9月7日 | 大館市の人材育成の取組 | |
令和3年7月9日 | 地域に根ざしたキャリア教育の充実について | |
令和3年6月10日 | 「問い」を発する子どもの育成に向けた取組 | |
令和3年5月7日 | 北陽中学校の校内研究を紹介します! | |
令和3年4月14日 | 大館市立北陽中学校を紹介します! |
バックナンバー
発行日 | 内容 | |
---|---|---|
令和2年4月24日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 学校経営案をもとに、目指す方向を合わせる! | |
令和2年6月1日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 校長便りを通して、同僚性を高める! | |
令和2年6月29日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 長期的な視点で、自ら学ぶ力を育てる! | |
令和2年7月31日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 家庭学習のC&Fに、学校全体で組織的に取り組む! | |
令和2年8月27日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 『学習指導要領解説』を活用する! | |
令和2年9月3日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 柴田指導教諭 長期研修 中間報告より | |
令和2年9月29日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 授業研究で、授業の質を高める! | |
令和2年11月20日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 「ZOOM」で学ぶ!秋田の家庭学習 | |
令和2年12月9日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 「ZOOM」で学ぶ!児童が主役となる授業 | |
令和3年1月18日 | 「あきたのそこぢから」に学ぶ 相手の話に反応しながら聞く児童を育てる! | |
令和3年2月18日 | 「あきたのそこぢからに学ぶ」 研究授業を積み重ねて、授業改善を図る! | |
令和3年2月8日 | 「あきたのそこぢからに学ぶ」 「ZOOM」で学ぶ!振り返りを充実させるポイント | |
令和3年3月4日 | 「あきたのそこぢからに学ぶ」 市を挙げて、「ふるさとキャリア教育」に取り組む! | |
令和3年3月26日 | 「あきたのそこぢからに学ぶ」 「あきたのそこぢから」とは? |