ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 教育政策課 > 教育史年表(岡山県)(昭和20年から昭和63年)

本文

教育史年表(岡山県)(昭和20年から昭和63年)

印刷ページ表示 ページ番号:0081020 2010年11月11日更新教育政策課
「教育委員会の歩み40年」 岡山県教育委員会編 教育委員会発足40周年記念誌(昭和63年)等をもとに作成  
 

昭和20年(1945年)

  4月  1日

県片上工業学校開校

  6月29日

岡山市 空襲を受け市街地の大部分を消失

  8月  1日

吉備修練道場を吉備興農塾とする (⇒昭和22年4月1日)

  9月21日

岡山県庁、岡山市上伊福の旧海軍衣料廠跡へ移転

昭和21年(1946年)

  4月  1日

県立農業専門学校設置

  4月  1日

県第二岡山工業学校が県第二岡山商業学校として復帰

  4月  1日

県立笠岡工業学校、商業科の募集再開

  5月  1日

興除農学校を県営に移管

10月15日

県教員資格審査委員会、不適格教員 30人の追放を発表

11月18日

県教育民生部を廃し、教育部と民生部を設置

11月25日

岡山県教員組合結成

昭和22年(1947年)

  3月31日

県倉敷商業学校と県倉敷女子商業学校を統合

  4月  1日

渋川海洋道場を岡山県海事研修所とする (⇒昭和46年12月1日)

  4月  1日

吉備興農塾を岡山県中央公民館とする(⇒昭和38年4月1日)

  4月  1日

第一岡山高女高等科を廃し、専攻科を設置

  4月  1日

新制中学校発足(238校)

  4月30日

岡山県知事選挙(西岡広吉当選)

昭和23年(1948年)

  3月  4日

岡山県PTA連合会発足

  4月  1日

新制高等学校発足  県立全日制49校・公立全日制5校(うち27校が定時制を置く)・ 独立定時制11校・定時制分校27校・私立全日制16校

  4月  1日

県盲唖学校を県立岡山盲学校と県立岡山聾学校に分離 (⇒昭和27年2月16日)

  5月15日

県立岡山第一女子高校通信教育部開校式

  8月23日

岡山県教育研修所創設 (⇒昭和48年4月1日)

  9月  1日

岡山県立教員保養所を岡山県教員衛生研修所とする (⇒昭和39年9月30日)

10月  1日

県玉島高校を県営に移管

10月  5日

第1回教育委員選挙 4年委員 3人・2年委員 3人当選

11月  1日

岡山県教育委員会発足 (当選委員6人と議会選出委員1人の7人制)

11月  1日

横山正人 県教育長に就任

11月  1日

県事務局は 7課 1室(教育長室,総務課,教職員課,管理課,調査課,指導課 ,社会教育課,体育課)
16の教育事務所を設置

昭和24年(1949年)

  3月31日

高畑浅次郎 県教育長に就任

  3月31日

岡山県視聴覚ライブラリー設置 (⇒昭和32年7月9日)

  6月  1日

県教委事務局改組(総務課、学事課、調査課、指導課、社会教育課)(5課)

  6月  1日

岡山大学発足(法文・理・医・農・教育の 5学部)

  8月31日

公立全日制高校の再編成 (総合制・学区制・男女共学を原則に、全日制 54校を 35校 24学区に。職業高校を示す高校名はなくなる)

  9月10日

教育時報(岡山県教育委員会機関誌)創刊

  9月30日

岡山県立高等学校設置条例を制定

10月18日

岡山県文化賞授与規程を制定

昭和25年(1950年)

  1月  1日

岡山県学校給食会設立 (昭和32年10月1日財団法人に改組)

  1月31日

初めて岡山県社会教育委員を委嘱(坂元彦太郎ほか 18人)

  4月  1日

ミシガン大学日本研究所 岡山市に設置

  5月13日

岡山県学校図書館協議会発足

  6月  2日

岡山県立高等学校学則制定

  8月11日

岡山県高等学校PTA連合会結成

11月10日

第二回教育委員選挙

12月  1日

CIE図書館設置 (⇒昭和28年12月1日)

昭和26年(1951年)

  2月  1日

岡山県教育委員会事務局を岡山県教育庁と称する(教育長公室を設置)(5課 1室)

  4月30日

岡山県知事選挙(三木行治当選)

11月  2日

岡山県産業教育審議会規則制定

昭和27年(1952年)

  2月16日

県立岡山盲学校、岡山市原尾島へ移転

  3月15日

岡山県職員の共済制度に関する条例制定(6月2日 教育職員互助組合設置規程制定)

  4月  1日

県精研高校、県金川高校、県大原高校、県弓削高校を県営移管

  5月  1日

県教育庁機構改組(教育長公室と調査課を統合し、議事調査室とし、新たに保健体育課を設置)(5課 1室)

10月  5日

第3回教育委員選挙(半数改選)

11月  1日

市町村教育委員会発足 単独設置 275、一部事務組合 20,学校組合 98 計 393

12月16日

「まきび荘」開所

昭和28年(1953年)

  4月  1日

尾坂鶴夫 県教育長に就任

  4月  1日

県立南海高校を県立児島高校と県立琴浦高校に、県立笠岡高校を県立笠岡高校と県立笠岡商工高校に、県立新見高校を県立新見高校と県立新見農業高校に、県立瀬戸高校を県立瀬戸高校と県立瀬戸農業高校に、分離して開校

  5月  1日

16教育事務所を 10教育事務所に統合(岡山,玉野,倉敷,笠岡,総社,高梁,新見,勝山,津山,美作)

12月  1日

CIE図書館を岡山県日米文化センターとする (⇒昭和32年7月9日)

昭和29年(1954年)

  2月23日

県苫田高校を県営移管

  3月11日

県竹荘高校を県営移管

  3月12日

県日本原高校を県営移管

昭和30年(1955年)

  4月23日

岡山県知事選挙(三木行治再選)

  9月16日

県立邑久高校定時制課程新良田教室開校 (⇒昭和62年3月31日)

10月18日

県立高等学校通学区域に関する規則制定

昭和31年(1956年)

  6月  1日

県教育庁機構改組(議事調査室を廃止、これを総務課に吸収した)(5課)
教育事務所を 4カ所とし、専任所長を置く

10月  1日

地教行法の施行に伴い、任命制の教育委員会発足

10月11日

井上陸太郎 県教育長に就任

昭和32年(1957年)

  3月19日

岡山県庁舎、岡山市内山下に新築落成 教育庁 、7月に 8階に入る

  6月24日

岡山県教育広報協会発足

  7月  9日

岡山県総合文化センター設置
岡山県立図書館、岡山県日米文化センター、岡山県視聴覚ライブラリーを統合

  9月12日

岡山県民主教育協議会発足

10月  1日

財団法人岡山県学校給食会設立

昭和33年(1958年)

  4月  1日

県立玉島高校を分離し、県立玉島高校と県立玉島商業高校として開校

  5月  6日

県立学校職員の勤務成績の評定に関する規程制定

  6月  1日

財団法人学校安全会設立(昭和61年3月 日本体育・学校健康センター岡山県支部に改称)

昭和34年(1959年)

  2月  6日

岡山県文化賞授与規程改正(文化奨励賞を加える)

  4月30日

岡山県知事選挙(三木行治 3選)

昭和35年(1960年)

  4月  1日

県総社高校大和分校、県弥高高校が廃止され、県立竹荘高校、県立成羽高校川上校舎に統合

  4月26日

川上亀義 県教育長に就任

10月19日

東京天文台岡山天体物理観測所開所

昭和36年(1961年)

  4月  1日

県立笠岡商工高校から工業科が独立し、県立笠岡工業高校として開校

  4月  1日

県立岡山養護学校開校(小学部)

  5月  1日

県教育庁機構改組(秘書企画課を設置)(6課)

  5月12日

高校生急増対策研究協議会設置

昭和37年(1962年)

  4月  1日

県立東岡山工業高校、県立水島工業高校開校

  4月  1日

県備作高校、県至道高校を県営移管

  4月  1日

県高松高校、県興陽高校を県営移管し、県立高松農業高校、県立興陽高校に統合

  4月  1日

定時制高校 8校を全日制に移行(精研、賀陽、苫田、日本原、大原、弓削、備作、至道)

  9月16日

第17回国体夏期大会を岡山で開催

10月21日

第17回国体秋季大会を岡山で開催

昭和38年(1963年)

  4月  1日

県教育庁機構改組(福利課を設置)(7課)

  4月  1日

岡山県教育研修所に岡山県理科教育センター付置 (⇒昭和48年4月1日)

  4月  1日

岡山県中央公民館を岡山県吉備青年の家とする (⇒昭和58年3月31日)

  4月  1日

県立岡山大安寺高校開校

  4月  1日

県精思高校、県美星高校、県加茂川高校、県田原高校、県久世高校、県蒜山高校、県江見高校を
県営に移管

  4月  1日

国立津山工業高等専門学校発足

  4月17日

岡山県知事選挙(三木行治 4選)

昭和39年(1964年)

  4月  1日

岡山県商業教育共同実習所開所 (⇒昭和49年4月1日)

  7月22日

FOS少年団岡山県連盟結成

  9月21日

岡山県知事 三木行治死去

  9月30日

岡山県教員衛生研修所廃止

11月12日

岡山県知事選挙(加藤武徳当選)

昭和40年(1965年)

  4月  1日

岡山県青少年教育センター学校開所

昭和41年(1966年)

  3月31日

県津山市立高校、県加茂高校、県鏡野高校、県有漢高校、県松山高校、県湯原高校を県営移管し、県立津山東高校、同加茂分校、同鏡野分校、県立高梁高校有漢分校、県立高梁南高校、県立勝山高校湯原分校とする

  4月  1日

県立成羽高校から川上校舎が分離独立し、県立川上農業高校として開校

  4月  1日

県旭高校が廃止され、県立久世高校に統合

  7月  6日

県立高校入学者選抜制度研究協議会設置 (⇒昭和42年7月14日)

  8月  5日

第 4回日本ジャンボリーを日本原で開催 (8月5日から8月9日)

昭和42年(1967年)

  3月

岡山県文化計画策定

  3月24日

岡山県青少年保護育成条例公布

  7月14日

県立高校入試学力検査を昭和44年度から 3教科(国・数・英)と決定(43年度は 5教科)

昭和43年(1968年)

  4月  1日

県立倉敷中央高校に専攻科を設置

  4月  2日

篠井孝夫 県教育長に就任

10月20日

岡山県知事選挙(加藤武徳再選)

昭和44年(1969年)

  8月  1日

岡山県教育職員互助組合、財団法人として認可

12月24日

財団法人岡山県武道振興会設立

昭和45年(1970年)

  4月  1日

県教育庁機構改組(文化課設置)(8課)

  4月  1日

県備北青年の家開所

  8月20日

岡山県育英会東京寮完成(9月1日 新宿区市谷から港区高輪に移転)

11月  1日

岡山武道館開館

11月  1日

吉備路風土記の丘県立自然公園条例公布

昭和46年(1971年)

  4月  1日

小野啓三 県教育長に就任

  4月  1日

県立苫田高校、県立美星高校を廃止し、県立津山東高校苫田分校、県立矢掛高校美星分校とする

  4月  1日

県寄島高校が廃止され、県立鴨方高校に統合

  4月  1日

県立誕生寺養護学校開校

  7月  1日

県立博物館開館

12月  1日

岡山県海事研修所を廃止し、岡山県渋川青年の家とする

昭和47年(1972年)

  3月24日

「岡山県長期総合教育計画の基本的施策の方向について」策定委員会から教育長に答申

  3月27日

県立岡山聾学校、岡山市土田に移転

  4月  1日

県教育庁機構改組(民主教育指導室設置)(8課 1室)

  4月  1日

県立落合高校に専攻科を設置

  4月  1日

県立岡山養護学校に高等部を設置

  9月  9日

学制発布百年記念行事開催

10月22日

岡山県知事選挙(長野士郎当選)

12月  3日

岡山県教育塔完成

昭和48年(1973年)

  3月25日

岡山県長期総合教育計画策定

  4月  1日

岡山県教育センター開所(岡山県教育研修所、岡山県理科教育センターを統合)

  4月  1日

県立誕生寺養護学校に高等部を設置

昭和49年(1974年)

  3月

岡山県総合福祉計画策定

  4月  1日

県教育庁機構改組(民主教育指導室を課に昇格)(9課)

  4月  1日

岡山県商業教育共同実習所を岡山県情報処理教育センターとする

  4月  1日

県立岡山芳泉高校、県立倉敷南高校、県立早島養護学校開校

  4月  1日

岡山県学校給食総合センター開所

  7月  1日

在宅心身障害児訪問指導員制度発足

昭和50年(1975年)

  8月  1日

岡山県高等学校教育研究協議会発足
(「昭和55年度を目途とした高校教育振興方策について」諮問、昭和52年3月答申)

  8月

「教員スト処分問題」について、県教委は県教組(27日)、高教組(28日)と和解成立

昭和51年(1976年)

  3月31日

県矢掛商業高校を県営に移管し、県立矢掛高校西分校とする

  4月  1日

学校給食に米飯を導入

  4月  1日

岡山県立吉備路郷土館設置

  4月  1日

県立岡山西養護学校開校
県立早島養護学校に高等部を設置

  7月10日

岡山県農業機械教育センター開所

  9月  1日

主任制発足

10月23日

岡山県知事選挙(長野士郎再選)

昭和52年(1977年)

  1月  8日

岡山県津山総合体育館設置

  4月  1日

県新見商業高校を県営移管し、県立新見北高校西方分校とする

  4月12日

国立少年自然の家、岡山県に創設決まる

  6月16日

岡山県青少年保護育成条例公布

  8月  1日

全国高等学校総合体育大会開催(岡山県を中心に中国五県で開催)

  9月24日

県立高校入試学力検査を昭和54年3月から 5教科と決定

昭和53年(1978年)

  5月  1日

「まきび会館」開館

  6月  1日

佐藤章一 県教育長に就任

10月10日

瀬戸大橋起工式

昭和54年(1979年)

  3月15日

11年ぶりに県立高校入試学力検査 5教科で実施

  3月31日

県立新見北高校西方分校廃止

  4月  1日

県立備前高校から普通科が分離独立し、県立備前東高校として開校

  4月  1日

養護学校の義務化スタートと訪問教育の開始

11月  1日

米飯給食全市町村に導入

昭和55年(1980年)

  4月  1日

県立岡山一宮高校、県立倉敷古城池高校開校

  6月13日

岡山県高等学校教育研究協議会発足

10月26日

岡山県知事選挙(長野士郎3選)

昭和56年(1981年)

  4月

岡山県新総合福祉計画スタート

  4月  1日

教育センター教育相談部スタート

  4月  1日

県立西備養護学校、県立岡山養護学校旭川分校開校

  4月  1日

青少年、交通安全マトリックス組織の発足

  8月  1日

岡山県津山婦人青年の家設置

11月  2日

岡山県倉敷総合屋内水泳センター設置

昭和57年(1982年)

  4月  1日

県教育庁機構改組(教育振興室設置)(9課 1室)

  8月  9日

国体中国地区大会(ミニ国体)開催

昭和58年(1983年)

  3月31日

岡山県吉備青年の家閉所

  4月  1日

民主教育から同和教育へ名称変更

  7月16日

宮地暢夫 県教育長に就任

10月22日

国立吉備少年自然の家開所

昭和59年(1984年)

  4月  1日

教育庁機構改組(同和教育指導室設置)(1室 9課 1室)

  4月  1日

県立玉野光南高校開校

  4月  1日

県立賀陽高校と県立加茂川高校を統合し、県立賀陽高校とする(昭和62年4月1日 県立吉備北陵高校と校名変更)

  4月  1日

県立田原高校を廃止し、県立成羽高校田原分校とする

  6月22日

同和教育基本方針策定

10月26日

岡山県知事選挙(長野士郎4選)

11月  1日

岡山県古代吉備文化財センター設置

昭和60年(1985年)

  3月31日

県立成羽高校田原分校、県立津山東高校加茂・鏡野・苫田分校の閉校

  4月  1日

県立矢掛高校西分校を県立矢掛商業高校として独立開校

  4月  1日

県立東備養護学校開校

  4月  1日

県立岡山西養護学校に高等部を設置

  4月

「燃えろ岡山」県民運動スタート

10月  1日

岡山県教育委員会公文書公開(試行)の実施

昭和61年(1986年)

  3月31日

県立賀陽高校加茂川校舎、県立高梁高校有漢分校、県立矢掛高校美星分校閉校

  4月

第3次岡山県総合福祉計画スタート

  4月  1日

県立総社南高校開校

昭和62年(1987年)

  3月31日

県立勝山高校湯原分校閉校

  3月31日

県立邑久高校定時制課程新良田教室閉校

  4月  1日

県立岡山城東高校開校

  4月  1日

県立西備養護学校、県立東備養護学校に高等部を設置

  8月21日

第42回国体中国地区大会(ミニ国体)の開催

昭和63年(1988年)

  3月11日

新岡山空港開港

  3月18日

岡山県立美術館開館

  4月  1日

竹内康夫 県教育長に就任

  4月11日

瀬戸大橋開通

  8月  2日

岡山県美作ラグビー・サッカー場設置

  8月29日

岡山県高校学校教育研究協議会発足

10月30日

岡山県知事選挙(長野士郎 5選)

11月  1日

教育委員会制度発足40年記念式