ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
検索
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
Other Languages
文字サイズ変更
元に戻す
大きくする
文字色変更/音声読み上げ
SNS一覧ページ
サイト内検索
キーワードで探す
ページ番号検索
ページ番号を入力
総合案内
総合案内・組織・相談窓口
政策・県政情報
県条例・県公報
閉じる
分野でさがす
くらし・環境
健康・福祉
教育・文化
しごと・産業・観光
まちづくり
閉じる
組織でさがす
カレンダーでさがす
SNS一覧ページ
現在地
トップページ
>
組織でさがす
>
農林水産部
>
水産課
>
マナガツオ
本文
マナガツオ
印刷ページ表示
ページ番号:0030091
2009年3月26日更新
/
水産課
Tweet
名前や大きさ
◆標準和名
マナガツオ
◆地方名称
カツオ、マナ
◆大きさ
30~60cm
◆主な漁法
袋待網、刺網(流し刺網)
旬の時期
特徴
名前に「カツオ」とついていますが、カツオの仲間ではありません。
普段は外海で生活していますが、夏になると産卵のために瀬戸内海に入ってきます。
「西海に鮭なく、東海に真魚鰹(まながつお)なし」と言われるように、西日本で多く漁獲され、古来より珍重されています。
鮮度が落ちるのが早いため、刺身で食べることができる機会が少ない魚です。
刺身では歯ごたえを、焼き物では軟らかな食感を楽しむことができ、脂分が多いながらも上品な身のおいしさは絶品です。
おいしい食べ方
照り焼き
あんかけ
塩焼き
西京焼き
煮付け
刺身
このページを見ている人は
こんなページも見ています