本文
介護支援専門員の研修について
令和7年度介護支援専門員の研修について(令和7年1月15日更新)
介護保険制度の理念(利用者本位、自立支援、公正中立等)を徹底し、介護支援専門員の専門性の向上を図り、利用者の自立支援に資する適切なケアマネジメントが実現できるよう、各種研修を実施しています。
介護支援専門員の業務に従事するにあたっては、介護支援専門員証の交付を受けることが必要です。専門員証は5年更新制ですので、研修計画・フローチャート等を参考にして、更新のために必要な研修を修了し、更新手続きを行ってください。
なお、平成28年度から、研修カリキュラムが大幅に見直され、研修時間等が変更になっています。また、主任介護支援専門員も5年更新制になり、主任介護支援専門員更新研修を修了して更新手続を行う必要があります。
介護支援専門員の業務に従事するにあたっては、介護支援専門員証の交付を受けることが必要です。専門員証は5年更新制ですので、研修計画・フローチャート等を参考にして、更新のために必要な研修を修了し、更新手続きを行ってください。
なお、平成28年度から、研修カリキュラムが大幅に見直され、研修時間等が変更になっています。また、主任介護支援専門員も5年更新制になり、主任介護支援専門員更新研修を修了して更新手続を行う必要があります。
【参考】主任介護支援専門員の方は、こちらもご覧下さい。
岡山県以外の都道府県で研修の受講を希望する場合
実務研修以外の研修は、原則、登録している都道府県で受講することになります。
勤務地、住所地などの関係で、他の都道府県での受講を希望する場合は、岡山県に受講地変更願を提出してください。
なお、受講地の変更を希望する場合は、該当の都道府県に、あらかじめ受入の可否について確認し、研修の申し込みはご自身で行ってください。
勤務地、住所地などの関係で、他の都道府県での受講を希望する場合は、岡山県に受講地変更願を提出してください。
なお、受講地の変更を希望する場合は、該当の都道府県に、あらかじめ受入の可否について確認し、研修の申し込みはご自身で行ってください。
《提出先》
〒700-8570(住所不要)
岡山県長寿社会課 長寿社会企画班 ケアマネ研修担当
電話:086-226-7326
〒700-8570(住所不要)
岡山県長寿社会課 長寿社会企画班 ケアマネ研修担当
電話:086-226-7326
各研修修了証を紛失・毀損した場合
※提出前に一度、県長寿社会課へお問い合わせください。
研修の修了証を紛失・毀損した場合の再発行はできません。
勤務先に提出するなど、研修修了の証明が必要な場合は証明書を発行しますので、下記様式により証明願を提出してください。
※手数料として750円が必要です。
※定型用封筒(23cm×12cm、長形3号)に110円分の切手を貼付し、宛名を明記した返信用封筒を同封してください。
研修の修了証を紛失・毀損した場合の再発行はできません。
勤務先に提出するなど、研修修了の証明が必要な場合は証明書を発行しますので、下記様式により証明願を提出してください。
※手数料として750円が必要です。
※定型用封筒(23cm×12cm、長形3号)に110円分の切手を貼付し、宛名を明記した返信用封筒を同封してください。
《提出先》
〒700-8570(住所不要)
岡山県長寿社会課 長寿社会企画班 ケアマネ研修担当
電話:086-226-7326
〒700-8570(住所不要)
岡山県長寿社会課 長寿社会企画班 ケアマネ研修担当
電話:086-226-7326