ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
メニュー
検索
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
本文へ
Other Languages
文字サイズ変更
元に戻す
大きくする
文字色変更/音声読み上げ
SNS一覧ページ
サイト内検索
キーワードで探す
ページ番号検索
ページ番号を入力
総合案内
総合案内・組織・相談窓口
政策・県政情報
県条例・県公報
閉じる
分野でさがす
くらし・環境
健康・福祉
教育・文化
しごと・産業・観光
まちづくり
閉じる
組織でさがす
カレンダーでさがす
SNS一覧ページ
現在地
トップページ
>
組織でさがす
>
農林水産部
>
水産課
>
マダコ
本文
マダコ
印刷ページ表示
ページ番号:0030106
2009年3月26日更新
/
水産課
Tweet
名前や大きさ
◆標準和名
マダコ
◆地方名称
オオダコ、キコリダコ、タコ
◆大きさ
800g~3kg
◆主な漁法
たこつぼ、小型底びき網
旬の時期
特徴
一年のうち、おいしくない時期は3日しかない、と言われるほど、年中おいしく食べることができますが、夏が産卵前のため、特においしくなります。
タコを選ぶ時は、足が短く、太いものを選ぶのがお勧めです。
瀬戸大橋周辺で漁獲されるものが「下津井ダコ」として全国的に有名です。
大型のタコを大きく広げ寒風にさらして作る「干しダコ」の姿が倉敷市下津井地域の冬の風物詩となっています。
オスとメスの見分け方は、吸盤が小さくてきれいにならんでいるのがメス、大きく不揃いに並んでいるのがオスです。
おいしい食べ方
煮付け
タコ飯
酢の物
サラダ
タコしゃぶ
このページを見ている人は
こんなページも見ています