本文
住宅・建築物の耐震改修の促進に関すること
1 建築物の耐震改修の促進に関する法律の一部改正について
建築物の耐震改修の促進に関する法律(平成7年法律第123号)の一部を改正する法律が、平成25年11月25日に施行されました。
改正の概要
大規模な地震の発生に備えて、建築物の地震に対する安全性の向上を一層促進するため、地震に対する安全性が明らかでない建築物の耐震診断の実施の義務付けや耐震改修計画の認定基準の緩和等を行います。
2 岡山県耐震改修促進計画について
<岡山県耐震改修促進計画の改訂について>
令和3年3月に「岡山県耐震改修促進計画」を改訂し、公表しています。
令和3年3月に「岡山県耐震改修促進計画」を改訂し、公表しています。
3 耐震診断・耐震改修に関する補助制度について
住宅・建築物の耐震診断、木造住宅の耐震改修工事及び要緊急安全確認大規模建築物の耐震補強設計・耐震改修工事、緊急輸送道路沿道建築物の耐震補強設計・耐震改修工事・除却工事の補助制度について紹介しています。補助の申し込み、相談窓口は住宅等の所在する市町村です。
4 専門技術者等について
耐震診断等実施する「木造住宅耐震診断員」、「知事指定建築士事務所」、「耐震評価機関」等の制度の紹介や募集をしています。
5 パンフレット等の参考資料について
・耐震改修促進法の改正についてパンフレット等が掲載されています。
耐震化キットの貸し出しや出前授業を実施します!
・子どもから大人まで楽しく学べる耐震化学習動画や耐震化の効果を実際の建物の模型等で体験できるキットを活用し、学校や子ども会等へのキットの貸し出しや出前授業の実施をしています。
ご要望等ありましたら電話等でお気軽にご相談ください。
授業では下記の教材等を利用し、耐震化の方法を分かりやすくレクチャーさせていただきます。
ご要望等ありましたら電話等でお気軽にご相談ください。
授業では下記の教材等を利用し、耐震化の方法を分かりやすくレクチャーさせていただきます。
桃太郎と学ぶ耐震化~困った困った赤鬼さんのおうち~
耐震ダンス練習用ビデオ
赤鬼さんのおうち耐震化キット<組立編><揺らしてみよう編>
「桃太郎と学ぶ耐震化~困った困った赤鬼さんのおうち~」とその続編である「続・桃太郎と学ぶ耐震化~鬼に金棒・家に金物~」の内容を子ども新聞風にまとめ、読みやすいチラシを作成しました。大人にも読みやすい内容としています。
・木造住宅の耐震化を進めるため、パンフレットを作成しています。下記のパンフレットを参考に地震に強い住まいづくりを!!
岡山での過去の地震被害や、熊本地震の被害、県内の地震時の震度想定、耐震化の方法や税制優遇といった耐震化にまつわる様々な内容を盛り込んだ(詳細版)と震度想定と耐震化の流れについて焦点を絞った、すぐ読める(普及版)を作成しています。
※普及版は毎年度更新、詳細版は不定期更新となります。
※普及版は毎年度更新、詳細版は不定期更新となります。
木造住宅耐震診断を実施された方へ [PDFファイル/1.26MB]
耐震診断を実施した人を対象に、耐震診断の結果で地震時にどのような住宅の被害が想定されるか、耐震改修する際にどのような工事をするのか、どういった工事だと、どの程度の費用がかかるのか、実際の改修事例とともに紹介したリーフレットを作成しました。リフォームとあわせた耐震改修や空き家の耐震化リフォーム、安価にできる耐震化に特化した改修など、目的ごとの事例を掲載しています。
耐震改修工事の検討にあたって、工事内容を具体的にイメージするための参考としてください。
・住宅の耐震化の第一歩は、我が家の耐震性能を知ることです。下記により地震に対する強さのチェックができます。
・地震に備えて家具の固定等も行いましょう。下記により家具の転倒防止の方法を紹介しています。
・耐震診断等のリーフレットを下記により掲載しています。
・緊急輸送道路沿道揺れやすさマップの公表をしています。
・木造住宅の加震実験映像(※E-ディフェンス加振実験映像)
昭和56年以前に建築された木造住宅2棟(補強無と補強有)を加震装置で震動させた時の映像を見ることができます。
昭和56年以前に建築された木造住宅2棟(補強無と補強有)を加震装置で震動させた時の映像を見ることができます。
6 講習会について
・県民の皆様が主催する講習会に、建築物の耐震化の必要性や対策手法、支援策とその活用の手続き等を説明する専門講師の派遣を行います。