本文
産後ケア ~ 産後ケア実態調査結果 ~
産後ケア事業について、県内産婦のニーズ、産科医療機関等の受け入れ体制、市町村の実施状況等の実態を把握するためアンケート調査を行いました。
アンケート調査の概要
|
県民調査 |
医療機関等調査 |
市町村調査 |
(1)調査地域 |
県内全域 |
||
(2)調査・回答方法 |
郵送又はインターネット |
電子メール |
|
(3)調査対象 |
0歳から3歳までの子どものいる世帯 (1,985世帯) |
産科医療機関・助産所(72機関) |
全市町村 (27市町村) |
(4)調査期間 |
令和6年7月31日~同年9月30日 |
||
(5)回収数 |
959票 (回収率 48.3%) |
54票 (回収率 75.0%) |
27票 (回収率 100.0%) |
調査結果からの課題
(1)事業の周知
利用者及びその家族に対し、産後ケア事業の内容だけでなく趣旨についての周知が求められています。
(2)利用しやすい体制整備
産後ケア事業を行う産科医療機関等の増加など、提供体制の充実が求められています。
(3)連携体制の強化
市町村と産後ケア事業実施施設との連携体制の強化など、関係者が協力して産婦等のケアにあたることが求められています。
利用者及びその家族に対し、産後ケア事業の内容だけでなく趣旨についての周知が求められています。
(2)利用しやすい体制整備
産後ケア事業を行う産科医療機関等の増加など、提供体制の充実が求められています。
(3)連携体制の強化
市町村と産後ケア事業実施施設との連携体制の強化など、関係者が協力して産婦等のケアにあたることが求められています。