本文
男女共同参画の視点からの災害対応について
【外部リンク】令和6年能登半島地震による災害対応における男女共同参画の視点からの取組促進について(依頼)(内閣府)
東日本大震災をはじめとするこれまでの災害において、様々な意思決定過程への女性の参画が十分に確保されず、女性と男性のニーズの違いなどが配慮されないといった課題が生じました。
こうした観点から、国では「男女共同参画の視点らの防災・復興ガイドライン」等を定め、地域の災害対応力の強化を図っています。
岡山県の最近の取組
1 令和7年度 ウィズセンターサロンイベント「めざせ!こども防災マイスター」
平常時からの防災について家族で学び、男女共同参画の視点での防災を考えるイベントを開催します。
↓「めざせ!こども防災マイスター」について、詳細はこちらをご覧ください。
https://www.pref.okayama.jp/page/976985.html
2 ウィズセンターの出前・来所講座
上記イベントとは別に、出前・来所での「めざせ!こども防災マイスター」講座を承ります。
また、企業や自治会等における大人向けの「男女共同参画視点で考える防災講座」も承ります。
講師料・旅費は発生しませんので、お気軽にウィズセンター(電話086-235-3307)までお問い合わせください。
↓出前・来所講座について、詳細はこちらをご覧ください。
https://www.pref.okayama.jp/page/699208.html
内閣府からの情報提供
防災・復興ガイドライン
・ガイドライン概要版(外部リンク)
・避難所チェックシート(ガイドラインからの抜粋:外部リンク)
・備蓄チェックシート(ガイドラインからの抜粋:外部リンク)
ガイドラインに基づく地方公共団体の取組状況調査
・令和4年調査結果の概要(外部リンク)
市町村での取組
・【玉野市】男女共同参画と人権の視点を取り入れた「防災ハンドブック」作成(外部リンク)
災害対応
・平成30年7月豪雨災害への対応
倉敷市・県の連携により、避難所の状況を内閣府のチェックシートにより確認し、トイレへのDV相談窓口カードの設置等を行いました。
また、配偶者暴力相談支援センターでは避難者への相談対応を行いました。
→H30.7.10付内閣府男女共同参画局総務課長発「被害者運営等の災害対応について(依頼)」(外部リンク)
→平成30年7月豪雨災害から復興への記録(倉敷市:リンク)P124