本文
農作物の鳥獣被害防護対策について
〇農作物の鳥獣被害防護対策
野生鳥獣による農林水産被害金額は、岡山県全体で約2億8千万円と依然として高い水準となっています。
被害を防止するための基本的な考え方は、防護と捕獲の2つです。この2つの対策は、お互いの機能を高め合う関係にあるため、両対策
を実施することで、対策効果はさらに高まります。
本ホームページでは、上記対策の1つである防護対策の基本や現地での防護対策取組事例を紹介していますので、参考にしてください。
1 侵入防止柵の適切な設置と管理に関するマニュアル
本マニュアルは、集落や複数の農地を囲う防護柵の設置を検討している集落に対し、指導を行う際の注意点やチェックポイントを
整理したものです。
マニュアルでは、柵の選定から設置ルートの決定、施工、保守管理及び事後評価の各段階において、検討が必要な項目をチェック
リストの形式で整理しています。
(1) 集落柵設置指導マニュアル [PDFファイル/1.33MB]
(2) ワイヤーメッシュ柵の設置と管理 [PDFファイル/850KB]
(3) 電気柵の設置と管理 [PDFファイル/350KB]
(4) サル用複合柵の設置と管理 [PDFファイル/552KB]
2 鳥獣種別の農業被害防止対策マニュアル
岡山県では、生息域や農作物被害が拡大しているニホンザルについて、これまで県内各地域で取り組まれた対策や成果を取りまとめた
マニュアルを作成しました。さらに、果樹で深刻化しているカラス被害においても、県内で一定の成果を得られた対策をとりまとめたマ
ニュアルを作成しましたので紹介します。
鳥獣被害防止対策の実施の際に、ご活用ください。
(1) ニホンザルによる農業被害防止対策技術資料(令和4年度作成) [PDFファイル/6MB]
(2) カラスによる農業被害防止対策技術資料(令和6年度作成) [PDFファイル/10.01MB]
ニホンジカ、イノシシを含む集落ぐるみの被害防止対策については、下記の鳥獣害対策室ホームページのマニュアルをご参照ください。
岡山県庁農林水産部鳥獣害対策室ホームページ > 「農作物等の鳥獣被害防止対策の推進」
〇https://www.pref.okayama.jp/page/detail-83737.html
3 県内現地対策事例の紹介
これまで現地で取り組み、一定の効果が認められた事例について紹介します。(令和3年度~)
【ワイヤーメッシュ柵を活用した獣害防止対策】
(1) 傾斜地における忍び返し柵を活用したイノシシの乗り越え侵入防止対策 [PDFファイル/871KB]
【電気柵を活用した獣害防止対策】
(1) 電気柵と幅の狭い防草シートの組み合わせによる柵管理労力の軽減検討 [PDFファイル/1.09MB]
(2) 電気柵と防草シートの組み合わせ防護柵の設置管理のポイント [PDFファイル/499KB]
(3) 農繁期におけるイノシシの電気柵侵入時の緊急侵入防止対策 [PDFファイル/1.1MB]
【複合柵を活用した獣害防止対策】
(1) ワイヤーメッシュ柵と電気柵を組み合わせた複合柵によるイノシシ及びニホンザル対策 [PDFファイル/833KB]
(2) ぶどう園における防風ネットと電気柵の組み合わせによる簡易複合柵 [PDFファイル/1.94MB]
(3) メッシュガイシを活用した電気柵によるイノシシやアナグマ等の侵入防止対策 [PDFファイル/808KB]
(4) メッシュガイシを活用した複合柵によるイノシシ侵入防止対策 [PDFファイル/792KB]
(5) 水稲におけるメッシュガイシを活用したイノシシ侵入防止対策 [PDFファイル/1.39MB]
【カラス被害防止対策】
(1) ぶどう園における「くぐれんテグスちゃん」を活用したカラス侵入防止対策 [PDFファイル/151KB]
(2) ぶどう園における低コストなカラス被害防止対策「くぐれんテグスちゃん」の実証 [PDFファイル/1.14MB]
(3) ぶどう園における「くぐれんテグスちゃん」対策の効果検証および改善策の検討 [PDFファイル/807KB]
(4) 「くぐれんテグスちゃん」のもも園地への適用検討 [PDFファイル/672KB]
(5) 「くぐれんテグスちゃん」のナシ園地への適用検討 [PDFファイル/735KB]
(6) カラスの警戒声を用いたモモの被害対策実証 [PDFファイル/446KB]
【その他DX技術の活用検討等】
(1) ドローンを活用した追い払いと侵入経路特定(シカ及びイノシシ) [PDFファイル/852KB]
〇県内の鳥獣害対策に関する情報について
岡山県における捕獲制度、被害状況及び補助事業等の情報については、岡山県庁農林水産部鳥獣害対策室のホームページを
ご確認ください。
岡山県庁農林水産部鳥獣害対策室ホームページ
〇https://www.pref.okayama.jp/soshiki/328/