本文
令和5年度 協働事業の概要
提案型協働事業
事業名 | 団体名 | 事業概要 |
事業計画 (交付申請時点) |
中間報告
|
---|---|---|---|---|
演劇手法を用いた要配慮者の避難行動支援ワークショップ |
特定非営利活動法人ぶどうの家わたぼうし |
「認知症」×「防災」×「演劇」というタイトルで地域住民向けの演劇ワークショップを開催し、要配慮者や認知症者の円滑な避難行動につながるマイ・タイムラインの理解や普及に活かすとともに、ワークショップ等の機会を活用して真備復興見学ツアーを行い、防災意識の向上を図る。 | 事業計画 [PDFファイル/2.4MB] | 中間報告 [PDFファイル/2.88MB] |
●団体サイト https://www.budounoie.co.jp/ | ||||
学校と社会をつなぐ協力のプラットフォーム 【テーマ:子どもと若者が健やかに育つ社会づくりの推進】 |
特定非営利活動法人だっぴ 【岡山市】 |
地域人材を放課後の時間等で活用できるプラットフォームによって、高校生が大人と交流する場をできるだけ学校の負担少なく設定できる環境をつくり、高校生が、自分の関心を探求し、将来の可能性を開拓できるようにする。 | 事業計画 [PDFファイル/431KB] | 中間報告 [PDFファイル/825KB] |
●団体サイト http://dappi-okayama.com/ | ||||
●生き方百科 https://ikikata-dappi.jp/ | ||||
ひきこもり、不登校を減らすための就労体験事業 【テーマ:子どもと若者が健やかに育つ社会づくりの推進】 |
「倉敷のかあさん」Mammacafe 【倉敷市】 |
不登校やひきこもり傾向にある子どもや若者が自信を持ち、学校復帰や、社会に出ようとする目的を見つけるための機会や情報を提供することを目的として、就労体験や子どもの時からのお仕事体験ワークショップ等を実施する。 | 事業計画 [PDFファイル/323KB] | 中間報告 [PDFファイル/6.77MB] |
●団体サイト https://www.facebook.com/Mammacafe/?locale=ja_JP | ||||
地元企業からの受注機会の拡大と工賃向上に向けた「共同受注窓口倉敷」の定着 【テーマ:障害がある人の就労を通じた所得向上】 |
特定非営利活動法人まこと 【倉敷市】 |
就労継続支援事業所への業務発注を一括して受け、作業能力等に応じて無理なく分担することにより大量発注にも応じられる「共同受注窓口倉敷」の取組を推進・定着させ、企業や参加事業所と連携した商品開発や企画事業等により、障害者の工賃向上を目指す。 | 事業計画 [PDFファイル/706KB] | 中間報告 [PDFファイル/137KB] |
●団体サイト https://www.npo-makoto.or.jp/ | ||||
●共同受注窓口倉敷 https://www.kyodo-kurashiki.jp/ | ||||
第74回全国植樹祭を盛り上げようプロジェクト 【テーマ:みんなで第74回全国植樹祭を盛り上げよう!】 |
備中南森林組合 【矢掛町】 |
令和6年度春に本県で開催される第74回全国植樹祭は、昭和42年の第18回大会を開催して以来、57年ぶり2回目となる。この国民的行事を前年度から盛り上げるため、真備美しい森等で地域植樹を実施するとともに、各種イベントや森林環境学習の機会において、植樹祭PR活動を展開する。 | 事業計画 [PDFファイル/316KB] | 中間報告 [PDFファイル/171KB] |
●団体サイト http://www.bityuminami.com/ | ||||
竹林スコレー、穂井田竹灯籠まつりプロジェクト |
特定非営利活動法人こうのさと 【倉敷市】 |
倉敷市玉島の穂井田地区(陶・服部地域)にて、竹林の整備と竹資源の有効活用を兼ねて、2,000本の竹橙籠を制作・配置し、竹灯籠まつりを開催し(令和5年11月予定)、伝統行事の創成による地域の魅力向上を図る。使用後の灯籠や端材は竹炭、竹チップにし農業資材として活用する。 | 事業計画 [PDFファイル/808KB] | 中間報告 [PDFファイル/19.76MB] |
●団体サイト https://konosato.org/ |
中間報告会
日時:令和5年9月29日(金曜日)13時15分から15時20分
会場:備中県民局会議棟
報告事業:6事業(6団体)
■全体講評
どの団体も計画に沿って事業に取り組み、その中で、これまで接点のなかった他の市町村や団体とも連携して、事業を広げていた
だいている。県民局との連携事業の趣旨にふさわしい取組が進められていることを確認することができた中間報告会であった。報告
を聞いて、ぜひ残りの期間に取り組んでいただきたい共通の事項を4点指摘する。
(1) 事業の参加者を増やしていくこと。直接的な参加者だけではなく、自分たちの事業を理解してくれる人たち=「関係人口」と
いうところを広げていくことが共通した課題となっている。
自分たちの事業をどういう人たちに知ってもらいたいか、参加してもらいたいかを明確にして、そこに届くような広報戦略を
立てていくこと、そして、関係する諸団体との結びつきを強めていくことに取り組んでほしい。
(2) 事業の成果を「見える化」していくこと。アンケート等を通して、実際に参加した人たちがこの事業についてどう感じている
か、学んでいるかということを記録していくことが大切である。
そのような参加者の声に、今年度の残りの期間や来年度に向けて、自分たちの事業をどう発展させていけばいいのかという
ヒントがあると思う。そこを分析して、自分たちがしたいことをするだけではなくて、参加された人たちのニーズや思い、願い
をしっかり受け止めた事業展開を考えていただきたい。
(3) (2)に関連して、事業計画書の「成果目標」と「評価指標」の項目について再確認し、改めて自分たちの取組が、これらの指標
に基づいてどうなのかというころを、しっかり見つめていただきたい。
(4) 今年度で最終年を迎える団体については、どういう成果をつくり出して終わるのかというところを意識して、残りの半期の活
動に取り組んでいただきたい。持続可能な活動にしていくための組織基盤づくり、財政的な基盤づくりを検討して、残り半期頑
張っていただきたい。
審査員一同、審査のときからこの団体ならぜひ頑張ってくれるだろうということで選んだ団体なので心配はしていないが、ぜ
ひすばらしい成果を出していただきたい。
二次審査
日時 :令和5年3月7日(木曜日) 終日
会場 :備中県民局会議棟1階
対象事業:10事業
採択事業:7事業(うち条件付き2事業)
※1事業は取り下げ
一次審査
時期 :令和5年1月
通過事業数 :11事業
※1事業は二次審査を辞退
募集について
■募集期間
令和4年10月11日(火曜日)から11月30日(水曜日)
■応募件数
14件
■募集チラシ・募集要項
01-1 募集チラシ (A4版/両面印刷用) [PDFファイル/2.97MB]
01-2 募集チラシ (A3版/両面印刷用) [PDFファイル/2.97MB]
※01-1、01-2の内容は同じです。
※01-2の印刷設定
・原稿サイズA4→出力用紙サイズA3
・ページレイアウト2in1
・両面印刷
・短辺とじ(左)
02 募集要項 [PDFファイル/834KB]