ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 保健福祉部 > 新型コロナウイルス感染症対策室 > 患者・濃厚接触者の方へ(目次)

本文

患者・濃厚接触者の方へ(目次)

印刷ページ表示 ページ番号:0823844 2023年1月16日更新新型コロナウイルス感染症対策室

1.新型コロナウイルス感染症の検査を受けた方

・オミクロン株については、多くの方が軽症であり、発熱して2、3日を経過すると概ね回復されています。医師に入院不要と判断された方は、感染拡大防止と健康管理のため、ご自宅や宿泊療養施設でご療養いただいています。
・岡山県では、新型コロナウイルス感染症の自宅療養中、保健所や自宅療養サポートセンターによる定期的な体調確認や体調が悪化した場合の相談受付等を行い、自宅で安心して過ごしていただくよう努めています。
・検査結果が出るまでは、感染防止を徹底し、可能な範囲で療養の準備を行ってください。療養の準備について
・家族の感染が疑われる場合はこちらのリンク先をご覧ください。
・検査結果は、医療機関・保健所から通知されます。
・発生届の対象者が次のとおり限定され、届出対象となる方へは、保健所から電話等で連絡がありますが、届出の対象外の方へは、保健所からの電話連絡はありません。
(1)65歳以上の方、(2)入院を要する方、(3)重症化リスクがあり、コロナ治療薬の投与又は酸素投与が必要な方、(4)妊婦
・発熱外来で検査を受けた場合は、検査料について公費で負担することができます(初診料等は自己負担となります。)。詳しくはこちらのリンク先をご覧ください。

こどもがコロナになった時の主な症状や緊急性についてチラシにまとめています。こどもがコロナにかかったら(主な症状と緊急性) [PDFファイル/1.05MB]ウエブサイト「こどもの救急」でも対処方法が紹介されています。

感染拡大時の検査の取扱いとして、症状のある濃厚接触者の方は、重症化リスクがない場合、医師の判断により検査を経ず『みなし陽性』と診断する場合があります。この場合も、診断後の医療費は、陽性者と同様に取り扱われます。

・新型コロナウイルス感染症の発熱時に使用できる市販薬(岡山県薬剤師会HP)、市販の解熱鎮痛剤の選び方厚生労働省HP