美作保健所勝英支所(美作県民局健康福祉部勝英地域保健課)
世界エイズデーについて
美作保健所勝英支所の業務
美作保健所勝英支所では、管内(美作市、勝央町、奈義町、西粟倉村)の保健関係業務(衛生関係業務を除く)を担当します。
衛生関係業務、医療施設の許可・届出事務、医療関係従事者等の免許事務などは美作保健所(津山市椿高下114)で行っています。
美作保健所との業務分担や県内の各保健所・支所の管轄等については、こちらをご覧下さい。
衛生関係業務、医療施設の許可・届出事務、医療関係従事者等の免許事務などは美作保健所(津山市椿高下114)で行っています。
美作保健所との業務分担や県内の各保健所・支所の管轄等については、こちらをご覧下さい。
所在地・連絡先・アクセス
所在地 〒707-8585 岡山県美作市入田291-2(勝英地域事務所1階)
連絡先 保健対策班 0868-73-4054
地域保健班 0868-73-4055
アクセス
連絡先 保健対策班 0868-73-4054
地域保健班 0868-73-4055
アクセス
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症の相談窓口について
以下のいずれかに該当する場合には、すぐに「帰国者・接触者相談センター」にご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
センターでのご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介します。
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・重症化しやすい方(※)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(※)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方
・上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
センターでのご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「帰国者・接触者外来」をご紹介します。
新型コロナウイルス感染症対策について
新型コロナウイルス感染症に関する情報、県の対応、各種支援窓口の情報については、こちらをご覧ください。
骨髄バンク ドナー登録のお願い
白血病や再生不良性貧血など血液を作る細胞の病気になった人は、正常な血液を作る細胞を移植する必要があります。この血液を作る細胞の移植は、白血球の型が一致する人からしか受けられません。非血縁者間で、この型が一致する確率は数百から数万分の1と言われています。
そこで、少量の血液を採取し、自分の白血球の型を骨髄バンクに登録する「ドナー登録」を実施しています。ドナー登録をした人は、患者さんと白血球の型が一致した時のみ、骨髄移植や末梢血管細胞移植を行うことができます。移植を待っている方を救うためには、できるだけ多くの人に骨髄バンクへ登録してもらう必要があります。
美作保健所勝英支所では、毎月第3水曜日にドナー登録を実施しています。
そこで、少量の血液を採取し、自分の白血球の型を骨髄バンクに登録する「ドナー登録」を実施しています。ドナー登録をした人は、患者さんと白血球の型が一致した時のみ、骨髄移植や末梢血管細胞移植を行うことができます。移植を待っている方を救うためには、できるだけ多くの人に骨髄バンクへ登録してもらう必要があります。
美作保健所勝英支所では、毎月第3水曜日にドナー登録を実施しています。
各種相談・検査
〇エイズ相談・エイズ検査、性感染症検査
〇B型・C型肝炎検査
〇骨髄バンク登録
〇精神保健福祉相談
〇思春期相談
〇お酒の悩み相談
〇子どもの心とからだの総合相談
〇病態栄養相談
〇B型・C型肝炎検査
〇骨髄バンク登録
〇精神保健福祉相談
〇思春期相談
〇お酒の悩み相談
〇子どもの心とからだの総合相談
〇病態栄養相談
主な申請受付業務
難病の医療費助成制度
厚生労働省が定める指定難病について、医療費における自己負担部分の一部を公費負担します。
また、在宅難病患者の各種相談をお受けしています。
問い合わせ先 保健対策班(0868)73-4054
詳細はこちらをご覧下さい。
また、在宅難病患者の各種相談をお受けしています。
問い合わせ先 保健対策班(0868)73-4054
詳細はこちらをご覧下さい。
小児慢性特定疾病の医療費助成制度
小児の慢性疾患について、医療費における自己負担部分の一部を公費負担します。
問い合わせ先 地域保健班(0868)73-4055
詳細はこちらをご覧下さい。
問い合わせ先 地域保健班(0868)73-4055
詳細はこちらをご覧下さい。
肝炎医療費助成制度
インターフェロン治療、インターフェロンフリー治療及びB型ウイルス性肝炎に対する核酸アナログ製剤治療について、医療費における自己負担部分の一部を公費負担します。
問い合わせ 保健対策班(0868)-73-4054
詳細はこちらをご覧下さい。
問い合わせ 保健対策班(0868)-73-4054
詳細はこちらをご覧下さい。
不妊治療支援事業
岡山県では、医療保険が適用されず、治療費が高額となる体外受精及び顕微授精(特定不妊治療)について、その医療費の一部を助成することにより経済的負担を軽減する事業を行っています。
問い合わせ 地域保健班(0868)73-4055
詳細はこちらをご覧下さい。
問い合わせ 地域保健班(0868)73-4055
詳細はこちらをご覧下さい。
その他の業務
勝英食品衛生協会取扱業務
飲料水の水質検査、食品検査、検便検査は、支所内の食品衛生協会で受付業務を行っています。
また、食品の営業許可申請に関する相談などについても食品衛生協会で行っています。
問い合わせ先 勝英食品衛生協会(0868)73-4053
また、食品の営業許可申請に関する相談などについても食品衛生協会で行っています。
問い合わせ先 勝英食品衛生協会(0868)73-4053
実施検査 | ・水質検査 ・食品検査 ・検便検査 |
---|---|
実 施 日 | 毎週水曜日 9時から11時まで |
飼えなくなった犬・猫の引き取り等
岡山県動物愛護センター(岡山市北区御津伊田2750 連絡先086-724-9512)へご相談下さい。