本文
大規模盛土造成地マップ
大規模盛土造成地マップの公表について
県では、今後想定される南海トラフ地震に備え、県内(岡山市、倉敷市を除く(※1))の大規模盛土造成地の概ねの分布を示し、盛土造成地は身近に存在するものであることを県民の皆様に知っていただくことで、防災意識を高め、災害の事前防止や被害の軽減につながることを目的に「大規模盛土造成地マップ」を作成しました。
なお、このマップは大規模盛土造成地の概ねの位置や規模を示したものであり、マップに示した箇所が必ずしも危険であるというものではありません。
(※1)岡山市、倉敷市は各市で調査を行っています。
大規模盛土造成地マップはこちら
(1)大規模盛土造成地がある市町村
・津山市
・玉野市
・笠岡市
・井原市
・総社市
・高梁市
・新見市
・備前市
・瀬戸内市
・赤磐市
・真庭市
・美作市
・浅口市
・早島町
・里庄町
・矢掛町
・鏡野町
・勝央町
・奈義町
・久米南町
・美咲町
(2)大規模盛土造成地がない市町村
・和気町
・新庄村
・西粟倉村
ご注意
・大規模盛土造成地マップは、造成前後の地形図などを重ね合わせることにより大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を示したものであり、マップに示す箇所が全て地震時に危険というわけではありません。
・表示できる精度は使用しているデータによるため、表示できる縮尺が地域毎に異なる場合があります。
・調査に使用しているデータの作成時期やその精度等により、全ての盛土が抽出できているものではありません。そのため、今後の調査等によって新たな大規模盛土造成地が追加等される場合もあります。
大規模盛土造成地とは
谷埋め型
谷を埋め立てた宅地で、盛土の面積が3,000平方メートル以上の盛土造成地
腹付け型
傾斜地に盛土した宅地で、盛土をする前の地山の傾斜が20度以上の急な斜面で、かつ、盛土の高さが5メートル以上の盛土造成地
(国土交通省ホームページより)
滑動崩落とは
谷間や山の斜面などにおいて盛土造成された住宅団地などのひとまとまりの宅地が、地震による大きなゆれによって滑ったり崩れたりする現象のことです。
(国土交通省「宅地耐震化の取組に関するパンフレット」より)
背景(宅地造成等規制法の改正と宅地耐震化推進事業の創設)
これを受けて、地震時の宅地の安全性を確保するため、平成18年(2006年)に宅地造成等規制法が改正されました。
あわせて、このような災害を未然に防止または軽減し、宅地の安全性を確保することを目的として、また、住民の皆様に大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを情報提供することにより防災意識を高めていただくことを目的として、大規模盛土造成地を把握するための調査や滑動崩落を防止するために必要な調査及び工事などを支援する宅地耐震化推進事業が創設されました。
大規模盛土造成地マップの作成方法
造成前と造成後の地形図や、空中写真等を重ねあわせて大規模盛土造成地を抽出します。
(国交省ホームページより)
Q&A
Q4:宅地が大規模盛土造成地に含まれていた場合、何か対策は必要ですか。
Q5:大規模盛土造成地に建築や宅地造成を行う場合特別な許可が必要ですか。
Q6:公表されたマップでは自分の土地が含まれているのかよく分かりません。もっと詳細な図面はありませんか。
A1:このマップは、大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを知っていただき、住民のみなさまの防災意識を高め、災害の未然防止や被害の軽減につながることを目的としています。
A2:公表したマップは危険箇所を示したものではなく、一定規模以上の盛土が行われている造成地の概ねの位置と規模を示したものであり、大規模盛土造成地であるからといって必ずしも危険というわけではありません。
A3:このマップはある一定以上の規定を満たす盛土造成地を一律に抽出したものです。よって、このマップに示されていない宅地の安全を保障するものではありません。
A4:現時点での対策の必要はありません。災害を未然に防ぐために、日頃から自らの宅地や周辺の擁壁などに目を配り、点検しておくことが大切です。
わが家の宅地チェックシート (国交省「わが家の宅地安全マニュアル」より) [PDFファイル/863KB]
A5:大規模盛土造成地であることをもって、特別な許可や手続きは必要ありません。
A6:マップを作成するために使用した地形図などの資料は多少の誤差を含みます。よって、公表したマップは大規模盛土造成地の概ねの範囲を示したものであり、個々の敷地まで特定できるような詳細なものはありません。