本文
特定計量器の検定(型式承認)
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 1.質量計 | |
| 非自動はかり | |
| (1) 検出部が電気式のもの又は光電式のものであってひょう量が1t以下のもの | |
| ひょう量が 30kg以下のもの | 1,150 |
| ひょう量が100kg以下のもの | 1,360 |
| ひょう量が250kg以下のもの | 1,780 |
| ひょう量が500kg以下のもの | 2,160 |
| ひょう量が500kgを超えるもの | 2,440 |
| (2) 棒はかり又は光電式はかり以外のばね式指示はかりのうち直線目盛のみがあるもの | |
| ひょう量が10kg以下のもの | 110 |
| ひょう量が10kgを超えるもの | 200 |
| (3) 上記(1)、(2)に掲げるもの以外のもの | |
| ひょう量が5kg以下のもの | 160 |
| ひょう量が20kg以下のもの | 200 |
| ひょう量が50kg以下のもの | 270 |
| ひょう量が100kg以下のもの | 360 |
| ひょう量が250kg以下のもの | 550 |
| ひょう量が500kg以下のもの | 940 |
| ひょう量が 1 t 以下のもの | 1,690 |
| ひょう量が 2 t 以下のもの | 2,580 |
| ひょう量が 5 t 以下のもの | 6,440 |
| ひょう量が10 t 以下のもの | 8,220 |
| ひょう量が20 t 以下のもの | 12,120 |
| ひょう量が30 t 以下のもの | 15,090 |
| ひょう量が40 t 以下のもの | 20,200 |
| ひょう量が50 t 以下のもの | 22,890 |
| ひょう量が50tを超えるもの 22,890円にひょう量10tまでを増すごとに22,890円の5分の1を加えた額。ただし、その額に100円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた額 |
|
| *最小の目量(隣接する目盛標識のそれぞれが表す物象の状態の量の差をいう。以下同じ。)又は表記された感量(質量計が反応することができる質量の最小の変化をいう。以下同じ。)がひょう量の2万分の1未満のものにあっては、(1)から(3)までに掲げる金額の2倍の額とする。 | |
| 2.温度計 | |
| ガラス製温度計に限る | |
| 計ることができる温度が零下5℃以上105℃以下のもの | 60 |
| 計ることができる温度が零下5℃以上200℃以下のもの | 100 |
| 計ることができる温度が零下30℃以上105℃以下のもの | 150 |
| 計ることができる温度が零下30℃以上200℃以下のもの | 170 |
| 3.体積計 | |
| イ.燃料油メーター | |
| (1)使用最大流量が1リットル毎分以下のもの | 610 |
| (2)表示機構の最大指示量が50リットル以下のもの((1)に掲げるものを除く) | 1,680 |
| (3) (1)又は(2)に掲げるもの以外のもの | 2,150 |
| ロ.液化石油ガスメーター | 6,750 |
| 4.アネロイド型圧力計(アネロイド型血圧計を除く) | |
| イ.計ることができる最大の圧力が50Mpa以下のもの | 90 |
| ロ.計ることができる最大の圧力が100Mpa以下のもの | 470 |
特定計量器の検定(型式承認外)
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 非自動はかり | |
| 1.質量計(非自動はかりのうち、ばね式指示はかり及び検出部が電気式のものを除く) | |
| ひょう量が5kg以下のもの | 180 |
| ひょう量が20kg以下のもの | 210 |
| ひょう量が50kg以下のもの | 290 |
| ひょう量が100kg以下のもの | 380 |
| ひょう量が250kg以下のもの | 590 |
| ひょう量が500kg以下のもの | 1,050 |
| ひょう量が 1 t 以下のもの | 1,840 |
| ひょう量が 2 t 以下のもの | 3,060 |
| ひょう量が 5 t 以下のもの | 6,960 |
| ひょう量が10 t 以下のもの | 8,850 |
| ひょう量が20 t 以下のもの | 13,150 |
| ひょう量が30 t 以下のもの | 16,120 |
| ひょう量が40 t 以下のもの | 21,250 |
| ひょう量が50 t 以下のもの | 24,040 |
| ひょう量が50tを超えるもの 24,040円にひょう量10tまでを増すごとに24,040円の5分の1を加えた額。ただし、その額に100円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた額 |
|
| *最小の目量又は表記された感量がひょう量の1万分の1未満のものにあっては、2倍の額とする。 | |
| 2.温度計 | |
| ガラス製温度計に限る | |
| 計ることができる温度が零下5℃以上105℃以下のもの | 60 |
| 計ることができる温度が零下5℃以上200℃以下のもの | 120 |
| 計ることができる温度が零下30℃以上105℃以下のもの | 150 |
| 計ることができる温度が零下30℃以上200℃以下のもの | 190 |
特定計量器の検定(経過型式承認外)
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 1.質量計 | |
| 施行令附則第9条第3項第1号又は附則別表第4第2号に掲げる非自動はかり | |
| イ.施行令附則第9条第3項第1号又は附則別表第4第2号ロに掲げるもの | 1,030 |
| ロ.施行令附則別表第4第2号イ(1)又はハ(1)に掲げるもの | |
| ひょう量が200kg以下のもの | 560 |
| ひょう量が500kg以下のもの | 960 |
| ひょう量が 1 t 以下のもの | 1,690 |
| ひょう量が 2 t 以下のもの | 2,850 |
| ひょう量が 5 t 以下のもの | 6,640 |
| ひょう量が10 t 以下のもの | 8,510 |
| ひょう量が20 t 以下のもの | 12,640 |
| ひょう量が30 t 以下のもの | 15,810 |
| ひょう量が40 t 以下のもの | 20,620 |
| ひょう量が50 t 以下のもの | 23,110 |
| ひょう量が50tを超えるもの 23,110円にひょう量10tまでを増すごとに23,110円の5分の1を加えた額。ただし、その額に100円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた額 |
|
| ハ.施行令附則別表第4第2号イ(2)に掲げるもの | |
| ひょう量が10kg以下のもの | 120 |
| ひょう量が10kgを超えるもの | 210 |
| ニ.施行令附則別表第4第2号ハ(2)に掲げるもの | 970 |
| 2.施行令附則第9条第2項第3号に掲げる燃料油メーター | |
| イ.積算式ガソリン量器 | |
| (1)表示機構の最大指示量が50リットル以下のもの | 1,680 |
| (2)表示機構の最大指示量が50リットルを超えるもの | 2,200 |
| ロ.イに掲げるもの以外のもの | |
| (1)口径が30mm以下のもの | 2,740 |
| (2)口径が30mmを超えるもの | 3,580 |
| 3.施行令附則第9条第2項第4号に掲げる液化石油ガスメーター | 6,640 |
| 4.施行令附則第9条第2項第5号に掲げるアネロイド型圧力計 | |
| イ.計ることができる最大の圧力が50Mpa以下のもの | 90 |
| ロ.計ることができる最大の圧力が100Mpa以下のもの | 490 |
装置検査
| 区 分 | 手数料額(円) |
| タクシーメーター装置検査 | 740 |
特殊容器の製造者の指定
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 通産省令で定める特殊容器の製造業者の指定 |
169,550 |
定期検査
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 1.非自動はかり | |
| イ.検出部が電気式のもの又は光電式のものであって、ひょう量が1t以下のもの | |
| ひょう量が100kg以下のもの | 1,470 |
| ひょう量が250kg以下のもの | 2,000 |
| ひょう量が500kg以下のもの | 2,320 |
| ひょう量が500kgを超えるもの | 3,370 |
| ロ.棒はかり又は光電式以外のばね式指示はかりのうち、直線目盛のみがあるもの | 260 |
| ハ.イまたはロに掲げる以外のもの | |
| ひょう量が100kg以下のもの | 520 |
| ひょう量が250kg以下のもの | 940 |
| ひょう量が500kg以下のもの | 1,570 |
| ひょう量が1 t 以下のもの | 2,290 |
| ひょう量が2 t 以下のもの | 3,840 |
| ひょう量が5 t 以下のもの | 7,160 |
| ひょう量が10 t 以下のもの | 11,350 |
| ひょう量が20 t 以下のもの | 15,860 |
| ひょう量が30 t 以下のもの | 20,290 |
| ひょう量が40 t 以下のもの | 23,060 |
| ひょう量が50 t 以下のもの | 31,920 |
| ひょう量が50tを超えるもの 31,920円にひょう量10tまでを増すごとに31,920円の5分の1を加えた額。ただし、その額に100円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた額 |
|
| *最小の目量又は表記された感量がひょう量の1万分の1未満のものにあっては、イからハまでに掲げる金額の2倍の額とする。 | |
| 2.分銅又は定量おもり若しくは定量増しおもり | 10 |
届出製造事業者の指定申請
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 特定計量器製造事業者の指定にかかる検査 | 443,610 |
基準器検査
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 1.長さ基準器 | |
| タクシーメーター装置検査用基準器 | 14,130 |
| 2.質量基準器 | |
| イ.基準手動天びん | |
| 感量が1mgを超え又はひょう量の2万分の1を超えるもの | 5,220 |
| ロ.基準台手動はかり | |
| ひょう量が 1 kg以下のもの | 3,480 |
| ひょう量が 10kg以下のもの | 5,590 |
| ひょう量が 50kg以下のもの | 8,230 |
| ひょう量が200kg以下のもの | 10,920 |
| ひょう量が500kg以下のもの | 14,560 |
| ひょう量が500kgを超えるもの 14,560円にひょう量500kgまでを増すごとに14,560円の2分の1を加えた額。 |
|
| ハ.基準直示天びん | |
| 感量が1mgを超え又はひょう量の2万分の1を超えるもの | 8,200 |
| ニ.基準分銅 | |
| (1)1級である旨の表記のあるもの | |
| 表す質量が200g以下のもの | 3,320 |
| 表す質量が200gを超えるもの | 8,210 |
| (2)2級である旨の表記のあるもの | |
| 表す質量が5kg以下のもの | 670 |
| 表す質量が50kg以下のもの | 810 |
| 表す質量が50kgを超えるもの | 9,190 |
| (3)3級である旨の表記のあるもの | |
| 表す質量が5kg以下のもの | 500 |
| 表す質量が50kg以下のもの | 680 |
| 表す質量が50kgを超えるもの | 7,390 |
| 3.体積基準器 | |
| 基準タンク | |
| イ.全量が0.25立方メートル以下のもの | 14,130 |
| ロ.全量が1立方メートル以下のもの |
35,340 |
| *2以上のゲージグラスを有する基準タンクにあっては、ゲージグラスが1増すごとに、イ又はロに掲げる金額の2分の1の額を加算するものとする。 | |
| *油用の基準タンクについて使用中の油により検査を行うときは、イ又はロに掲げる金額の2倍の額とする。 |
計量証明事業登録
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 計量証明の事業の登録 | 56,480 |
計量証明事業の登録証の訂正または再交付
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 計量証明の事業の登録証の訂正または再交付 | 1,830 |
計量証明事業の登録簿の謄本の交付
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 計量証明事業の登録簿の謄本の交付請求 | 800 |
計量証明事業の登録簿の閲覧
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 計量証明事業の登録簿の閲覧の請求 | 390 |
計量証明検査関係
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 1.非自動はかり | |
| イ.検出部が電気式のもの又は光電式のものであって、ひょう量が1t以下のもの | |
| ひょう量が100kg以下のもの | 1,470 |
| ひょう量が250kg以下のもの | 2,000 |
| ひょう量が500kg以下のもの | 2,320 |
| ひょう量が500kgを超えるもの | 3,370 |
| ロ.棒はかり又は光電式以外のばね式指示はかりのうち、直線目盛のみがあるもの | 260 |
| ハ.イまたはロに掲げる以外のもの | |
| ひょう量が100kg以下のもの | 520 |
| ひょう量が250kg以下のもの | 940 |
| ひょう量が500kg以下のもの | 1,570 |
| ひょう量が1 t 以下のもの | 2,290 |
| ひょう量が2 t 以下のもの | 3,840 |
| ひょう量が5 t 以下のもの | 7,160 |
| ひょう量が10 t 以下のもの | 11,350 |
| ひょう量が20 t 以下のもの | 15,860 |
| ひょう量が30 t 以下のもの | 20,290 |
| ひょう量が40 t 以下のもの | 23,060 |
| ひょう量が50 t 以下のもの | 31,920 |
| ひょう量が50tを超えるもの 31,920円にひょう量10tまでを増すごとに31,920円の5分の1を加えた額。ただし、その額に100円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てた額 |
|
| *最小の目量又は表記された感量がひょう量の1万分の1未満のものにあっては、イからハまでに掲げる金額の2倍の額とする。 | |
| 2.分銅又は定量おもり若しくは定量増しおもり | 10 |
| 3.騒音計 | |
| 使用最大周波数が8000ヘルツ以下のもの | 24,590 |
| 使用最大周波数が8000ヘルツを超えるもの | 39,750 |
| 4.振動レベル計 | 34,670 |
| 5.濃度計 | |
| イ.ジルコニア式酸素濃度計又は磁気式酸素濃度計 | 100,330 |
| ロ.溶液導電率式二酸化硫黄濃度計 | 134,050 |
| ハ.紫外線式二酸化硫黄濃度計 | 99,920 |
| ニ.紫外線式窒素酸化物濃度計 | 111,330 |
| ホ.非分散型赤外線式二酸化硫黄濃度計 | 105,620 |
| ヘ.非分散型赤外線式窒素酸化物濃度計 | 121,500 |
| ト.非分散型赤外線式一酸化炭素濃度計 | 106,560 |
| チ.化学発光式窒素酸化物濃度計 | 113,410 |
| リ.ガラス電極式水素イオン濃度指示計 | 27,290 |
| ハに掲げる濃度計とニに掲げる濃度計とが構造上一体となっているものにあっては、ハに掲げる金額とニに掲げる金額とを合算して得た額からニに掲げる金額の2分の1の額を減額するものとする。 | |
| ホからトまでに掲げる濃度計で2以上の検出部を有するものにあっては、検出部が1増すごとにホからトまでに掲げる金額の2分の1の額を加算するものとする。ただしその額に100円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。 | |
| ハからチまでに掲げる濃度計で4以上の表示機構を有するものにあっては、表示機構が3を超えて1増すごとに、ハからチまでに掲げる金額にそれぞれハからチまでに掲げる金額の5分の1の額を加算するものとする。ただしその額に100円未満の端数があるときは、その端数金額を切り捨てるものとする。 |
適正計量管理事業所の指定
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 適正計量管理事業所の指定 | 2,680 |
適正計量管理事業所の指定にかかる検査
| 区 分 | 手数料額(円) |
| 適正計量管理事業所の指定にかかる検査 | 7,830 |
その他証明手数料
1件につき750円