ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > ももっこカードって何?

本文

ももっこカードって何?

おかやま子育て家庭応援カード「ももっこカード」って何?

「おかやま子育て家庭応援カード(ももっこカード)」を協賛店舗で提示すると、いろいろな子育て応援サービスを受けることができます。
「ももっこカード」を架け橋に、協賛店舗が独自の子育て支援サービスを提供することで、子育てを温かく応援する地域づくりを進めています。

ももっこカードの説明画像

ももっこカードの種類

ももっこカードの種類の画像

※多子世帯用ももっこカードは、次の条件を全て満たす方に交付しているカードです。
多子世帯優遇店舗で提示すると、さらにおトクな特典・サービスを受けることができます。
ただし、多子世帯優遇は、岡山県独自の取組ですので、県外では通常のサービスを
利用いただくことになります。
・3人以上子ども(妊娠中の子どもを含む。)がいる
・一番下の子どもが小学生以下

協賛店舗はどこにあるの?

協賛店舗数2,483店舗(令和4年3月末現在)

協賛店舗には、協賛証やステッカーが掲示されています(一部掲示のない店舗もあります)。

ステッカーの画像

協賛店舗検索

ももっこカードはどこでもらえるの?

お住まいの市町村窓口で申請すると、ももっこカードの交付を受けることができます。
対象世帯であることを確認できる証明書(健康保険証や母子手帳など)を持参し、申請手続きを行ってください。
ももっこカードを紛失された場合は、対象世帯であることを確認できる証明書を持参し、再交付の申請手続きを行ってください。

交付申請窓口一覧 [PDFファイル/78KB]

ご利用上の注意

使用期間:対象児童が小学校を修了するまで
※使用期間終了後のカードは、速やかに破棄してください。

カードを受け取ったらまずご記入を!

カード裏面に必ず次の事項を記入してください。記入がない場合は利用できません。
・小学校修了までのお子さまがいる世帯
(1)対象児童の氏名・生年月日
(2)世帯全員の氏名・続柄
・妊娠中の方
ご本人を含む世帯全員の氏名・続柄
※出産後に対象児童の氏名・生年月日を記入してください。

カード裏面

※多子世帯用ももっこカードをお持ちの方
お子さまが3人以上で対象児童欄が足りない場合は、世帯全員の氏名欄に記入してください。

カードを他人に譲ったり、貸したりすることは絶対にしないでください

本事業は、県から協賛店舗へ協賛謝礼等は一切お支払しておりません。
事業の趣旨にご賛同いただいた協賛店舗のご厚意により、サービスをご提供いただいておりますので、ルールを守って利用していただきますようお願いいたします。
また、カードを利用される際、利用対象者であるかを身分証等で確認させていただく場合もございますので、あらかじめご承知おきください。

有効期限が「平成26年3月31日まで」のカードは引き続き利用可能です ※県内の協賛店舗に限ります。

裏面に記載しているお子さまが小学校を修了するまで利用できます。
(カードに記載されているお子さまの生年月日を確認しますので、必ず記入してください。)
現在のカードは、有効期限欄が「対象児童が小学校を修了するまで」となっていますので、お住まいの市町村窓口で交換もできます。
※県外の全国共通展開協賛店で利用する場合は、全国共通ロゴマーク入りのももっこカードが必要です。

中国5県の子育て家庭応援パスポートの広域利用岡山県の方(ももっこカードをお持ちの方)が、他の中国4県で利用する場合

中国各県の子育て家庭応援パスポート協賛店舗で、ももっこカードを利用できます。

中国地方連携協賛店の画像

中国各県でももっこカードが使える店舗は、各県のホームページで検索してください。

鳥取・島根・広島・山口県のパスポートをお持ちの方が、岡山県で利用する場合

岡山県内のももっこカード協賛店舗で、お持ちの子育て応援パスポートを利用することができます。
岡山県にお越しの際は、ぜひご利用ください。
なお、利用できるのは一部の店舗のみとなります。
※岡山県内では、小学生以下のお子さまがいらっしゃる世帯が対象となっています。

ももっこカード協賛店の画像

協賛店舗検索

子育て支援パスポート事業の全国共通展開

岡山県の方(ももっこカードをお持ちの方)が、全国で利用する場合

平成29年4月から、おかやま子育て家庭応援カード(ももっこカード)が全国で利用できるようになりました。
日常生活のほか、旅行や帰省の際にもご利用ください。

子育て支援パスポート事業の全国共通展開の概要

平成28年4月より、国と全国の自治体が協力して、子育て支援パスポート事業の全国共通展開がスタートし、平成29年4月からは、47都道府県で相互利用が可能になりました。

ももっこカードを県外のお店で利用するにはどうすればいいの?

ももっこカードを県外の協賛店舗で利用する場合は、全国共通ロゴマーク入りのももっこカードを提示してください。
全国共通ロゴマーク入りの新カードとの交換は、お住まいの市町村の窓口で申請手続きを行ってください。(平成28年3月1日から交換開始)
※新ももっこカードの裏面には、「全国共通ロゴマーク」が印刷されています。
(ももっこカード携帯Webサイト閉鎖に伴い、表面のQRコードを削除し、やや厚みのあるカードに変更しています。)

現在持っているももっこカードは使えなくなるの?

岡山県内の協賛店舗では、現在お持ちのももっこカードもそのまま利用できます。

県外の協賛店舗はどうやって探したらいいの?

全国共通展開協賛店には、全国共通ロゴマーク入りのステッカーが掲示されています。
※多子世帯優遇は、岡山県独自の取組ですので、県外では通常のサービスを利用いただくことになります。

ソダテ全国ロゴマーク

ご注意
自治体ごとに対象世帯が異なり、また、全ての協賛店舗が全国共通展開に参加しているとは限りませんので、ももっこカードを利用できない場合があります。
子育て支援パスポート事業の全国共通展開について詳しくは、内閣府のホームページをご覧ください。
また、全国共通展開協賛店は、各自治体のホームページで検索してください。

内閣府 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県
山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県
千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県
福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県
三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県
和歌山県 鳥取県 島根県 広島県 山口県 徳島県
香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県
熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県

 

 

全国共通展開に参加する他自治体のパスポートをお持ちの方が、岡山県で利用する場合

岡山県内の全国共通展開協賛店で、お持ちの子育て支援パスポートを提示していただくと、 サービスをご利用いただけます。
ただし、対象は、小学生以下のお子さまのいる世帯に限ります。

全国共通展開協賛店

協賛店舗検索

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)