本文
平成22年度キーパーソン育成塾発表会(第9回)

発表会の様子
サン・ピーチOKAYAMAのピーチホールにて、1年間の研修の集大成でもある発表会を開催しました。 まずは市町村振興協会の杉谷事務局長から開会のご挨拶いただき、事務局から事業説明をしました。 聴講にたくさんの方お越しくださっています。 | |
「私の考える地域産業おこし」とをいうテーマで、各自がタイトルを決め、8~9分で発表します。 1番手は、津山市の西本さん。 ステンレスの町津山についてのアイデア発表でした。 | |
続いて、井原市の唐木さん。 産業振興ビジョンと自分のビジョンについての熱い発表でした。 | |
新庄村の柴田さん。 「137ものがたり」というアイデア発表でした。桜吹雪の演出と村長の応援がサプライズでした。 | |
![]() | 里庄町の大西さん。堂々とした口調でテゴポイントというアイデアを発表されました。 |
![]() | 新見商工会議所の柴田さん。 千屋牛ブランド化のアイデアについて発表されました。 |
![]() | 玉野市の藤田さん。 たまの地域応援商品券についてのアイデア発表でした。 |
岡山商工会議所の妹尾さん。 フルーツアウトレットというアイデアについての、ホワイトボードと差し棒を使っての気迫ある発表でした。 | |
瀬戸内市の小竹さん。 錦海塩田について、唯一ホワイトボードに書きながらの発表でした。 | |
津山市の大河原さん。 図書館のビジネス支援について、マンガやホワイトボードを駆使しての発表でした。 | |
岡山市の石川さん。 おかやまエジソンプログラムというアイデアを発表されました。 | |
津山商工会議所の大田さん。 津山流商工会議所というアイデアを提案されました。 | |
トリは浅口市の田中さん。 環境にやさしい工業団地についてのアイデアを発表されました。 | |
鏡野町商工会議所の黒瀬さんが残念ながら欠席だったため、12名の発表となりました。 発表の後は、長崎アドバイザーから講評です。 発表方法、発表内容についての感想や意見、そしてこれから実践していく上のアドバイスを一人一人に対していただきました。 | |
発表会の後は修了式です。 受講生全員へ修了証を授与されました。 | |
閉会の挨拶は、県産業労働部の三宅部長から閉会の挨拶をしていただきました。 | |
閉会後の記念撮影。 発表おつかれさまでした。 | |
(イメージ画像です) | 交流会は、聴講にきてくださった方々と一緒に、盛大に催しました。 第7回で合同研修をした高知県産業人材育成塾のみなさんも発表会、交流会ともに参加してくださり、たいへん盛り上がりました。 受講生のみなさん、1年間お疲れさまでした。そして、支援してくださった全ての関係者のみなさま、1年間本当にありがとうございました。 来年からもおかやまキーパーソン育成塾をよろしくお願いします! |