本文
児童虐待防止について
児童虐待は、人格形成期における児童の心身に深刻な影響を及ぼすだけでなく、その生命が奪われるおそれのある悲惨な事件に発展することもある重要な問題です。
児童虐待とは?
児童虐待防止法では、児童虐待の定義を次のように定めています。
身体的虐待
児童の身体に外傷が生じ、又は生じるおそれのある暴行を加えること。(例 殴る、蹴る、投げ落とす、熱湯をかける等)

性的虐待
児童にわいせつな行為をすること、又はさせること。(例 児童への性交や性的行為の強要、性器や性交を見せ付ける行為)
ネグレクト
児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食又は長時間の放置、保護者以外の同居人による身体的虐待、性的虐待、心理的虐待と同様の行為の放置、その他保護者としての監護を著しく怠ること。(例 家に閉じ込める、乳幼児を車中に放置する、極端に不潔な環境の中で生活させる等)

心理的虐待
児童に対する著しい暴言又は著しく拒絶的な対応、児童が同居する家庭における配偶者に対する暴力、その他児童に著しい心理的外傷を与えること。(例 子どもの心を傷つけることを繰り返し言う、無視する、他の兄弟と著しく差別する等)

「児童虐待?」と思ったら
児童虐待対策は、早期発見・早期対応が大切です。
虐待を受けている子どものサインは、「体に傷やあざがある」「怒鳴り声や泣き声が度々聞こえる」「着衣がひどく汚れている」などです。
「虐待かも」と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(24時間受付)に通報しましょう。
近くの警察署、交番等でも児童虐待に関する相談を受け付けています。緊急の場合には迷わず110番通報をしてください。
あなたの通報が子どもたちの命を救います。
虐待を受けている子どものサインは、「体に傷やあざがある」「怒鳴り声や泣き声が度々聞こえる」「着衣がひどく汚れている」などです。
「虐待かも」と思ったら、児童相談所虐待対応ダイヤル「189」(24時間受付)に通報しましょう。
近くの警察署、交番等でも児童虐待に関する相談を受け付けています。緊急の場合には迷わず110番通報をしてください。
あなたの通報が子どもたちの命を救います。
