ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業労働部 > 産業振興課 > 平成19年度岡山県地域産業おこしキーパーソン育成プロジェクトの取組

本文

平成19年度岡山県地域産業おこしキーパーソン育成プロジェクトの取組

印刷ページ表示 ページ番号:0073216 2010年8月26日更新産業振興課
イラストです。

平成19年度の取組

開催月日場所テーマ、講師

内容、写真

開講式平成19年5月10日(木曜日)岡山市(テクノサポート岡山研修室)

「今、なぜ地域産業おこしなのか」

講師:関満博先生(一橋大学大学院教授)

事業説明、自己紹介

研修の写真です。

記念すべき開講式風景です。

研修の写真です。

関教授による基調講演。

研修の写真です。

平成19年度メンバーが初顔合わせ。

6月8日(金曜日)

岡山市(ゆうあいセンター研修室1)

「ひとづくりはまちづくり」

講師:関幸子さん((財)まちみらい千代田 専門調査員)

グループ討論

テーマ:「自分の地域を振りかえる」、発表

研修の写真です。

ゲストの関幸子さんと一緒にグループワーク。自分の地域を改めて振り返りました。

研修の写真です。

グループワークのあと、各班代表者が発表。どの班もうまくまとめていました。

7月13日(金曜日)津山市(津山市立図書館視聴覚室)

「地方分権時代の産業振興~私の目指す地域産業像~」

講師:藪木伸一さん(つやま新産業開発推進機構 産業活性化チーフアドバイザー)

津山市の取組紹介、企業訪問

津山市開催です。

企業の現場を見せていただきました。

訪問を受けてくださった東洋繊維興業(株)さん、(株)本山合金製作所さん、御協力ありがとうございました!

研修の写真です。

藪木伸一さんから、つやま新産業開発推進機構の産業クラスターを作る取組等、お話ししていただきました。

8月24日(金曜日)

岡山市(岡山県立図書館サークル活動室1)

「相手の意欲を引き出すコミュニケーションセミナー」

講師:池間ひとみさん(faith NLPマスタープラクティショナー)

「地域産業おこしに燃える思い」

講師:福間敏さん(島根県商工労働部企業立地課参与)

 研修の写真です。

池間ひとみさんによるコミュニケーションセミナー。

研修の写真です。

「企業誘致の神様」福間敏さんによる講演。出雲弁で熱く語っていただきました。

9月5・6日(水・木曜日)

徳島県上勝町、高知県南国市、馬路村

1泊2日研修

「葉っぱビジネス」の取組紹介:横石知二さん((株)いろどり代表取締役副社長)

「ゆず加工品生産販売」の取組紹介:東谷望史さん(馬路村農業協同組合代表理事組合長)

「観光農園」の取組紹介:中屋宏二さん(西島園芸団地組合長)

研修の写真です。

徳島県上勝町の「葉っぱビジネス」視察。横石知二さんに取組紹介をしていただきました。

研修の写真です。

馬路村農協の東谷望史さん。前日の夜から1日中付き合っていただきました。

研修の写真です。

西島宏二さんから、西島園芸団地の取組を紹介していただきました。

10月12日(金曜日)

岡山市(ゆうあいセンター研修室1)

「宮古市の産業振興の取組について~ゼロからはじめた工業振興~」

講師:佐藤日出海さん(岩手県宮古市産業振興部産業支援センター所長)

座談会「行政職員の心構え」 

研修の写真です。

岩手県宮古市からきていただいた佐藤日出海さんを囲んでの座談会。

11月16日(金曜日)

岡山市(ゆうあいセンター研修室2)

「地域産業おこしのためのSWOT分析」

講師:宮前善充さん((財)岡山経済研究所主任研究員)

座談会「人材立地について」

話題提供:関満博先生(一橋大学大学院商学研究科教授)

宮前善充さんから、SWOT分析の方法を学び、実際に自分の市町村の分析をしました。

又、関先生から山形県長井市の人材育成の例を話していただき、人材育成についての座談会を行いました。

12月21日(金曜日)岡山市(きらめきプラザ710会議室)

「地域産業おこしのためのSWOT分析」2

講師:宮前善充さん((財)岡山経済研究所主任研究員)

意見交換会

前回のSwot研修を拡充してもう一度研修をしました。

また、受講生が地元で計画している取組について、お互いに意見を出し合いました。

平成20年1月18日(金曜日)

岡山市(ゆうあいセンター研修室)

「成功するプレゼンテーション」

講師:原尚樹さん((株)電通関西支社クリエイティブディレクター)

座談会

話題提供:三宅昇大阪事務局長

研修の写真です。

原尚樹さんによるプレゼン研修。プレゼンの視野が広がった気がしました。

研修の写真です。

グループワーク。このあと発表もしました。

研修の写真です。

ざっくばらんに話題提供してくださった三宅所長。

2月8日(金曜日)岡山市(ゆうあいセンター大会議室)

プレゼン原案作成、グループワーク

研修の写真です。

来月の発表会に向けて、意見を交わしながらプレゼン内容を練ります。

修了式3月19日(水曜日)岡山市(サン・ピーチOKAYAMA ピーチホール)

受講生による「私の考える地域産業おこし」をテーマとした発表、修了証授与

研修の写真です。

受講生による発表会。聴衆は総勢40名!!

受講生は前列に陣取って神妙な顔です。

研修の写真です。

研修の写真です。

研修の写真です。

自分がとりくみたいアイデアについて、熱くプレゼンをする受講生たち。

研修の写真です。

1年間お世話になった長崎アドバイザーからみなさんへの言葉をいただきました。

研修の写真です。

修了証書授与式。みなさん1年間本当にお疲れさまでした!

研修の写真です。

最後に植田勧業振興課長より閉会のごあいさつ。

受講生からの感想を一部紹介します。

・今回の参加は、自分の職務上だけでなく、生涯において、目指すべき行政の在り方を考えるものでした。産業に関わることの意味を問うことができました。
・プロジェクトに参加し、地域でがんばる講師や皆さんと交流でき、大いに刺激を受け、今後の業務推進力につなげることができました。「自分にはやるべきことが沢山ある、まだまだやれるはずだ!」と気持ちを新たにしたところです。
・これほど多くの影響を受けた一年間はなかったと思います。特に熱意ある県内各市町村の職員と知り合えたことは、今後必ず実を結ぶと思っています。
・全国各地で地域産業おこしに生涯を費やす素晴らしい方々との出会いは、これからの励みと大きな目標になった。
・岡山県が産業振興を図るには、市町村を動かすことが大切だと思った。さらには、市町村間での担当者交流による研修の必要性を痛いほど感じた。参加できて良かった。