ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業労働部 > 産業振興課 > 平成22年度第3回キーパーソン育成塾

本文

平成22年度第3回キーパーソン育成塾

印刷ページ表示 ページ番号:0071131 2010年8月18日更新産業振興課
イラストです。

第3回の取組の様子

講演の写真です。

溶けそうに暑い7月の終わりに、東京から関幸子さんにお越しいただきました。

「変革時代の地域経営と職員の役割」と題して、自治体職員のすべきことをたくさん話していただきました。

枠に囚われない、文書化する、情報説得する等等々々、学ぶことが多く圧倒された90分でした。

グループワークの写真です。

講演の後は、3班に分かれてグループワークをしました。

「自分の地域・地域産業の課題と改善アイデア」というテーマで、事前に作ったシートを持ち寄り、各班1つを選んでアイデアを出し合いました。

グループワークの写真です。

1班は玉野市の観光をとりあげて発表しました。

グループワークの写真です。2班は瀬戸内市の観光をとりあげて発表しました。
グループワークの写真です。3班は「協働」をテーマに、主に津山市と岡山市をとりあげて発表しました。

グループワークの写真です。

関幸子さんからするどい質問、指摘をいただきました。

改善テーマを決めるにも、アイデアを出すにも、分析できてなければ焦点がしぼれないということを実感できました。

グループワークの写真です。

ということで、次回の研修までに自分のまちを分析する宿題が。

アドバイザーの長崎さんから説明を受け、次回までに統計データを調べることになりました。

交流会イメージ画像です。

研修後は恒例の交流会です。

(暗くてうまく撮れなかったのでやはりイメージ画像でご容赦ください)