歯科保健に関する情報
第2次岡山県歯科保健推進計画について
県では、「岡山県民の歯と口の健康づくり条例」に基づき、県民が歯と口の健康づくりを通じて健やかな生活を送ることを支援するための施策を総合的かつ計画的に推進するため、平成29年(2017年)3月に「第2次岡山県歯科保健推進計画」を策定しました。
フッ素洗口について
フッ素洗口実践ガイド
県では、フッ素洗口モデル事業を実施するにあたり、「岡山県フッ素洗口実践ガイド」を作成しました。
フッ素洗口リーフレット
指導用リーフレット等
赤ちゃんのためのママの健口ライフ
妊娠中の歯と口の健康づくりに関するリーフレットを作成しました。
こんにちは歯医者さん
発達障がい児が歯科治療や歯科健診を受けやすくなり、また、歯磨きの仕方を身につけられるよう支援するための絵カードです。
発達障がい児等協力歯科医療機関について
かみかみ支援カード
みんなで噛むことを考えてみようというテーマの小学校用の教育教材として作成した絵カード(紙芝居)です。
健口体操パンフレット
高齢者が安全に安心して食事ができるよう、唾液を出し食べるために使っている筋肉をマッサージする手順を示したものです。
いつまでもおいしく食べるために知っておきたいこと
いつまでもおいしく、安全に、楽しく「食べる」ために、知っていただきたいことをまとめました。
(監修:岡山大学病院クラウンブリッジ補綴科)
(監修:岡山大学病院クラウンブリッジ補綴科)
健康なお口で延ばそう健康寿命
お口の健康を維持して健康寿命を延ばすため、オーラルフレイル(わずかな口の機能の衰え)セルフチェックと口腔ケアについてまとめました。
(監修:岡山県歯科医師会)
(監修:岡山県歯科医師会)
岡山県民の歯と口の健康づくり条例
県民の歯と口の健康づくりを総合的かつ計画的に推進し、県民の健康で豊かな生活の実現に寄与することを目的として、「岡山県民の歯と口の健康づくり条例」が制定されました。
平成23年3月16日公布、平成23年4月1日施行
おかやま医療情報ネット
歯科診療所も含めた医療機関毎の診療科目・対応内容などの情報が検索できます。
歯の健康
岡山県では、3歳児のむし歯有病率を20%以下にする320(さんにいまる)運動や80歳になっても自分の歯を20本に保つ8020(はちまるにいまる)運動を推進しています。